2015年08月15日
カタナの車検が9月半ばで切れるので、来週早々に車検に出します。
オイル漏れも酷くなっているので、それも一緒に直して貰って、秋には気持ち良く走りたい!
昔からずっと欲しくて、中々見つからず、たまたま手に入れる事が出来たカタナ。
更に自分でこつこつ手を入れて仕上げて・・・手放せる訳無いでしょ?
この1台だけは最後まで、たとえ傷だらけになっても、何時でも乗れる状態で手元に置きたい。
で、車検の為にちょっと手直し。まずはタンデムベルト。これが無いと2名乗車で車検が取れません。
まぁ乗員1名で登録しちゃえば要らないんだけど、いざって時に使えるかなと。

ショックの取付け部が壊れて、手直ししてあるので、ベルトもちょこっと手直しして取り付け。
シートも変えて有るので、見た目がねぇ・・・って言う前にこの取り付け方ってどうなのよ?

ベルトの色をそめQで紺色とかに塗ればイメージ変わるかなぁ。でも車検の時だけだし・・・
後はマフラーにサイレンサー入れてお終い。そのままだと目立つので、つや消し黒に塗ってから取付けました。

しかし凄い静か。純正初期型ノーマルのバルカン砲より全然静かです。
だいたい昭和58年の2輪の騒音規制の基準値ってどんなもんだったんだろう?
Posted at 2015/08/15 20:36:36 | |
トラックバック(0) |
バイク弄り | 日記
2015年03月21日
前から塗ってみたかったんですが、手を付けずにいたエキマニ。
時間が有った?いや作ったので、磨かないで塗っちゃいました。
塗料も手持ちの余りを使って、3種類の耐熱塗料で塗装。
かなり焼けていたし、ステン管はチタン管のように虹色にならないし、
一度外して磨こうと、外してペーパー当ててたら、塗っちゃうか?
ダメならもう一度磨けば落ちるだろうし・・・で塗ってみました。
昭和のバイクですから、やっぱりイメージは黒い鉄のショート管なんですが、一応サイレンサーだけ残して、
当時のヨシ○ラサイクロン風に塗ってみました。下地処理がいい加減で、時間も無くて乾かないまま触っちゃたり、
組む時に傷付けて、黒が剥がれちゃったりしましたが、何とかごまかして取り敢えずみられるように。
実際中間のパイプは塗料が垂れてたり、フランジの色が剥げかけてたりしてますが、イメージはばっちり?
自己満足の世界ですが、かなり気に入ったので、時間が出来たら、もう一度綺麗に塗り直そうと思っています。
その後エンジンを掛けたら、チョークも引かず1発始動。調子が良いもんだからどこか行きたかったんですが、
今日はお彼岸なんで、一度カタナを仕舞い、そのまま両親とお墓参りに行って来ました。
帰って来たら今度はあまりに汚いロドが不憫で洗車。全然撥水しなくなった幌もメンテナンス。

洗車だけですが、やっぱりクリブルは発色が綺麗です♪明日時間が有ったらWAX掛けたいな。
その後はミラをちょこちょこっと弄って、ガタガタ煩い内貼りや、天井の防振対策。だいぶ静かになりました。
彼岸中は出掛けるなと良く言われますが、明日も良い天気だったら我慢出来るかな?
乗るか、弄るか、ミラの外装とか、やる事は一杯有るんですけどね。そんな今日のカタナ。
そうそう後輩の墓参りにも行っておきたいな。バイクが大好きな奴だったから、カタナで行けるな。
Posted at 2015/03/21 21:50:04 | |
トラックバック(0) |
バイク弄り | クルマ
2015年03月14日
最近ミニカに手が掛かりっぱなしで拗ねたのか、カタナが不調。
ロド同様、毎週雨が降って無ければエンジンは掛けてたんですが、
どうもチョークを全戻ししてからも、4発のアイドリング音では無い。
前からそういう癖は有って、少し走ると調子良くなってくるので、
2月28日には走ってみましたが直らず。どうも3気筒っぽい?
でもアイドリングで止まらないし、完全に1本死んでる感じでもない。
と言う事で、今日は朝からカタナ弄り修理?親父のラウム退かして、ロドも退かして場所を作る。
燃料タンクだけでも外れるんですが、他にもやりたい事が有ったので、カウル回りを外して、燃料タンクを外す。
整備用の燃料タンクを繋いで、チョークを引いてエンジンを掛けて、チョットしたら止める。
エキマニを1本ずつ触って見ると、3番だけ熱く無い。プラグを全部外して見ると3番が真っ黒に煤けてる。
各プラグコードに、余ってるプラグを付けてセルを回すと、全部火は飛んでる・・・って事はプラグかな?
バイク用のプラグが無いので、綺麗にして、3番は1番と入れ替えて取付け。エンジンを掛けるとやっぱり変。
で、何気なく3番のエキマニ触ったら、熱っつい!!!!!手のひらやけど(涙)
軍手をして軽く触ってみると、今度は1番が死んでる。プラグその物か?その後暖気を済ませたら生き返った。
やっぱりプラグが怪しいので、この際新品に変える事にして、バイク屋さんに行く前に折角だからキャブ調整。
カウル回りを組んで、バイク屋さんに向かう途中は綺麗に吹ける。原因はキャブ?でプラグが死んだか??
今度はイリジウムプラグにしてみました。プラグコードもNGKなんで、プラグもNGK。帰って交換して試運転。
さっきより更に調子良い!気持ち良いもんだから、2時間も走り回って、寒くなって来たんで、燃料入れて帰宅。
キャブの調整不良だったのかなぁ。明日チョーク引いてエンジンを掛けた時、その状態で4発ならたぶん・・・
コレで何時でも走れる。流石に古いから、次は何処が逝くのか解りませんが、取り敢えずスタンバイOK。
今年も時期が来たなぁ・・・最初は何処かな。一杯走りたいな。
最後に夕日に映えるカタナ(笑) エキマニだけは黒く塗りたいね。

ついでですが、ロドもやっとプラグ交換しました。
これで最近交換したプラグはミラ3本、ロド4本、カタナ4本の計11本。結構な散財です。
Posted at 2015/03/14 20:05:02 | |
トラックバック(0) |
バイク弄り | クルマ