
EXPLOSIONさん主催の走行会に行ってきました。
96DB8に乗り換えて初めてのクローズド走行です。
ちなみに仕様は純正外のみ挙げますと
無限エアクリ、エキマニ、マフラーが購入時からついており
タイヤが01R(07製)195/55/15でした。
つい先日まではFR(80スープラ)に乗っていたので
超違和感!
スープラの前はAE111のFFでしたが…
久しぶりのライトウェイト(1100㌔)は
動きが機敏に感じました。
少しの操作で反応がちゃんと返ってくるような感覚。
実際1430㌔→1100㌔の変化は
それはそれはものすごかったです。
年式は経ってますがB18Cエンジンも鋭い回り方するし
TYPE-Rって怖いなぁって思いました。
純正のブレーキパッド、個人的には効きすぎです。
反面高速域では効かなすぎてちょっと焦りましたが…
そんなわけで日光前にパッドだけ安くて耐熱温度がそこそこのものを…
GranzのSPEC-C ~650℃ノンアスです。
いきなり日光でハードブレーキを試すことになりましたけどね。
使い心地は、
低速は純正より効かなくなり運転しやすくなりました。
高速は踏み込んで効きが調整できるようで
フロントロックまでもっていけるようでした。
まだ荷重が極端なせいで限界が低いままなのかも?しれません。
ブレーキフルードはBPのDOT4。
ドライ290℃ドライ185℃位?
DOT5の基準値には少し届いてないようなモノだったような…
違っていたらごめんなさい。
結局この日のタイムは45秒115。
この車種としてはかなり遅いようです。
初めてだったので次回はこの仕様のまま
もう少し良くなれば、と思います。
今回感じた課題として
エア圧管理が難しかったということ。
それに伴った荷重の足し引きが雑だったということ。
ステアの操作にまだまだ車がついてきそうなのに操舵がカクカクだったこと。
ヘビーFRに甘えていた癖が残っていて緩慢な操作になっていたのではないかと思います。
何より自分の運転の未熟さにショックが隠せませんでした。
私にはかなり走りこみが必要ですね。
TYPE-Rで楽しく走る為には。
こうなるとS2000って、NSXってどんななんだろうって思います。
間違いなく今のままでは乗る腕は無いでしょう。
しばらくはこの車で(FF偏愛ではありませんが)精進します。
皆さんのDB8のイメージがあれば聞いてみたいなぁ。
Posted at 2010/04/18 22:43:43 | |
トラックバック(0) |
サーキット | 日記