2022年04月03日
今回はデミオでの不満点の解消のために
なぜMAZDA3にしたか
他社の車との比較体験をお話いたします
まずデミオでの不満点から
①センターコンソールの幅が狭い
②後席が狭い
ですね
これはコンパクトカーサイズでは当たり前ですが
デミオにはアームレストを装着していましたので
運転中は私がアームレストに腕を置くと
助手席の方は置き場が無いんですね 当たり前ですが
それが窮屈に見えてしまっていました
後席も乗り降りの際に窮屈そうに見えましたね
サイズ的にしょうがないですが
でワンサイズ上のクラスということでいろいろ見たのですね
まずはシビックハッチバック
残念ながらMAZDA3の契約前に実車を見ることはできませんでしたが
センターコンソールのドリンクホルダーの並びが前後に並んでいました
このあたりから幅を想像するに比較すると若干狭い印象でした
後席はMAZDA3と同等かな?という印象でした
正直こちらは価格的に厳しいかというところでした
つぎに候補としたのがカローラフィールダー
こちらは実車を見てさわってきました
こちらのセンターコンソールはシビックよりも狭い印象
車格的には横は細く前後に長い印象でした
価格はこちらのが安いのですがセンターコンソールの窮屈感が否めずNG
カローラスポーツも同様にセンターコンソールは狭そうですね
国産メーカーでMT車で検討するとこのあたりしか無いんですよね
インプレッサスポーツにMTがあれば検討したかったのですが残念です
で消去法的にMAZDA3となりましたが
MTのFFなら15s
MTの4WDならX
が最低ラインとなりますので
環境的にFFでいいとなると15s
装備面を考慮するとフロントガラスのIRコートをしたいと考えてましたので
15sにオプションか15sTとなるわけですが
価格差を考慮の上で15sTとしたわけですね
これが今回MAZDA3の15sTを決めたポイントでした
将来的には4WDのMTにまた乗りたい気持ちがありますので
チャンスがあればチャレンジしたいなぁ~と思います(GRカローラいいなぁ・・・
Posted at 2022/04/03 22:04:33 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年04月01日
オーディオについて
デミオは4スピーカーなので同クラスと比較してもオーディオは悪くないと思います
MAZDA3は8スピーカーなので臨場感は増しています
しかし個人的な車内での音楽の楽しみ方は
エンジン音を聞きながらBGMとして音楽を流すので
大音量で聞くわけではありませんがそれなりに聞こえてほしいと思っています
デミオの場合
音量は10程度で聞いてましたが環境音やロードノイズにより
聞こえづらい場面がそれなりにありました
MAZDA3の場合
標準装備のオーディオですとイコライザの設定が細かくできましたので
下記サイトの設定を参考に設定しました
Eargasm Explosion(爆発しちゃうくらい耳が気持ち良い)の設定
https://yusutora.com/equalizer/
静粛性が良いので音量5程度でエンジン音を聞きながらBGMも楽しめています
こちらの設定の感想としてはBGMが耳に心地良く聞こえてきます
車内でASMR音源を聞いてみたいですね(変態)
音声認識について
MAZDA3で初めての体験となる音声認識ですが
電話ではハンズフリーイヤホンがいらないのは便利ですね
スマホ相手だと十分な会話機能を発揮していましたが
固定電話相手では相手の環境によってか聞こえづらそうな場面がありました
機能的には電話の発信や車の設定など声でできるのは便利ですが
活舌によっては認識しづらい場面がありました
個人的には今後も活用していきたい機能だと感じました
Posted at 2022/04/01 05:43:18 | |
トラックバック(0) |
車の話 | 日記