• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hari:NB8のブログ一覧

2013年07月21日 イイね!

カタナのあれこれ。

カタナのあれこれ。今日は部品が揃って無くて、ミニカも、カタナも中途半端なまま。

画像は、カタナのチタンブルーのスクリーン。ドレスアップ用(笑)

まだ素手でも触ってません。付け替えちゃっても良いんですが、

この後セパハンの交換が待っている。どうせ外すしその時取付。

あと、ブレーキホースが来てないだけ。揃えば、ハンドル交換で、

カウル外すし、セパハンのストッパー自作とか、色々考えないと。

前のブルーのスクリーンを割った時、一緒に凹ました、メーターカバーも、レンズキットとして出ていたので、

一緒に注文。スクリーンと一緒に入荷して来ました。レンズの端っこも傷があったんで、コレで綺麗になる。




ケースは一度外して、艶消し黒で塗ってあるので、結構綺麗です。ただロド乗りの性としては、リング部分は、

メッキが良いな。(CBは最終型のメッキのリング入れてました)。さすがに商品として無さそうなんでシルバー

に塗ってから。取付けって手もあるよなぁ。ただ室内物じゃ無くて、常時日に晒され、洗車もされちゃう部分。

やっぱりボディ用より丈夫な、ホイール用とかの方が良いのかな。でも最初は、このまま付けるんでしょうね。

今日はそこらと、からまない作業と言うか、プチドレスアップ。折角ホイールが黒なんでこいつを貼りました。




久しぶりのリムテープ。以前のVTRは青ボディに黒ホイール。それに黄色のリムテープを貼ってましたが、

今回はボディも目立つし、それに合わせてキャンディブルー。メタルブルーと迷いましたが、今回はこっち。

久しぶりなんで緊張しながら、まずはフロント。タイヤが回らないから貼りずらい。所々黒が剥げて来てる。




下が汚いんで、塗りつぶしたら浮いてるみたい。続いてリア、こっちはタイヤが回りますから、貼り易い。



フロントより綺麗に貼れてると思いますが、どうでしょう?まぁ自己満足ですが、結構綺麗に貼れてます。

今週は、明日まで休んで、明後日から、火曜、木曜、土曜、が仕事。残念ながら、みかも山も行けません。

あ~、たろっぺのお蕎麦と、ファミーユのブリュレが恋しい(笑)。フェミーユなら、バイクでちょっと行ける。

けど、おなじみのオジサンたちが居ないと、お話が出来なくてちょっと寂しい。でもあの場所はロドだよね。





Posted at 2013/07/21 19:46:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク弄り | クルマ
2013年07月20日 イイね!

ブレーキオーバーホール。

ブレーキオーバーホール。←ミニカのパットとライニング、キャリパーキットに、カップキット。

全部揃ったので作業開始。まずはリアのライニングとカップ交換。

の前に古いブレーキフルードを、ワンマンブリーダーで抜ききる。

折角マスターシリンダーが空っぽになったので、パーツクリーナー

で中まで拭いて、綺麗に。コレで透明感もアップで、新品みたい?

サクサク行きます。まずホイルシリンダーカップキットとライニング

交換終了。ライニングはアクレでもシュー部分は赤く無いんだね。まぁ見えないから同じか(笑)久しぶりに

ドラムブレーキバラして組んだけど、結構身体が覚えてる?念の為一気に左右バラさないで、片側が見本。

取り敢えず、トラブルも無く普通に終わる。当たり前ですけど・・・


続いてフロントのキャリパーインナーキットを交換の為、フロントへ移動。この前車検で指摘された、左前が

少し引きずってます。が気になって、まずは左のキャリパー外して、ブーツも外して中見ると錆びてるっぽい。

これじゃ自転車の空気入れで、ピストンが抜けない。最初にココだけキャリパー外して、ブレーキ踏んで、

油圧で抜いておけば良かった。今更しょうがないんで、空気入れで勢いよく行ったら、少し動いた。もう一回。

何とか抜けました。完全に固着してました。サンドペーパーで、キャリパーの中と、ピストンを丁寧に磨いて、

新しいインナーキットは手ですんなり奥まで入りました。新品のパット組む時、アウターシム抜くか迷って、

通勤車なんだからと、一応入れてくことにして、それでも結構目立つかも?続けて右フロント。こちらは、

何の問題も無く普通に終って、さてエア抜きって時に、フルードが流れてこない。一回完全に抜いたから、

と思いマスターだけエア抜きするも、フリュードが出てこない。あんまり変なんで、マスターシリンダーを

外して、中身のカップを見たら、一部切れかけてる。それをパーツクリーナーが更に痛める結果になって、

しょうがないんで、そのままにして、三菱に。部品は本部に在庫有りで、週明けの発注で水曜か木曜入荷

もう古いんで、一度もやって無いと、逝ってもおかしく無いって。まぁそうだろうね、今まではフルストローク

させて無いから、こんなもんで動いてたらしい、となると、引きずってたのも理解できるかな・・・


さてここから更に重大な事が。ロドのバッテリーが上がりました。繋いで掛けといたら、充電したんでまず

大丈夫でしょう。一応手持ちで一番新しい平成12年式だし(笑)丁度ミニカがウマに載ってる状態なんで、

部品が入って直すまで、ロド通勤ですね。あんまり乗らないで居たから拗ねたのかもね。今ぐらいの季節

6時出勤とか、エアコン要らないし、オープンで行けるから、かえってリフレッシュ出来て良いかも。


さて次はカタナの部品が入って来ましたので、取りに行って来ました。肝心のブレーキホースがまだなんで、

セパハンの交換が出来ませんが、メーターのレンズと枠。そして前から欲しかったチタンブルーのスクリーン

を買ってしまいました。あんまり青く無いのは残念ですが、イメージ的にはシャボン玉の色?面白い感じに

仕上がりそうです。取り敢えずカタナはブレーキホース待ち。充電不良はレクティファイアーよりコンデンサー

かも、純正部品で約2万円。この際取り換えて置くべきなのかなぁ・・・



〇整備手帳ブレーキオーバーホール①

〇整備手帳ブレーキオーバーホール②






Posted at 2013/07/20 19:40:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニカ弄り。 | クルマ
2013年07月19日 イイね!

明日の予定。

明日の天気は晴れそう。しかも意外と涼しげな27度ぐらいで、東風。これなら実家ガレージのメインが

良い感じかな?ロドに占領されてるメインの屋根下から、ロドを出して、少し下も掃除して、ミニカをジャッキ

アップ。軽自動車だから軽いもんでしょ。ってロドも重たいとは思えないけどね・・・

取り敢えず、4輪ウマ架って、タイヤ外して、ブレーキのオーバーホール。フロントのキャリパーキットと、

リアのカップキット。それにアクレのディスクパットとライニング。今回使うのは新製品?のコンパクトアクレ。

ブレーキオイルは、ワコーズのDot4.中々贅沢な組み合わせ。

しかし、ドラムブレーキのライニング交換なんて何年振りだろう?最後のドラムブレーキってKPかなぁ。

と思ったら、ハイラックスサーフが居た(笑)フロント4POTキャリパーにベンチディスク。リアドラム(笑)

まぁ通勤用の車にはもったいない気もしますけど、いざと言う時止まる為に必要なのは、タイヤと路面との

接地力?ハイグリップタイヤに良いパットも、決して無駄では無いと思う。飛び出し除け対策と言うか。

まぁタイヤがスニーカーじゃ、すぐロックしちゃうかもだけど、初期制動の立ち上がりが良くて、コントロールに

優れたものが、朝ぼーっと運転してる時には必要じゃないかと。←勝手な良い訳ですが。

まぁさっさと終わらして、当たりつけに少し走るか、カタナに手を付けるか。どっちも終わらないのは、勘弁。

優先順位は当然ミニカですから。ついでにクーラントも換えとこうかな。継ぎ足したら色が無かったし(笑)

格安車検もこうなると、浮くのは工賃だけか。





Posted at 2013/07/19 21:42:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカ弄り。 | クルマ
2013年07月18日 イイね!

セパハン到着しても・・・

セパハン到着しても・・・新しいセパハンが到着しました。4cmアップのハイバージョン。

最近は切れ角にも慣れてきて、立ちゴケはしなくなりましたが、

この前の鹿嶋行きみたいに、150kmぐらい走ると、腰に来ます。

お店のウインドーに写る姿を見ても、やっぱり前傾が強い気が。

で、もう少しアップライトなポジションをと思い、4cmアップの汎用を

注文。どの位上がるのか期待したんですが、思ったより普通(笑)

まぁ考えてみれば、ハンドルの直径が、約21mm。4cmって、ハンドル約2本分ぐらいしか上りませんよね。

でも4cmは効くと思います。丁度トップブリッジの脇より、少し上に支点が来ます。ノーマルでもこの辺かな。

ノーマルパーツのハンドルと比べても、1cmぐらいしか上がらない感じ。今までが低すぎたって事でしょう。

人は慣れちゃうのが怖いです。前のCBでもわずか7mmアップ、1cm絞った形の物を使っていましたけど、

それだけで、全然乗り易い。今度はどうかな?今日作業しなかった(出来なかった)のはブレーキホースも、

延長しないと届かない、たまたま在庫が無くて取り寄せ。ついでに、スクリーン他小物を注文して来ました。

今度は以前話に出た、チタンカラーのブルーです。16,000円は高いかなと思うんですが、その辺は物欲。

普段乗りは今までのスモーク、遊びに行く時はブルーってのはセコイかなぁ。チタンカラー、綺麗らしいです。

ハンドルですがそのまま付けると、倒した時、回ってタンクに激突なんで、回り止めを考えて作らないと。


あと、ミニカのブレーキパットとライニングが入荷したと電話を貰い、受け取って来ました。通勤車両には、

ちょっと贅沢かな。でもミニカのブレーキって奥まで踏まないと効かないから、初期制動が上がれば良いな。

すでに届いてる、キャリパーインナーキットと、カップキットも一緒にやります。固着が無い事を祈りながら。

この辺はメンテナンスの部類に入るかな。パットとライニングはチューニング?コレでサイドターンも一発。

仕事も明日行けば、3連休。まずはミニカ。暇とやる気が有ればバイク弄りかな。ちなみに刀のパーツも、

週末に届くみたい。スクリーンとブレーキホース以外にも、メーターレンズと、こけた跡が残る枠とパッキン。

こうなるとバイクは本当におもちゃ感覚、車はミニカは実用重視、ロドは自分なりのチューニングベース。

ちゃんと棲み分けが出来てはいる。さてこの週末、暑く無ければいいのだが・・・







Posted at 2013/07/18 18:26:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク弄り | 日記
2013年07月17日 イイね!

車検に向けて。

明日はお休みなのに天気が・・・
新しいセパハンは無事実家に届いてるみたい。
早い所自分に合わせたセッティングを出さないと、
車検が来ちゃう。
バイクはシートもハンドルも、基本固定されてるから、
車のように、スライドしたり、チルトしたりしないもんね。

2輪は意外と指定工場の資格が有っても、やってくれない所が多い。
何故かは良く解らないけど、2輪専門の指定工場って聞かない。

マフラーも以前のCBのモリワキ管は、平気で通ったのに、
今の湾岸スペシャルは、音量オーバーになりそう。
CBのマフラーもかなり爆音だったのに、サイレンサー入れてOK。
今度はサイレンサーの穴塞いで入れても、通らないみたい。
乗っていては、今のマフラーの方が、静かに感じるのになぁ。
重低音はダメ?出来れば、ショート管を手に入れて、通したいけど・・・
最終手段は、取り敢えずノーマルマフラーに戻して車検かな。

排気ガス試験は、一応昭和58年式なんで、心配は無い。
と言うか、当時そんな規制は無かったから、関係無い。
キャブも絞って行かなくても、大丈夫。測らないから(笑)
後はシートの、タンデムベルトかタンデムバーを付けないとダメ。
タンデムバーは、後付けだと、便利だけどカッコ悪い物が多い。
となると、ベルトを自作かな?強度試験とか有るのかな。
スクリーンも、高さで引っかかったり、周りにふちゴムが無いとダメ。
ちょっと透明度は足りませんが、ノーマルに戻して受けてこよう。

案外一通り手が入ってる、ロードスターの方が安く簡単に通りそう。
今回はミニカでお世話になった、60分車検を受けようと思っている。
ブレーキも、足回りも、オイル漏れやその他、もろもろ、
きちんと手入れしてあるし、自分でやってあるから安心できる。
まず普通に通るはずだし、触媒も、今はジェントルにノーマルだしね。
通らないとしたら、下回りについてる余計な?補強バーのせいで、
車高が足りないぐらいか。それも部品を外すか、
車高調上げて行けば問題無しでしょ。





Posted at 2013/07/17 23:02:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク弄り | 日記

プロフィール

「バッテリー変えてアドレス復活!」
何シテル?   07/13 15:36
パソコンに向かうより、工具を握っている方が好きなオッサンです。 今までの作業はプライベートで行って来ました。 何事も「まず自分でやってみよう!」が基本です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
自己所有車(自己管理)で15台目、足車4台目にして、バイク以外では初めてのホンダ車。 足 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2008/7/10、23,700km納車.。グレード、RS。 クリスタルブルーメタリック ...
スズキ アドレス110(FI) スズキ アドレス110(FI)
2022/10/1 たぶん2015年か2016年モデル。納車時走行距離8825km。 や ...
トヨタ ラウム トヨタ ラウム
親父のラウムを通勤用に使う事になりました。 放置状態だったので磨いて何とか・・・ ちょこ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation