
しばらく時間が空いてしまいましたが黄色いコペンのリメイク日記第5弾です。
GWにガルウイング化が完成したのもつかの間…一難去ってまた一難
とある6月の土曜の大雨の日
静岡県へ出張しその帰り道の東名でなぜか右のスピーカーが音を奏でなくなりましたozl
ガル化した際の延長ハーネスが切れた?のかなと思い色々と検電テスターでピーピーしてみたところハーネスは無事、単品で鳴らしてみるとちゃんと鳴っているのになぜ?だろう治ることはありませんでした。
そこでいっそのこと音質リメイク決行!!
用意したスピーカーは

carrozzeria TS-V171Aです。
当然ながらコペンは対応スピーカーが16cmまでなのでこのままでは付きません、
さらに市販のインナーバッフルも16cmまでしか出ていませんのでインナーバッフルも考えなけれないけませんね。ですが一から作るのは面倒なので最小限の加工でいけそうなホンダ車用のインナーバッフルを買いインナーバッフルをドアのスピーカー取り付け穴に合わせ穴あけノミして取り付けました。
こんな感じ

いきなりスピーカー付いてますが良く見ると塗装がはがれて加工されている部分が見えます。希望があればスピーカーはずして加工状態UPします。
これで音質改善!!と思ったらうかつでした、バッフルボードの厚みを計算していませんでした。
内張りがつきません…
とまあそれは置いといて。
せっかくなのでヘッドユニットからの配線もこだわって専用配線で組んでみました。使ったケーブルはこれ、まずナビからネットワークとネットワークからドアまではこれ

昔ホームオーディオにはまっていた時にスピーカーケーブルとして使っていたモンスターケーブルのZ1R。
こんだけ太いとツイーターとドア内は厳しいので車体からドア内とネットワークからツイーターは付属のスピーカーケーブルに変換してあります。
それからタイミング良く会社の中古車になぜかカーステは欠品しているのにこいつだけは外されず付いていたで上司(社長&専務)に欲しいんだけど…と相談したら返答は「欲しけりゃ休み時間に自分ではずせ」といわれその日の昼休み一生懸命はずした物がこれ

carrozzeria TS-WX11A一つ型落ちですが十分でしょう!!
ネットワークとサブウーハーの取り付け場所は定番のシートバックのこちら

これでヘッドユニットからスピーカー、そしてサブウーハーまで
carrozzeriaで統一されました。
音質はというと今までとは比べ物にならないほど良くなりました。
オープンでもクローズでも最高な音で楽しんでいます。
しかし未だ課題が残っていますね内張りどうしよう…
後はデットニングですかね。現在思考錯誤中。
Posted at 2011/08/05 00:06:42 | |
トラックバック(0) |
DIY | クルマ