• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hari:NB8のブログ一覧

2013年07月31日 イイね!

何故に今日は忙しい。

特に月末と言うだけで何も無い日、何故か今日は忙しかった。別におばあちゃんなんて、何時もの通院だし。

それが何故か新規のお客さんは多いし、遠い所のお客さんは多いし、何となく回るコースも繋がらない。

あっちから、こっちで、またあっちみたいな、纏めて輸送出来ないのが忙しさの原因か?


まぁ仕事の話は置いといて、今日ジェー娘から賞品入荷の電話。

何買ったかって?ミニカに付ける後付け間欠ワイパー。今時、間欠時間調整式や雨滴感応タイプなんて、

当たり前についてる車が増えた。NBも間隔は調整出来なくても、一応間欠ワイパーと、ミスト機能はある。

でもミニカには、LOとHIしか無いんです。撥水剤である程度はカバーできますが、有った方が便利な物。

昔はカー用品店なら、たいてい置いてあった、間欠ワイパーキット。まだ出てるのか調べて貰ったら、

ミツバから出ていた。調整時間は1/2秒から、1/20秒までの無段階。何となく中身も連想出来そう。

自作でも行けそうな気もする。だけど時間が掛かる仕事は最近あまりやりたくない。

暑いし、集中力は続かないし。さっそく明日付けて見ようかと思ったら、天気予報は弱い雨。

程度次第ですが、ガレージで出来る範囲ならやっちゃおうと思う。どうせカタナは弄れない(悔)

通勤で便利そうだしね。まぁ付ける場所とかは少し考えて付けるつもりです。

コレで明日の整備手帳と。ブログネタが出来た。やっぱり毎日継続は、こんな所で切りたくない。








Posted at 2013/07/31 21:58:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | お仕事 | 日記
2013年07月30日 イイね!

一体何本とばせば気が済むのか。。。

一体何本とばせば気が済むのか。。。今日はあんまりやりたくない、トラブルシューティング。ピンク〇

のヒューズがバンバン飛ぶ。まぁこの手のトラブルで一発解決

はまず無いので、いつ飛ぶのか良く考えてみる。キーONにして、

ウインカーとか、その他電装系をまず確認。全部点いてますね。

次にセルを回すと、あれっ?セルが回る。こういうのが一番困る。

どういう時にセルが回らなくなるのか?キーONだけでヒューズが

飛ぶのか・・・一昨日弄ったのはハンドル周りのみ。とすると、スイッチ関係かな?とIGスイッチを一生懸命

調べるも、特に問題無し。問題無しならヒューズは飛ばないはずだから、どこかでIG関係の配線がショート

してるはず。じゃないとおかしいでしょ。アチコチばらして怪しい所発見。右側のスイッチボックスに付いてる、

キルスイッチ。ヒューズを挿してセルが回る事を確認。ウインカーも点滅状態、おもむろにキルスイッチ切ると、

ヒューズが飛ぶ。キルスイッチがショートしてる。そう言えば、一昨日ココはばらしてる。キルスイッチまでは、

分解してないが、アクセルワイヤーの脱着で、分解してる。と言っても、片側にしか配線無いから弄った覚え

無いんだけどなぁ。配線を止めてるプレートを外す。固定ネジが1本、キルスイッチの配線に刺さっている。

それって今更か?前からじゃ無いのか?疑問も沸いたけど、配線を固定して、狭いスイッチボックスの中に

押し込めて、完了。さてテスト。今度はキルスイッチに関係無く、セルも回るし、ヒューズも飛ばない。直った。

しかしセルも回らない、電装系も点かない、キルスイッチOFFだと、ヒューズを入れた瞬間にパチッと飛ぶ。

なんて完璧なキルスイッチなんだろう(笑)


その後のテスト、当然バッテリーは上がっていて、セルは一瞬しか回らない。しょうがないんで、押し掛け。

この暑い中、エンジンが暖まっていればまだしも、冷えてる状態からチョークを引いて押し掛け。4回目で、

1回掛かったが、上手くアクセルが合わせられずエンスト(泣)。その後更に3回。計7回目でエンジン始動。

暖気してたら、タコメーターが動かない。まぁ何時ものアレだなって見当は付く。メーターの裏で、茶色い

配線が抜けてるんです。取り敢えずエンジンが掛かってるうちに軒下に入れて、メーターばらす前に本人が、

ダウン。完全に熱中症の状態。ふらふらと風呂場に行って、水のシャワーを浴びてたら、段々回復してきた。

そのまま1時間ぐらい休み、冷たい物飲んで脇の下と、首の後ろを良く冷やす。何とか気持ち悪いのも

収まって、無事回復。お昼を軽く食べて、作業の片付け。ダメなら医者行こうと思ったけど、それは逃れた。

で、4時頃、整形に通院。肩はかなり良くなっています。指先の感覚も、少しずつだけど戻って来ています。

左足はまだ歩けるけど、違和感が。コレも何とか直したいな。


今日の反省点。甘く見るな、熱中症!
でも次もカタナは押し掛けからスタート(涙)






Posted at 2013/07/30 20:03:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク弄り | クルマ
2013年07月29日 イイね!

パットの当たり付け。

パットの当たり付け。今朝は4時半起き、眠いけど起床、着替えてネクタイを締めて、

駐車場に向かうと、綺麗な朝焼け。RoadSterで出勤だったら、

間違いなくオープンで。会社に着いても私しかいませんから(笑)

でも久しぶりに朝焼け見たな。取り敢えず窓全開、気持ち良い!

で、会社に着いて準備してると、曇って来た。走り始めたら、雨?

まだパラパラだけど、梅雨空に逆戻り。結局一日降ってましたから

まぁ綺麗な朝焼けが見れただけ、良かった事にしておこう。でミニカのブレーキ。後ろに車が居ない時加速、

急減速を繰り返し、又左足でブレーキ踏みつつ走ったり(ストップランプが点いてますから、後続車に注意)

会社に着くころには、少しフカ付いて来て、ロータ-は薄紫色に。流石にリアはライニングだけに煙も出ない。

手をかざして見ても、フロントはかなり熱い、リアは一瞬なら触れる程度。リアだけなら、サイド引きっぱなし

と言う手もあるんで、こんなもんで良いかな?以前のパット(何処製だか解らない)よりは、初期制動も良く、

軽く踏んで減速、そこからぐっと踏み込むと、フロントが沈み込んで、制動力が立ち上がって行くタイプかな。

ノンアスベストのパットとして考えれば、ローターも綺麗になるし?不意の急ブレーキでも効いてくれるタイプ。

メタルカーボンのパットのように、ローターがレコード盤にならないし、街乗りならコレで十分。後はお値段?。

純正タイプよりも、プラスαぐらいなんで、こんなもんじゃ無いかな。当然車が軽いんで、持ちは良いハズ。

コレで通勤快速も段々快適になって来た。ロドも乗ってて不満も出ない。後はカタナがちゃんと走ればね。

明日は天気次第でカタナを弄る。ショートしてる所を見つけて、エンジンを掛けないと、試運転も出来ない。

当然届いてるパーツを付けるどころでは無い。なので、虹色のスクリーンや、秘密の小箱とかは、後回し。

まず乗って見ないと、何とも言えないし、先にも進めない。ちゃんと走らないと車検にも間に合わないかも。

最後の手段は、バイク屋さんに全て任す。幾らぐらい取られるんだろう?・・・





Posted at 2013/07/29 20:06:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月28日 イイね!

カタナのハンドル交換。

カタナのハンドル交換。まぁ捻りの無いタイトルですが、中身は結構拘っています。

社外品のセパハンって、回り止めが無いので、余ってたステン

を加工して作ってみたり(たぶん失敗作?)作り直しの予定。

かなりきつく締めても、垂れ角とか体重掛けると動いちゃうのも

こんなもんなのか疑問?安物買いの銭失いを地で行きそう。

まぁ作業は問題なく、ポジションも上がり言い感じなんですが、

終了後何故かエンジンが掛からない。キーはONになっても、セルが回らない、ヒューズは見事に真ん中から

切れてる。コレは大電流が流れて一発で切れた証拠。思い当たる節が無いんだけどなぁ・・・

取り敢えずタンクの下に配線が纏ってる?押し込んであるんで、タンクを外す。何故かギボシが1本余ってる。

キーをONにすると、電気が来るので、どこかに繋がってたはずなんだけど、見つからず。ためしにボディに

触ったら即ヒューズが飛んだ。一応10Aのヒューズ上から3つ目、何て書いてあるか読めない(笑)

スペアヒューズは多少あるけど、交換したって、また切れるだけ。そうこうしてるうちに、出かける時間。

廻りを片付けて、親に頼んでバイクを押して貰う。じゃないと、テラスの下に入らない。カバーとロック2本。

取り敢えず明後日、ゆっくり見てみよう。配線なんて、大して難しい物でも無いでしょ。キャブなんだし・・・

カウルが外れたままのネイキッド?仕様。なんでスクリーンも変えて無いし、付いてもいない。秘密の箱も

入荷の電話があったから、明日帰りにとって来よう。 一応、〇カタナのハンドル交換



明日から通勤車がまたミニカに戻ります。パットにガンガン焼き入れて、きっちり効くように仕上げます。

それも通勤の楽しみだったりしますけどね!煙が出るくらいやらないと、ローターに当たりが出ないかな?



最近と言うか今日気が付いた。左手の中指の触感が戻ってる。まだ痛みは伴うけど、感触はちゃんとある。

腕もだいぶ上がるようになって来た。このまま腕ごとそっくり直れば良いのにな。今日は腰が痛いけど。


明日の出勤は5時半に会社。起きるの4時半(泣)まぁ仕事だから、しょうがないけど。

昼間が暇だと眠いんだコレが。









Posted at 2013/07/28 19:47:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク弄り | クルマ
2013年07月27日 イイね!

明日の作業手順の確認。

明日こそ、カタナのハンドルを交換したい。手順はカウルを外す。ミラー他クラッチレバーやブレーキレバーを

外す。ここでメーターも外す。メータレンズリペアキットを組み込む為。フロントフォークを、セパハンが抜ける

所まで下げる。メンテナンススタンドと、ジャッキが活躍する予定。あとウマも使うかな?

セパハンの入れ替え。ここで倒してハンドルが回っても、タンクに当らない加工を考えないといけないな・・・

純正は流石良く出来てる。ハンドルだけが回らないように、下からボルト止めされている。だから倒しても、

ストッパーに当ってタンクにまで届かない。この前の時は、ストッパーが変形していて、届いちゃったけどね。

大き目の厚いワッシャーと言うか、スペーサーみたいな物を、純正ネジ穴に固定すれば大丈夫?かなぁ・・

丁度良い大きさが有れば良いけど、この辺は現物合わせ。場合によっては、プレートを手作りしか無いかな。

そしてブレーキホースを長い物に。他クラッチレバーやミラーを元に戻す。ブレーキのエア抜き、ワイヤー類の、

取り回しの確認、ハンドルのエンドウエイトは、CBの時色々変えたんで、一杯青いのが余ってるから適当に。

試走して。ハンドルの絞り角、垂れ角、レバーの位置、ミラーの位置、ポジション出しって結構時間が掛かる。

でもこの辺は、妥協しないで、詰めて於きたいよね。だって車と違って、乗る人がバイクに合わせるんだから。

時間が余れば、純正マフラーの掃除、車検対策。錆を落として、艶消し黒の耐熱で塗る。元々黒だから(笑)

まぁそんなに上手く行くとは思えないんだけど、やるだけやってみよう。あとは天気しだいかな?

そして来週の通勤車は、またミニカに逆戻り。ロドのバッテリー充電もOKみたいだし、コレから休みの日は

なるべく乗るようにしよう。あっ、そうそう今日初めてオープンで出勤しました。気持ち良さと、周囲の視線が、

重なって、ちょっと気まずかった。オープンで出勤する時は、早出の時限定にしておこう・・・







Posted at 2013/07/27 19:00:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク弄り | クルマ

プロフィール

「バッテリー変えてアドレス復活!」
何シテル?   07/13 15:36
パソコンに向かうより、工具を握っている方が好きなオッサンです。 今までの作業はプライベートで行って来ました。 何事も「まず自分でやってみよう!」が基本です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
自己所有車(自己管理)で15台目、足車4台目にして、バイク以外では初めてのホンダ車。 足 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2008/7/10、23,700km納車.。グレード、RS。 クリスタルブルーメタリック ...
スズキ アドレス110(FI) スズキ アドレス110(FI)
2022/10/1 たぶん2015年か2016年モデル。納車時走行距離8825km。 や ...
トヨタ ラウム トヨタ ラウム
親父のラウムを通勤用に使う事になりました。 放置状態だったので磨いて何とか・・・ ちょこ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation