• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hari:NB8のブログ一覧

2012年09月20日 イイね!

ホーン交換、威厳が無くなった?

ホーン交換、威厳が無くなった? ホーンの鳴りがおかしくなって来たので交換しました。

 今じゃホーンなんて安い物になっちゃって、1000円以下。

 探す条件がそれだけなんで、ホムセン、中古パーツと廻り、

 商品をゲット。今まで付いていたのはセルシオのホーン。

 こんなんじゃセルシオらしく無いって、交換したあまり物。

 付けたのは大音量のベンツホーン、ノーマルは頂き物です。

それでも一応渦巻き型のツインホーンなんで、それなりに、気に入ってたんですが、最近変な音で鳴る事が多い。

寿命なのか、取付け部の腐食なのか、解りませんが、接触不良かなんかなんだろうけど、直しても時間の無駄。

買った方が安い。と思い、ホムセンと中古パーツ屋に。予算は1000円まで!それで無かったら、その時考える。

確かデミオにも付けたホーンは1000円しなかったはず。そこのお店にはすでに1980円からになっていた。

しょうがないんで違うお店へ、あったありました998円。鳴れば良いんで購入。即実家に戻って

作業時間15分ぐらい?中々好みの高音で鳴り響きます。その分重厚感?が無くなって威厳も無くなったような・・・

ホーンなんてめった鳴らさないし、いざと言う時鳴れば十分。意外と車検時に鳴らないって焦る事あるから。

外したホーンはボディアース型の、1本配線。結構取付け部が腐食して、変な音になったりするんだよね。

綺麗に磨いて鳴れば、親父のラウムにでも付けようと思う。最近の車はシングルが多いから、軽自動車なみ。

軽量化と言う名のコストダウン。道ゆずって貰った時とか、ぷーってなんか物足りない感じだし、バイクだって、

ツインホーンなのに・・・更に最近は、耳が遠いおじいちゃんや、おばあちゃんも一杯歩いてるから、前もって、

近づく前に鳴らしてあげると解り易いと思う。ハイブリッドなんて私が歩いていても気付かないほど静かだし。

田舎の1本道なんて、平気で後ろ見ないで渡るから、かなり危ないよね。最近散歩してる公園の管理車が電気に。

ゆっくり後ろから近づかれると、マジ怖いって。昔の2stかなんかで煙噴きながら、ポンポン言ってた方が良かったな。




さて明日は、天気次第でDHTを外します。上手く畳んだつもりでも、長期間畳みっぱなしだとへんな癖が付く事も。

それに縮んでるハズなんで、太陽の光で温めながら伸ばします。それから幌のウインド周りのスポンジテープが、

ダメになってるので、それも直したいな。と言う事で22日はオープンで乗り付けます(暑く無ければですが・・・笑)

あ~でも明日の天気は雨っぽい、降ったり降らなかったりの繰り返し。たまに土砂降り・・・やっぱり無理かな?










Posted at 2012/09/20 19:28:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月19日 イイね!

ETCカバー

ETCカバー 今日も朝から散歩、一瞬躊躇しそうな天気だけど決行。

 公園の駐車場に付いたら、空いてた。まぁそうだろうね。

 でも小降りなんで、歩き始めた。いざとなったら即戻る。

 傘をさしてると、右手に持つしかないので歩きずらい。

 何も持って無くても、左腕はほとんど振れないのだ。

 だから右手だけ振ってバランスを取りながら歩いている。

意外と手の動きで足の動きって変わるもの。手を振ってこそ、歩きやすいんだな。今更ながら傘差すと思う事。

帰って来ても天候は回復せず。うっかり車洗うとまた降ってきそうで、汚れだけをホースの水で弾き飛ばす。

こうしとけば次に洗う時楽ですから、のはずが親父の車が無い。一日移動の足はロド。必然的に買い物も。

親父は?と言えば千代カンで同級生のコンペだそうだ。なんか上手く雨避けてるか、もろ濡れかどっちかだな。

何とか左肩の可動域増やして、手打ちでも良いからまた芝生の上を歩きたいな。林の中かも知れませんが(笑)

それでもバイク屋に行って来ました。新しいセパレートタイプを買うから、今のETCを下度取ってくれない?って。

答えは即NOでした。今のETCは誰かに譲って、セットアップをし直し。で新しいの買って、当店で取付けだと。

なんかもうやる気なくなったんで、このままで良いやって事でこんな物買って来ました。



何って見ても良く解らないよね。ETCに上から被せるカバーです。隠すんだから迷彩色です(青いけど)



裏側はほとんど無く、形は結構綺麗にかたどりされてます。この手に持ってる方が手前ですから被せたままだと、

ETCカード部が開きません。このままでもゲートは通過出来るのかな?今度やってみますね。









Posted at 2012/09/19 19:36:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月18日 イイね!

なんちゅう天気だ

なんちゅう天気だ 今日の天気は荒れましたね、電車やバスの人は大変そう。

 散歩しても、公園の中で、降ってる側と、降っていない側に。

 更に散歩から一旦帰って、ロドで出だしたら、土砂降り。

 もう目的地まで向かう気も無くなり、どしゃ降りの中Uターン。

 車を見に行ったんですが、降りられなけれ見られないしなぁ。

 まぁかみさんの車の時期候補に、カタログだけでもと思って。

かみさんはと言うと、実家が義父の初彼岸なんで、実家の応援。普通は長男の嫁がやるのに。

近くに住んで無いんでしょうがないけど、私は何となく納得出来ないな。

結局今日は何もやらない日になってしまった。多少のトレーニングだけ。

所で、このブログ、初めて携帯から上げてます。実家にネット環境が無いからね。

最近みんカラ、余計な機能が増えたり、使いづらい。携帯からのアッブもこの画面からは初めて。

見辛い点が有りましたら、明日以降PCから修正します。画像はナンバーステーの裏側。

ナンバー止めてるボルトがバンパーに当たって、傷作ってしまったので、その対策にネジの頭に着いてくる

ギャップを被せた物。柔らかい素材だから、今度は大丈夫でしょ。ついでにクリブルに塗ったし(笑)。

バイク屋にもいろいろなキャップ売ってて、それはそれで楽しいと思うけど、プラスチックだった。






Posted at 2012/09/18 17:52:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | モブログ
2012年09月17日 イイね!

これで3度目だよ・・・CBのETC位置直し。

これで3度目だよ・・・CBのETC位置直し。 またまたバイクのETCの位置直しをしました。

 いつ雨が振り始めるんじゃないかと言う天気の中、

 まずは日課の散歩。実家に戻ってバイクを出して、

 車をガレージから少しバックさせて、作業スペースを、

 確保して、どうも知恵の輪のような金具に参ってます。

 過去2回位置直しして、妥協してそのままって感じ。

最初は8月の8日に、次に8月の14日に、そして今日9月17日。カウルの中に入れたいんだが、

上手く収まるスペースが無い、上手く収めても、ETCの蓋が開かない、つまりカードの出し入れが出来ない。

カウルに細工して、蓋の部分だけ切り取って開くようにとか考え、今日は本体だけ両面テープであちこち貼って、

やっぱりカウルから作り直さないとダメと言う結論になった。カウルのスクリーン部辺りの形状変更でなんとか・・・

しょうがないから、又ハンドル部分に固定。この金具があまりに自由度が高すぎて、どういう風にでもつくけど、

逆にギリギリに付けるのは難しい。今日はもう本体下の金具まで変形させて、ギリギリを狙てみた。



本体下のステンレス金具が歪んでいます。外してまっすぐにする気が今日はもう失せました。



ハンドルのパイプ部分まであと3mmぐらい。



グリップ部にもかなり寄ってますが、これは邪魔にはならない。、2cmぐらい、下に下がってます。



所で2輪ETCって簡易防水らしいですが、PAやSAに止まった時、雨が降ってたら、カードが取れない事に、

今更ながら気付きました。走行中雨が振ってきてPAに寄ってトイレとか、カードだけ抜きとられないように、

注意が必要ですね。オープンカーでPAで止まって幌全開、カードが残っていますは言わないで欲しいけど。

バイクのETCは音声案内一切無しですが、雨の中じゃ上手く傘みたいな物被せないと、カードが抜けない。

抜いたカードは、こっちが気付くまで使えるかもだけど、ETCの中に水が入ったら場合、保証もダメだそうです。

今日みたいな日は身体にもきつくてだるいのに、もういっそセパレートタイプに買い直そうかな?

取付け金具は無しで、取付けは自分で・・・今度はダメって言わないだろうよなぁ・・・

何か気乗りしない、ぐたっとした一日でした。






Posted at 2012/09/17 19:16:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月16日 イイね!

使いたくはないけれど

使いたくはないけれど 牽引フックを付けました。価格はお手頃なレイル製。

 ご近所さんにどんな形の使ってる?って聞いたら、

 フロントは黄色の縦って言うんで、赤の横にしました。

 まっ、あんまり使いたくない物ですね。注文で2週間

 って言ってたんで、しょうがないかなぁと思っていたら、

 棒量販店から、入荷しましたって電話。在庫があったか、

一週間たって無いじゃん。何処かの卸元が持ってたか、非常用の隠し在庫が回って来たのか解らないけど、

一生懸命残業して作ってくれたか(だってレイルの前通るとホントにココ?って感じのお店)いずれにしても、

ありがとうございました。んでさっそく付けようと、フロントを覗くも、手前の1本しか表から取れそうもない感じ。

アンダーカバー外しかぁと思って、ハンドルを左一杯に切って覗いたら、下から取れるように穴が開いてた。

結構意味がある穴が開いてるもんだと、何故か関心。フック自体に穴は4つありますが、元々3本止めです。

横向きを選んだせいか、あんまり目立たず良い感じ。バンパーからも出っ張りませんので、使い易さは?です。



リアはもっと簡単に付くようになってるんですが、コレが落とし穴。ボルトナット1本で止める為、簡単に動く。

それを避ける為頑張って締める、だって手で持ち上げたら、フックだけバンパーに当たっちゃいましたから。

最後は手に嫌な感触、そうボルト捩じ切っちゃいました。大体フックの穴はM12、付いて来た付属はM10。

ナットの頭は17mmですが、締めてる作業中見えないんで、14&17mmのメガネで今の私に捩じ切れる、

とは思いませんでした。う~んパワーがだんだん戻って来たぜい!喜んでる場合じゃないんで、即対策を。



最終的には綺麗に付けることが出来ました。対策の様子は整備手帳で。これで安心してサンドトラップに・・・

〇リア牽引フックの取付け








Posted at 2012/09/16 19:50:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「バッテリー変えてアドレス復活!」
何シテル?   07/13 15:36
パソコンに向かうより、工具を握っている方が好きなオッサンです。 今までの作業はプライベートで行って来ました。 何事も「まず自分でやってみよう!」が基本です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
自己所有車(自己管理)で15台目、足車4台目にして、バイク以外では初めてのホンダ車。 足 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2008/7/10、23,700km納車.。グレード、RS。 クリスタルブルーメタリック ...
スズキ アドレス110(FI) スズキ アドレス110(FI)
2022/10/1 たぶん2015年か2016年モデル。納車時走行距離8825km。 や ...
トヨタ ラウム トヨタ ラウム
親父のラウムを通勤用に使う事になりました。 放置状態だったので磨いて何とか・・・ ちょこ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation