• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hari:NB8のブログ一覧

2012年09月30日 イイね!

やっぱり俺にはこいつが!

やっぱり俺にはこいつが! 散歩から帰って、欲しい部品を買いに、バイクを引っ張り出しました。

 今日こそは乗ろうと、もうほんと今日こそは乗らないと、ぐずりそうで。

 買いに行った物は、バルブ(電球の方)のキャップだけ。

 牛久の黄帽だったんで、商品もポケットに入るサイズだしね。買い物

 終わって、バイクにまたがろうとして、左後のウインカーを蹴飛ばす。

 さすが安いだけで選んだ物、レンズがパキンと言う音と共に脱落。

良く見るとメッキ部分に接着剤で、レンズが付いている。普通接着部ぐらいメッキを剥がせよな!と思いつつ。

クリアウインカーってこう言う時便利。レンズが無くても、バルブに着色してあるから、ちゃんと役目は果たす(笑)

ここまで来たついでなんで、帰りにホンダのディーラー(ドリーム筑波南)に寄って、純正部品の値段を出してもらう。

純正パーツだけに、要らない物(ネジ類とか)見積もりに入ってますが、一応1台分4個で値段を出してもらいました。

CB750、RC42だと全部で部品は13点、31,228円。想像通りの価格、でも1個当たりレンズやステー込みで、

この値段ならクオリティと引き換えても、良いかなと一瞬思ったけど???たとえばCB1100のとかだといくら?

こちらは、14点で15,596円。えっ!CBの半分。それで最低限の純正クオリティは安い。へたな社外品より安い。

車格の割にチャチだとか言われてますが、純正部品は部品単体で出るんで、例えばレンズ単品とか意外に安い。

純正オプションのクリアレンズの物とかも、見せて貰ったけど、例えば1個レンズ割ったら、1個アッセンブリかも。

バイク量販店に行けば、もう少し安い物も手に入りそうですが、すぐに生産中止とかパッキンだけとか部品は出ない。

上手くいってレンズぐらいかな?それならそこそこの見栄えでも、クオリティは純正部品。細かくパーツも出るなら、

そっくり変えちゃう手もあるなぁ。正直RC42のウインカーって形があまり好きではないし、丸くてちっこいのが好き。

純正なら、小さくても車検にクリアする大きさは有るはずだし、日本中どこでもある程度の期間は部品が買える。

もう少しで立ちゴケともおさらば出来そうだし、身体が乗り方をだんだん思い出して来て、最近は恐怖感も無くなった。

つう事で、近々○レンズで短いステーの物に変わるかも知れません。あとカウルの歪みも直さなくっちゃなぁ。

安いカウル
でも、割れてなきゃ直せるし、ストライプのデザイン変更とか考えてるから、その時にでも塗り直すか。

こうやって少しずつでも手を入れていくと、やっぱり俺には、コレじゃなくちゃって気になって来るから不思議だ。

1時間ぐらい、近所乗り回してストレ発散出来たから、良しとよう。どこかでCBのRC-04のボルドールみたいな、

カウルがあったらもっと良い感じに仕上がると思うのに・・・ベースの色は新車のままなんでタンクにキズ付けない、

限り色の塗り替えはたぶんしないと思うけど。紺色ベースって中々少ないからもったいないでしょ。


ロドの時は私で書いてるのに、バイクになると俺の方がきまる気がする。なんでかなぁ・・・




Posted at 2012/09/30 19:19:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月29日 イイね!

今日こそは・・・

今日こそは・・・ 朝起きたら意外と雲が多い。散歩してても左足が痛い。

 一応バイクのカバー外して、一通りお掃除したんです。

 結構雲が多いけど、たまに真っ黒なのも混じりますが、

 乗りたい時に乗っておかないと・・・50をチョット過ぎて、

 まだ約240kgの750を押せるだけマシなんですが、

 それはコツが解ってるからで、CBって鉄の部品が一杯で、

案外軽く無いんです。燃料タンクも20Lだし満タンで、約プラス20kg。オイルが4Lぐらい。75馬力しか無いし、

ただコレが意外と良いんです。最初はチョット引いてたんですが、教習車?とか、だけど教習車に使われるほど、

くせが無くて乗りやすい。リターンライダーとしては扱い易さが最優先。そのうち乗り換えるにしても今はコレが良い。

じゃ午後から海でも見に行こうは、結局無くなって、掃除したら疲れてしまったし、今日意外と暑いんだもん。

それに何だか雲行きも所々怪しいし。あんまり濡らしたくないし。何もしないのも暇なんで、久しぶりの筑波山。

こんな雲が所々あったら近所しかバイクに乗れない?乗る気が無い(笑)温度差があるんでジャケットも迷うし。



何時ものコースから、梨の販売所がやたらに目立つ。トンネル工事もここまで進んだ。



まっすぐ行くとトンネルに入っちゃう。朝日峠に向かう道は、わざわざ工事して右折で入るようになっていました。

朝日峠駐車場で、常連さん達としばし雑談。左手左足左肩、どのくらいまで大丈夫かテスト走行で子授けまで。

結構良い感じにイケました、前回とは大違い。まだまだシフトミスやステアリングの切り過ぎとかあったけど、

ココは公道なんで、こんなもんかな。何か手ごたえは掴んだ感じです。タイヤがZ-Ⅱですが、結構鳴きます。

ずーと鳴きっぱなしのコーナーとか。コースなら、初心者向けの一番下のクラスなら結構行けるかと思います。

残念ながら、子授けから筑波山の山頂は、雲がかかって見えませんでした。



中々幻想的じゃありませんか?逆に日差しがまぶしく無くて、良かった気が。オープンドライブもばっちりです。

でも相変わらず自転車は怖いなぁ。フルブレーキングしたら突っ込まれそうだし、一応車道の左端って事に、

なってる訳だから、前の自転車を2台纏めて追い越すのに、後ろも見ないで真ん中まで出手来た兄ちゃん。

急ブレーキ踏んで、私に突っ込みそうになった兄ちゃん。次は相手が避けてくれるとは限らないからね。

まぁ自転車乗りの気持ちも解らない事も無いけど、そう言うのは自転車用のサーキットイベントでやってくれ。





Posted at 2012/09/29 19:55:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月28日 イイね!

リヤ牽引フック取付け直し、とECUの位置直し。

リヤ牽引フック取付け直し、とECUの位置直し。  いきなりですが牽引フックをギリギリまで上げてみた。

 散歩から帰って、どうも下向いてる気がして気に入らない。

 ←画像は修正後。かなりギリギリまでせめてみました。

 たぶん当たったら、確実にバンパーヒットだろうなぁ。

 使う際も引き方が悪いと(方向がとか)確実にバンパーヒット。

 使わない事を祈って、この位置まで調整してみました。

前回の整備手帳と、今回の整備手帳を、比べると、取付けに進化が(笑)

どうしても、メーカーの指示通り付けて、納得がいった商品って少ない。拘りすぎか、メーカー誤差の範囲か?

比較的精度の良いパーツと、悪いパーツが有るんだからしょうが無いんだけど、一手間加えるのも楽しい。

車側の誤差も結構あるしねぇ。そうそう昨日作業したECUの位置変更だけど、隙間が空きすぎていてもう少し

上がりそうだったので、結局奥の曲げたステーに穴を一個開けて、上に上げました。

昨日までの仕様。ECUの上にナビの電源BOX載ってるぐらいの隙間。(ファンモーター部を見て下さい)



一番簡単で元に戻しても見えない方法。ステーに穴を足して開けました。青〇の当たりに開けました。



ほぼ2Cmぐらい上に上がったんで、その分奥に更にまげて、手前はそのまま。



結構上がったんで、助手席で靴先が当るとかは、無いと思います。(ファンモーターとの隙間が減ったでしょう)

結構リラックスして座れます。コレは効果高いですね。カーペットの見た目が多少悪くなりますがソコは我慢。






Posted at 2012/09/28 18:43:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月27日 イイね!

気になっていたんだけど・・・

気になっていたんだけど・・・ 昨夜の頭痛は何とか収まり、少し気分が落ちてますが、

 まずは何時もの散歩から。帰りに100均の寄ってくれ、

 とお袋、自分はいろいろ見て回ってたら、ハトメを発見。

 ただし10mmと12mmとそれぞれの工具。ポンチが、

 8mmまでしか無いと言う、中途半端な在庫だなぁ。

 ハトメを見てピンと来たのが、NBのフロアマットの固定。

今のクリブルを買った時は、何故かユーノスのSスペシャルのマットが敷いてあった。そうなると画像ににある、

マットが前にずれて行かないように付いている金具が使えない。前のオーナーも考えたらしく、マジックテープ

のオスをかなりの面積で貼ってあった。しかしそれでも乗ってるうちに前にズレて行っちゃうんで、NB1のを、

外してピンで固定していました。ただ柄が気に入らないんだよねぇ。良いと言う人もいると思うので、私とは、

センスが合わないって事で、でも足元なんてめった見ないし、ズレるより良いんで使ってましたが、そろそろ

右足かかと部分が限界にきていた。それをハトメを見て、急に思い出した。さてSスペのマット何処だっけ?

実家の物置ごそごそと出て来ました。取り敢えず付けちゃおう、後で洗えば良いやってマークしてハトメ打ち。

何故かって?一緒にフロアカーペットの切れ端が出て来たからです。←これじゃ何だか普通解らないよね。

助手席足元拡大に使うんです。それでもロド乗りしか解らないよね?要は助手席前の足元の下のCPUを

位置替えして、足が伸ばせるとまでは行かなくても、窮屈感からは解放されます。いつかやろうと思っていたんで、

この際纏めて作業しちゃいました。って書くと凄い時間が掛かっていそうですが、全部で2時間ぐらいです。

整備手帳の方が解り易いと思うので、よろしければそちらも参考になれば・・・

〇整備手帳運転席フロアマット加工。

〇整備手帳助手席足元拡大加工。




Posted at 2012/09/27 20:25:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月26日 イイね!

体調不良・・・

今日は暫く2輪に乗って無いので、散歩から帰ったらどっか行って見ようかな?なんて考えながら歩いてました。

思い切って、この前書いた海辺のコースを逆走ってのもあるなぁ、一人ならまぁ3~4時間もあればOKかな?とか。

以前に回った時は、大洗で高速乗って、帰って3時間。途中でお昼ご飯食べて、神栖市の千人画廊見て、その前の

大きな扇風機のような風力発電機を見て、唸りを上げながら回る様子は、メカ好きにはチョットたまらない。



所がお昼前から体調不良。頭痛と言うより、全身筋肉痛?のような感じ。眩暈はしてないけど、何処かおかしい。

こういう日は無理しない、ぐったりとしながら見上げる空には、ところどころやばそうな雲。







降られたりはたぶん大丈夫だと思うけど、気分がよろしくない。まして走らせたいのはバイクで、単独ツーリング。

気分が乗らない日のバイクはダメだ。必ずアクシデントがあったり、人に迷惑を掛けたりしそうで、それが嫌だ・・・

それなら簡単な所で、ロド弄ろうかとも思ったけど、やっぱりダメ。気分が乗らない。こういう時は怪我しやすい。

長年の経験がそう言ってる。自分で弄る人しか解らないかも。でも趣味で車を弄る時、こういう日はダメだ。



先ほど頭痛薬と言うか痛み止め飲んだ。だんだん効いて来てる気がするけど、このまま収まればただの頭痛。

たぶん大丈夫でしょう(不安がってもしょうがない)雲の画像は今日家から見えたやばそうなやつをピックアップ。

意外とまだ一部は夏の空なんだなぁ。だいぶ涼しくなって来たけど、皆さんも風邪には気を付けてね。






Posted at 2012/09/26 18:42:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今年の初収穫はキュウリ」
何シテル?   06/15 12:58
パソコンに向かうより、工具を握っている方が好きなオッサンです。 今までの作業はプライベートで行って来ました。 何事も「まず自分でやってみよう!」が基本です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
自己所有車(自己管理)で15台目、足車4台目にして、バイク以外では初めてのホンダ車。 足 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2008/7/10、23,700km納車.。グレード、RS。 クリスタルブルーメタリック ...
スズキ アドレス110(FI) スズキ アドレス110(FI)
2022/10/1 たぶん2015年か2016年モデル。納車時走行距離8825km。 や ...
トヨタ ラウム トヨタ ラウム
親父のラウムを通勤用に使う事になりました。 放置状態だったので磨いて何とか・・・ ちょこ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation