• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アーチビ☆のブログ一覧

2007年11月20日 イイね!

宣伝? ( ̄ー ̄☆キラーン & プチ自慢♪ (^▽^;)ヾエヘヘッ

宣伝? ( ̄ー ̄☆キラーン & プチ自慢♪ (^▽^;)ヾエヘヘッお友達のNSさんに感化され、作成してみた
ブック風グループ会員紹介!

我ながら、「良いんじゃな~ぃ☆」と思い(笑)
ブログで早速プチ自慢(^▽^;)ヾ

お友達の皆様!
お名前の使用を事後承諾お願い致しますm(__)m

それでは、宣伝を (^▽^)v

 [ B4 DUCK TAILIST CLUB KAMO-FAMILY ]

B4にダックテールを装着しているオーナーのグループです♪
気さくで心優しい隊長さん(ここ~ぱぱさん)が管理しておられます。

現在総勢8名の小さなグループです。
B4のテールに鴨やアヒルのようなリアスポイラーを装着しているアナタ!(^_-)-☆
装着予定のアナタ!(^_-)-☆

お待ちしておりますよ~♪ (*^ー゚)vィェィ♪
Posted at 2007/11/20 22:10:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | レガシィネタ | クルマ
2007年11月17日 イイね!

久々に!ジーノネタ♪ (o^o^o)v

久々に!ジーノネタ♪ (o^o^o)v我が家のジーノ!18,000kmを走破しました♪

思い起こせば・・・( ̄ー ̄)。o○ 
気を抜けば前走車から遅れてしまう非力なジーノ君でした。(´д`;)

って、本当にそうなのでしょうかぁ?( ̄□ ̄;)?

58ps/7,600rpm ・ 6.5kg-m/4,000rpm(ネット)
これが、L700系ミラNAエンジンの性能です。

購入者の多くは女性で、使用目的はショッピングが主の設計思想?
NAは特にその傾向が強いのでしょうが・・・

でも、その心臓部は、1気筒内4バルブ&可変バルブタイミングDOHC!!
7,600回転で最高出力を得るエンジン!!
私が若い頃ならば夢のようなエンジンです・・・・・あぁ勿体無い( ̄з ̄)アリャ



そして現在・・・( ̄ー ̄)ムフフッ

私だけでなく、妻までも(oд○;)オッ!
7,000回転オーバーを楽しんでおります(^▽^)♪

気持ちイイ足廻りを得れば、知らず知らずに車速は上がります♪
乾いたエグゾーストノートも気持ち良さに拍車をかけるのかも?
購入時とは逆で!
現在は、気が付けば他車を引き離している事も・・・・・(^▽^;)

ジーノターボの最高出力発生回転は6,400回転なので、プラス1,200回転の
NAジーノは回さなきゃ楽しくない、かなりの高回転エンジンなんですよね!
純正のATと足廻りでは正に宝の持ち腐れ!(>_<)

運転が好きでは無かった妻が楽しんでる姿を見ると、
メーカー出荷時の万人受け状態から、ほんの少し自分好みに弄る事は必要だよね(^_-)-☆

なんて思う今日この頃のオジサンであります♪  (^。^)y-~~~


ただ・・・・・
4サイクルエンジンで3気筒は工程バランスが悪いんですよね(^_^;)
だから、エンジンは回りますが回転音が悪いです!! (>_<)ガサツー!!
スバルR2等の4気筒が羨ましいっす! (^▽^;)

kawasaki SS(マッハ) & KH や、SUZUKI GT380 & GT750(ウォーターバッファロー)等の2スト3気筒は、
憧れてたんだけどなぁ~( ̄o ̄)y-~~~。o○


懐古趣味?・・・私・・今日は、酔ってるかも?(^▽^;)ヾポリポリ 
Posted at 2007/11/17 20:47:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | ジーノネタ | クルマ
2007年11月15日 イイね!

何故?あなたが?(・・?) 何で?お父さんが?(oд○;)!?

何故?あなたが?(・・?) 何で?お父さんが?(oд○;)!?妻曰く・・・
「何故?車検の度にタイヤ交換を余儀なくされてるあなたが!この様な賞を?」

息子曰く・・・
「何でっ?いつもぶっ飛ばしてるお父さんが!こんな賞を?」

って、(^▽^;) オィオィ!キミタチ~!

これが、大人の付き合いの一環!ってものなのさ~♪(^▽^;)ヾ

先日頂いた、交通安全県知事表彰!?
実は!私も不思議だもの~っ!?   ( ̄▽ ̄;)ハハハ~ッ
Posted at 2007/11/15 00:57:04 | コメント(7) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2007年11月08日 イイね!

(oд○;)ハウッ!? お前は何故そこに?

(oд○;)ハウッ!? お前は何故そこに?↓前回・・・
私らしくない、クソ真面目なブログをupしたので、
くだけたブログもupしなければ!( ̄□ ̄;)!!

てな強迫観念を抱きっ! 連ブロでごめんなさい! 
(^▽^;)ヾポリポリ


妻は、子供の頃アイドル志願だったそうです(^^;)

みんカラ用の画像が撮りたいのに!何故か?カメラ目線で写っている妻が居るのは、その影響かもしれません(^^;)

てな訳で フォトギャラリーにボツネタ画像をup してみました!

御用とお急ぎでない方は!覗いてやってくだせぃまし!(^▽^;)ヾ
Posted at 2007/11/08 00:54:19 | コメント(7) | トラックバック(0) | レガシィネタ | クルマ
2007年11月07日 イイね!

(◎-◎;) むむっ!? トンネル内のマナーって?

(◎-◎;) むむっ!? トンネル内のマナーって?ここは、とある田舎の国道です。
普段は法定速度+αで引っ切り無しに車が流れてて、800m弱の古いトンネルが有ります。
ここから、右向きに合流したいっ!って時、こっち車線の流れが途切れたと思えばあっち車線がやって来たりして、合流困難な場所です(^^;)

それでは本題!
トンネル内でライトオンしてる車が見えるでしょうか?

視認が遅れるのが、トンネル内でヘッドライト点灯をしていない濃色車!
やっと合流出来る~♪と思えば、消灯濃色車がブオーン!って感じです(^^;)
最近は、発光式メーターが増えた為なのか?トンネル内消灯車が増えた気がします。(^^;)

点灯しなくても運転に支障はありませんが「トンネル内ライト点灯」の看板も有る事ですし、周りに自分の存在を伝える意味で、出来ますればトンネル内は点灯して頂きたい!と思うのですが、皆さんはどう思われます?


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


以前、このトンネル内で事故に遭遇しました。

トンネル内で追い抜きをしたパジェロミニ(30代くらいの女性)と対向車のレビン(20代くらいの女性)がオフセット衝突!(>_<)

どちらもヘッドライトはオフ!

片側1車線のトンネルで追い抜き!ってのは明らかにパジェロミニが悪いのですが、
レビンが点灯していれば、対向車に気付き追い抜きしなかったでしょうし、追い抜いたとしてもパジェロミニが点灯していれば、レビンも気付き、減速するなりの回避は出来たでしょうに・・・(・・;)

パジェロミニは、視認が遅れたにせよレビンに気付きハンドルを切りながら身構えてのオフセット衝突で怪我は無し。
レビンはシートベルト未装着で突然の衝突だったから、フロントガラスに頭を打ち、可哀相に血だらけでした。(>_<;)

パジェロミニの女性は、「ヘッドライトが見えなかったから対向車は無し」と判断したみたいで、
言っている事とやっている事が違うってヤツですね~(^_^;)


(o^o^o)/ あっ! 
最初に、質問を振っておいて何ですが・・・(^^;)

お友達の皆さんは、トンネル内点灯☆ 夕暮れ時も早めの点灯☆で
事故は未然に防ぎましょう!(^▽^)b
Posted at 2007/11/07 19:33:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

「9年ぶり? http://cvw.jp/b/285835/44099861/
何シテル?   06/16 22:43
こんにちは♪ プロにお願いしたのにネジ山が潰されてたり、見えない箇所をずさんに処理されてた!なんて事ないですか?(^▽^;) 愛情を注いで自分でやれば、そうい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/11 >>

    123
456 7 8910
11121314 1516 17
1819 2021222324
252627282930 

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
滅多に運転しない妻が、ある日突然「私専用の小さな車が欲しい!」と申しまして。当時(最終型 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
使用頻度で考えると、ミラジーノとスズキキャリーがメインで、このB4はサブになるのかも!? ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation