• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hari:NB8のブログ一覧

2016年02月28日 イイね!

電圧計交換

電圧計交換先週初めから職場が移動になりました。まぁ同じ仕事で、

以前居た所なんでそんなに違和感は無いんですが、

使う機材と環境が変わったせいで、ちょっとぐったり気味。

後、通勤時間が片道40分は自分的にちょっと辛い!

距離は15km程ですが、何処を抜けても混んでるし・・・

裏道を駆使して走ると距離が20kmに伸びますが30分程。

ただ危険度は飛躍的に増す気がするので、10分早く出れば良いじゃないか?とのんびり走っています。

さて作業は昨日行った、カタナの電圧計の交換。実は配線の取回しを変えようとした時、壊してしまいました。

無くても問題は無いんですが、価格も大した物じゃ無いし、古いバイクなんで、見慣れた物が無くなると不安。

今度は電圧計にプラス時計機能が付いた物にして、時計も外しましたからハンドル回りはちょっとすっきり。

取付け位置もいろいろ考えたんですが、視認性はタイトル画像の位置が一番。見た目がアレなんですけど(笑)

暫く乗ってはいなくても、定期的にエンジンは掛けてるので調子は良いです。キーON状態。


エンジンを掛けて、アイドリングが落ち着いてくると、


ヘッドライトを点けると(昭和のバイクですからスイッチ付き)ちょっとドロップしてからここまで復帰。


時計との切り換えスイッチはココに付けました。走行中でも切り替えられます。


で、時計表示。アナログからデジタルになってしまいましたが、見やすいです。



作業が終わった後は何時ものココ。本日のコーヒーが好みのクリスタルマウンテンだったので、それを注文。

ケーキセットは止めて、店内で売っているクッキーをチョイス。この組み合わせは中々良いかも。

カップが小さかったので、サイフォンで淹れたコーヒーは3杯分。ピアノを聴きながらのんびりと頂きました。


この雰囲気がお気に入り。一週間の疲れが癒された気がします♪


で、今日はカタナに乗ろうと思っていたのですが、散歩だけして、体調がお疲れモードなので休養日。

お客様に風邪でも移されたかな?この一週間は慣れない仕事で精神的にも疲れた気がします。

さて明日からも頑張って行きましょう!





Posted at 2016/02/28 19:24:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク弄り | 日記
2016年02月11日 イイね!

ボディカバーの手直し等・・・

先日から使い始めた、カバーランドのボディカバーの気になる所を、一つ手直し。と言っても大げさな物では無く、

ボディ下のストラップの余りを汚れないようにしただけ。作業時間は10分程度。しかも超手抜きです(笑)

まずホームセンターに行って、幅25mmの強力糊付きマジックテープを買って来ます。

半分に切って使うので、オスとメスが1枚ずつの1セットだけで足ります。

雨が降ると濡れて汚れるのが気になっていた、ストラップの余り部分。


半分に切ったマジックテープの、ストラップに貼り付けるオス側とカバーに貼り付けるメス側。


ストラップにオス側を貼り付けて、


ボディカバーにメス側を貼り付けます。


締めて余ったストラップをこんな感じでボディカバーに。


これで締めたストラップの余りが、地面に着かない♪



本当は縫い付ける方が持ちそうですが、取り敢えずコレで様子を見ます。

ストラップ側は縫うのも簡単なんですけど、ボディカバー側には針孔を開けたく無かったし・・・

だぶついてる部分を詰める方法も模索中なんですが、やっぱりカットして縫うしかないのかなぁ。

本来溶着みたいな縫製で水の浸入を防いでいるみたいなんで、縫い目からの雨漏れが気になります。


後は体調も優れないんで、ミラのステアリングをMOMOのプロトに戻して、気分転換。

ステアリングのチルト角を調整したり、ステッカーの一部を貼り直したりで、残りは休養日。


あっ、カタナのエンジンは掛けました。時々バッテリー上がりのような症状を見せますが、

たぶんセルモーターの配線が古くなって抵抗値が増えてる予感?まぁそのうち・・・




Posted at 2016/02/11 20:27:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 気になった事 | 日記
2016年02月07日 イイね!

ボディカバーその後。

ボディカバーその後。先日交換したボディカバー、COVERLAND CL-14のレポートです。

今まで使っていた物はぺらぺらで、風の日は擦れてボディに擦り傷。

都度WAXで消える程度でしたが、何か良い物をと探していた所、

みん友さんのアドバイスで購入した物です。流石に物は作りも良く、

5層構造で重みも有るし、ボディ下側にベルトを2本通す作りなので、

風に煽られても擦り傷がついたり、飛ばされるような事も無さそう。

良く出来た商品だからこそ、自分なりにもうちょっとこうならと気になる所も出て来ました。今後加工しようかな?

まず気になるのは、ボディ前後の弛み。ゴムが入っていますが、簡単に捲れます。後ろ側から。


特に角の部分は、基準サイズより1サイズ大きい物を使っているので余計にぶかぶか感が。


タイヤを隠すために、大きい分を若干左に寄せていますが・・・左前から。


前から見るとそうでも無い?でも角はぶかぶかですね。


右側は雨に直接は当たらないので、良いのですがタイヤが見えてます。


ボディの下を通したベルトを締めた後の余り部分。地面は濡れるのでベルトのこの部分も当然びちゃびちゃに。


そのベルトのフック部分は袋の中に入るようになっていて、ボディに直接当たる事は無いようになっています。


ベルトを緩め、ボディーカバーを屋根の上に畳んでボンネットの上に降ろして来る時に気になるのがコレ。

フックがボディに引っかかる事も有るので注意!更にベルトが濡れてるとボディを汚します。


分厚いので折り畳むのは大変ですが、この辺は慣れの問題。ただこの幅まで畳まないと収納袋に入りません。


その袋が意外とチャチで、力任せに押し込むと破れそうです。


その袋の口を絞る紐も細い。更に絞った後に縛るしか無い。加工して留め具を付ければ良いかな。


NBのトランクに入れて見る。ご存じのようにNBのトランクは天地に浅い。


布地なんでぎゅっと押しつぶして、トランクを締めちゃえば入りますが、大半を占めちゃうので他に何も入らない。


最後にリアだけはだぶだぶ感が大きいので、市販のベルトで一巻きしてみました。



カーポートの下で、コンクリートに打ち付ける雨の跳ね返りで、タイヤとホイールが汚れるのを嫌って、

1サイズ大きい物(NC用)を使ってる訳ですが、それでも完全に覆いきれていません。

全長はNA/NB・3955、NC・4020で25mm長いだけ。全幅はNA・1675、NB1780、NC1720で40mmも広い。

全高はNA/NB・1235、NC・1245で10mm高い。でもノーマル車高じゃ無いんでもっと下までカバーしても良いハズ。

本来のサイズより、25mm長くて、40mm幅が広くて、10mm高い車用とは思えない所がぶかぶかな気がします。

さてここからきちんとタイヤも覆い、前後の弛みを取って、風でも膨らんだりしないようにする為には・・・

まず余ってる部分をつまんで、全体の形を整えてみて・・・考えてる時が一番楽しい(笑)

場合によってお裁縫が必要かな?そうそう、幌の時とDHTの時は屋根のサイズが変わるよなぁ。

既製服のサイズ直しのようで、ちょっと楽しみです♪。何時頃出来るかな・・・・・




Posted at 2016/02/07 20:19:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | ギア | クルマ
2016年02月06日 イイね!

ブレーキフルード交換。

今週末もお休みは散歩から。今日は天気も悪く寒かったですが、半分ぐらいまで歩くと身体が温まって来ます。

もう週末は『歩く』が癖になって来て、歩かないと気持ち悪いと言うか、変な感じがするようになりました。

先週ディスクパットを交換して、ちょっと走っても当りが付かず、今日は散歩が終わってすぐに近所を走り回り、

リアに至っては、サイド引いたまま走って、ようやくディスクローター全体にパットの当りが付きました。

本来ならローター研磨すれば、こんな手間は掛からないんですが、焼き入れ済みのパットじゃ無いし念の為。

フロントローター。


リアローター。


この後、ジャッキアップしてウマ掛けて、タイヤ外して、ブレーキフルード交換。もう2年以上交換してないかも?

暫く使って無かった、ワンマンブリーダーを掃除してから、全量交換とエア抜き。綺麗になりました♪


ふと見ると、クラッチのフルードが汚い!こっちも2年以上交換してないはず。タイヤも外れてる事だしついでに。

キャップを開けると汚れが目立ちます。考えればブレーキよりクラッチの方が、踏む回数多いですから当然か。


右前輪が外れててば、ここから手が入りますから、簡単に出来ます。レリーズから漏れ始めてる感じですが・・・


交換後。見た目からして色が違う。綺麗になると気分が良いです。


抜き終わったフルード。結構汚れていますね。今度は忘れずに定期的に交換しよう。


最後にサイドブレーキを調整してお終い。タイヤを付けて、ジャッキダウンして試運転。


サイドの引き代も、ブレーキペダルのタッチも、良い感じ。クラッチの切れも心なしか良いような・・・


作業も終わって一段落して、084さんとアルトワークスの試乗に。待つ事1時間、アルトワークスFFの5速MT。


私が試乗に選んだのは、FFのターボRS5速オートギアシフト(パドルシフト)


いやこれがバカッ速。いきなり右折でホイルスピンでスタート。難を言えばシフトアップ時のショックが強め。

でもシフトダウンは、見事なブリッピングでぎくしゃくしませんでした。シフトダウンはNDや86より良いかも?

バンにも 660VP5速オートギアシフトが有るんですが、パワーが無いだけで、同じ感じなのかなぁ・・・

帰って来て、2台並べて試乗記念写真?色使いのセンスはワークスの方が好み。


今度はベースグレードに試乗してみたいですね。



Posted at 2016/02/06 22:02:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター弄り | クルマ

プロフィール

「バッテリー変えてアドレス復活!」
何シテル?   07/13 15:36
パソコンに向かうより、工具を握っている方が好きなオッサンです。 今までの作業はプライベートで行って来ました。 何事も「まず自分でやってみよう!」が基本です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

 12345 6
78910 111213
14151617181920
21222324252627
2829     

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
自己所有車(自己管理)で15台目、足車4台目にして、バイク以外では初めてのホンダ車。 足 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2008/7/10、23,700km納車.。グレード、RS。 クリスタルブルーメタリック ...
スズキ アドレス110(FI) スズキ アドレス110(FI)
2022/10/1 たぶん2015年か2016年モデル。納車時走行距離8825km。 や ...
トヨタ ラウム トヨタ ラウム
親父のラウムを通勤用に使う事になりました。 放置状態だったので磨いて何とか・・・ ちょこ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation