• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hari:NB8のブログ一覧

2015年02月22日 イイね!

今日も細々とミラ弄り

今日も細々とミラ弄り今日は朝から曇ってて寒い!こんな日は室内物中心???

もういい加減やる気も萎えて来ましたが、もう少し頑張ります。

←昼過ぎに入荷の連絡貰って、取付け部のメクラ外してから、

ドライバー1本持って行って、その場で付けて帰って来ました。

取付けたのは、助手席側のサンバイザーアシストグリップ

貨物でも助手席だって眩しいし、掴む所が有れば安心感も違う。

乗用車用と同じ様に付く所は、ちゃんと有るので、純正部品を乗用車用で一通り注文して、取り付けました。

ここで気が付いたのが、助手席のドア開けてもルームランプが点かない?良く見たらカーテシスイッチも無い・・・

これが無いと助手席が半ドアでも気が付かない事も有るし、と言ってスイッチ付けて配線引くまではやる気も無い。

パワーウインドやリモコンドアロックや電動ミラー等は無くても良い気もしますが、何もそこまで省かなくてもねぇ。

ミニカも貨物でしたが、バイザーやアシストグリップは付いてたし、助手席を開けてもルームランプは点きました。

ミラは年式が新しいけど、そういう物は付いて無くて、ステアリング交換で運転席は外しましたが、エアバック付き。

助手席側のバイザーにエアバックのシールも貼ってあったけど、バイザーが無いとシールも無いのがなんとも・・・



午前中は昨日気になった、アクセルとキックボードの隙間を埋めたり、エンジンキーシリンダの照明が無いので、

鍵穴の回りが傷だらけになり易いのを(すでに遅い?)、ルームランプ連動でLEDが点灯するようにしてみたり。

小ネタを細々とやってました。そんな今日の作業



夕方カタナを掛けてみましたが、ちゃんと掛かって一安心。ヘッドガスケットからのオイル漏れも気になりますが、

取り敢えず増し締めして、様子をみようかと思っています。それで止まらなければ、ヘッドガスケット交換ですね。

自分でやるかバイク屋さんにお願いするか、悩みどころですが、時間が潰れて乗れない時間も勿体ないと思うし、

かと言って頼んで掛かる金額も勿体ない気が・・・後1週間で3月。いよいよバイクが気持ち良い季節です♪

さて今年の初TRGは何処になるんだろう?




Posted at 2015/02/22 21:50:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミラ弄り | クルマ
2015年02月21日 イイね!

ポジションが決まらない・・・

ポジションが決まらない・・・午前中お袋の用事でひたちなかまで運転手。高速で一気。

一応?お墓参りして、買い物して、親戚の家でお茶飲んで、

帰りは大洗の海岸経由で、東水戸道路大洗ICから乗って、

お昼丁度にこっちのIC出て、無事帰って来ました。

今回初めてミラで高速。音が煩い事さえ我慢すれば普通に走る。

ただETCが無いので普通に払うと、普通車の割引より高い・・・

しかもミニカの時でもあまり煽られたりしなかったのに、ミラはやたらと煽られるし割り込まれる。

そんなにトロイ走りはしてないんだけど、邪魔臭く見えるんだろうね。やっぱり見た目って大事かも?

マツスピのシートも、やっぱり角度が悪くて、スポンジ1枚敷いて丁度良い感じだけど、今度は目線が高い。

で、帰って来てお昼食べたら作業開始。シートフレームの前端を下げれば良いだけなので、今の物に小細工。

ついでにリクライニングのダイアルを、左側に。ロドから外した時、運転席に付ける為、一度右に移したんですが、

ドアとの隙間が少なくて、ドアを開けないと、リクライニングの調整が出来ない。センター側は余裕が有るので、

逆にして、左手てリクライニングの調整をするように。コレなら走りながらでも微調整がし易い。

後は作り直したフレームを塗って、乾くまでの間にシートもクリーナーで洗って、ドライヤーで乾かしました。

車に組んでみると、コレが丁度良い?ちょっと下げ過ぎか?又少し乗って、様子を見てから考えます。

今度は目線が下がったんで、メーターもばっちり見えるし、こうなるともう少し小径にしたいかも。

シートを弄れば当然ペダルも位置が悪くなって、フットレストは付け直した方が良さそうです。

後今日気になったのが、このアクセルペダルと、キックボードとの隙間。靴が間に入ります。



現状だと、靴の脇を擦るようにアクセルをコントロールできません。これって意外と長距離でくたびれます。



キックボードに厚みの有る物を貼り付ければ良いかな。適当な木片を裏からタッピングで留めれば良いよね。

明日手直しして、そろそろミラの操作系を終わりにしたい。このままじゃ2月一杯ミラに掛かりっきりになっちゃう。

でもこういう所は妥協出来ないんだよねぇ・・・外見もあちこち気になるんだけど、まぁそのうち。

最後にリアウインドにステッカーを貼ってみました。D SPEED当然原型はアレです(笑)




明日はせめて、カタナのエンジンだけは掛けないと、バッテリー上がりが心配です。





Posted at 2015/02/21 22:28:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミラ弄り | 日記
2015年02月14日 イイね!

上手く付きました!

上手く付きました!マツダスピードスポーツシートタイプF、スポーティブラックです。

今までクリブルNBの助手席に付いていた物。

最初は白NBの運転席→運転席を大山オートのフルバケに、

でそのまま白NBの助手席に。クリブルNBに乗り変えた時に、

運転席はRECAROのTS-Gになりましたが、助手席は変わらず。

このシートは白NB納車前に注文して、納車と同時に付けたので、

2004年4月から、10年以上お世話になってます。当時自宅に乗って帰る前に、付いてた事にしたい理由が・・・(笑)

色は大分褪せて来ましたが、破れやほつれは無くまだまだ使える状態。眠らせるのも勿体ないのでこの際ミラに。

この1週間の通勤で解った事ですが、ミラのシートはサイズはたっぷりしてる方ですが、やっぱり軽貨物のシート。

平らだし張りが無いし、どうも前に滑り落ちて行くようなポジション。個人的に座面の角度は尻下がりが好み。

更に目線も少し下げたいし、座面の前端はふくらはぎに当たるぐらいが良い。国産車はみんな短いんだよね・・・

このままじゃ腰痛になりかねないので、シートブラケットを自作して、ミラに付けて見ました。

結果ヒップポイントも5㎝近く下がり、メーター丸見えになったんで、今度はステアリングの取付け部を調整して、

やっと好みのポジションになりました。(フットレストの角度が合わなくなったので、後日調整予定)

マツダスピードってのもどうかと思ったので、途中ちょっといたずら(笑)



○○○D○SPEEDになるように、○の文字を塗りつぶしてみました。ステッカーも買って来よう。



風が強くて埃だらけになったけど、やって良かった。これで安心して明日はロドでお出かけできます。

これで一通り操作系には手が入ったので、今度は外装かなぁ・・・


本日の作業。シート取付けステアリング調整3連ソケットの隙間埋め




Posted at 2015/02/14 21:47:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミラ弄り | クルマ
2015年02月11日 イイね!

今日も頑張って

今日も頑張って今日も通勤車のミラを弄ってましたが、まだ終わりません・・・

作業がポン付けで無くなって来るのが、時間の掛かる原因。

今日の最初の作業は、最近バッテリーが怪しくなってきたロド。

セルを回すも、やっと掛かる感じで、朝9時から昼まで掛けっぱなし。

掛かれば調子は良くて、暖気中水もバンバン吹くし、水蒸気も一杯。

暖まって来たら、ちょっと吹かして見ると、気持ち良く吹ける。

来週まで持てば良いんだけど、不安です。その間に気になっていた助手席のシートを、ノーマルに戻しました。

マツスピはロールバーに当たってるし、RECAROと高さも揃わない。その辺の気になる所はフォトギャラで。


その後メインのミラ。まずは間欠ワイパーの取付け。配線は簡単に終わり、何処に本体を付けようか悩んで、

どうせ私はタバコを吸わないので、シガーライターを外して埋め込み、灰皿部分に3連ソケットを付けました。

ついでに灰皿の下も2DIN分ぐらいの小物入れだし、更に1DINポケットが2個も付いててもしょうがないので、

上の1DINはドリンクホルダーが2個。下の1DINはふた付き小物入れにして、こんな感じで見た目もアップ?



更に3連ソケットと、ワイパーコントローラーの部分にはLED仕込んで、夜間はイルミも点くようにしてみました。



夜に見たらちょっと明るすぎるのと、3連ソケットの隙間が埋まって無いので、その辺は次回手直しかなぁ・・・

他に今日ミラに付けたのは、ミニカの時に自作したフットレスト。少し形が合いませんががっちりと付いてます。

これで踏ん張りが効くようになりました。問題はロドから外したマツスピのシートを、どうやってミラに付けるか。

中古のミラ用シートレールでも見つかれば、スライドレールは要らないので外して、組み合わせれば付くかな?

新品は勿体ないので、無ければやっぱり作る方向で・・・




Posted at 2015/02/11 21:03:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミラ弄り | クルマ
2015年02月08日 イイね!

移植出来る物からコツコツと!

移植出来る物からコツコツと!今日は朝から寒いし、午後からは追い打ちをかけるように雨。

なるべく早く、ミニカから外したパーツを付けてしまいたい。

雨が何時降り出すか解らないので、取り敢えず屋根下確保。

ラウムを出して、ロドを出して、ミラを入れて、後ろにロドとラウム。

降り出さないうちに、エンジンルーム内の作業から始めて、

午後から雨が降り出したら、車内の作業をするつもりでスタート。

まずは簡単な所からで、ホーンの交換。ミニカのホーンが調子悪くなって来たので、買っておいた予備です。

純正ホーンの位置はココ。作業はやり易い方かな?ただ熱にやられそうだなぁ。仕上がりはパーツレビューで。



続いてHIDの取付け。これもミニカからの移植パーツ。やっぱり明るさに慣れると、普通のハロゲンじゃ暗い・・・



点灯すると流石に明るい。レンズカットが無いので、配光も悪く無い。高さは車内から下げられるから大丈夫。

一応始める前に前方の壁にテープで、HIとLOのラインを出しておいたんですが、ほとんどズレ無かった。

ついでにポジション球もLEDに交換。他にアーシングキット付けたり、オカルト燃費チューングッズを付けたり、

ナンバーフレーム付けたり、ドアにスピーカー付けたりしてるうちに、12時頃からポツポツ雨が降り出したので、

外回りはここまで。昼飯食ったら本格的に雨になったし、大物は付け終わったので、丁度良いタイミング。

午後からはオーディオを付けて、タコメーターを付けた辺りで終了。車内のイルミがオーディオに合ってます。



冷たいし寒いし、くたびれて来たんで止めちゃいましたが、間欠ワイパーは付けておいた方が良かったかな?

でも埋め込んで綺麗に付けようとすると時間が掛かるからなぁ。水曜日には作業が出来ると良いんだけど。

後はシートを変えて、ポジションを下げて、フットレストを付けて・・・まだまだお楽しみは残っていますが、

この辺から加工作業が増えていくんで時間が掛かります。それにカタナにも乗りたいし。

まぁあわてずにゆっくり行きます。






Posted at 2015/02/08 21:58:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミラ弄り | クルマ

プロフィール

「バッテリー変えてアドレス復活!」
何シテル?   07/13 15:36
パソコンに向かうより、工具を握っている方が好きなオッサンです。 今までの作業はプライベートで行って来ました。 何事も「まず自分でやってみよう!」が基本です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
自己所有車(自己管理)で15台目、足車4台目にして、バイク以外では初めてのホンダ車。 足 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2008/7/10、23,700km納車.。グレード、RS。 クリスタルブルーメタリック ...
スズキ アドレス110(FI) スズキ アドレス110(FI)
2022/10/1 たぶん2015年か2016年モデル。納車時走行距離8825km。 や ...
トヨタ ラウム トヨタ ラウム
親父のラウムを通勤用に使う事になりました。 放置状態だったので磨いて何とか・・・ ちょこ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation