• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆうや☆彡のブログ一覧

2019年11月22日 イイね!

車高調。

RS★R の best☆i上下 装着☆

もとより、タイヤサイズ[225-60r17(701㎜)]→[225-70r16(721㎜)]としている時点で10㎜、車高が上がっているので、30㎜UP。

トータル40㎜なので、車検対応。 

alt

バネやシリンダーのが、見えるかなと期待していたのだが…。 思った以上に見えていなかった(xx やっぱ、キャリパーを塗るか…。

alt

ついでに、サス周りの保護剤を塗布してもらった。 黒々してるなぁ。
Posted at 2019/11/22 06:08:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月17日 イイね!

右折。



後ろに貼ると、「煽り防止」になるとか?

Posted at 2019/10/17 20:11:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月17日 イイね!

光った!

100均のアクリル定規でスカッフプレートを自作されている方の記事だったか、動画だったかを見て、真似してみた。

アクリル板にマスキングテープで「XV」と書いて、光沢なしのスプレーを吹いただけのもの。

もっとも、構想はあったのだけれど、約2年放置していた…。

前回、スマートミラー化したことにより、電気関係も多少弄ってみるか、ということで、構想の実現化してみた。

電源はルームライトから分岐。 ドアの開閉で「遅れ」て消灯する配線から電源を取る。

前述、スマートミラー化したのはいいけれど、昼間の走行時にモニターに車内が映り込み、非常に運転しづらいという状態になってしまった。 そのため、釣り竿用のレールにバスタオルをかけて映り込みを遮断したのだけれど、夜間はルームランプの光が届かない状態になってしまった。 なので、後席用にランプを増設することにしたのだ。 その時「同じ配線でよくね!?」となり、天井からの分岐となったわけで。

ついでにミラー関係の配線やら、USB増設の線やらをタイラップでまとめたり、ヒューズ周りの整理も。


本題。

とりあえず光らせてみた。 青色単粒のLEDなのだけれど…




黄色く見えるのはビニテで仮付けのため。


透明なままのアクリルだったので、面発光ではなく、ボディに反射したものが見えている様態。
調べると耐水ペーパーなんかで表面を荒らして(ブラスト)、塗装しないとだめなのだとか。 モノは100均の物差しだし、もう一回やってみるか(汗

何事も「Try & Errer」 w
Posted at 2019/10/17 20:07:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月25日 イイね!

えんぶれむ

加工中のフロントグリルは…ちょっと変えたくなったので、また購入。

エンブレムをなくすつもりだったのだけれど、メッシュの強度とか、バンパーの補強材とか、また、フロントのカメラを設置とか考えると「あってもいいのかな」と思い始めた。

とりあえず本体は、メッシュの固定部分とか考察中なので保留。


で、外したのがエンブレム。


う~~~~ん。(実は「どうしたい」という確固たる希望があるわけでもなく、とりあえず外した)

メッキを傷つけないように、養生したドライバーで「グイ!!」っと持ち上げる。 多分、「糸」を使ったエンブレム外しは使えない。 グリルの凸とエンブレムの凹の部分で、強力な両面テープ固定されている。 エンブレム側の突起がグリルにあわされているので糸も通らないだろう。

一部無理やり持ち上げ、ドライバーで両面テープをグイグイしていく。

モノは、透明アクリルに6連星のメッキを流し込み、裏面に塗装してあるだけ。

とりあえずメッキ部分まで削らないように、100均で買った「レジン」を流し込む。 中央がへこんだ形なので、小さい星は一つずつ、大きいのは1本ずつ流し込み固める。 UVレジンなので、天気が良ければ外で紫外線に当ててもいいけど、時間のない人・夜中に作業する人は紫外線灯を用意すると便利。 釣具屋で売ってる。 最近はLEDの紫外線灯があるので便利。

流し込み→硬化→耐水ペーパーで裏面の塗装を削り取る。

400番あたりから始め、800→1200→2000→4000→10000とし、最後はクレンザーで。



裏は塗装するのであれば、おそらく800番くらいまででいいはず。


中古品だったので、表面に傷があったのでそっちを磨いたから、この番手になったのだけれど。

… この裏にカメラ、入らないかな …

ちなみに表面のパーツがずれないように、メッキ側に3か所、突起がある。


その部分を養生するとか方法はあると思うけれど… 「やっちゃって」から気が付いたので仕方ない。


とりあえず、作業はココまで。

グリルはカーボンを巻くつもりだけど…。 どうしよ!?カーボンで処理するか!?


ちなみにリアは、車体色にしようかな、とか?
Posted at 2019/09/25 14:36:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月09日 イイね!

「とある」理由。

「とある」理由。土曜日早朝からスロコン付けて、開店時間目掛けて行ったのは、パチンコ屋…ではなく、スーパーオートバ〇クス。
7月末に注文し、納期と「SUBARUフェア」が被ったためこの日の取り付けとなった。

交換! SYMS製マフラー&ガーニッシュセット
alt

alt

もともとは、「FB20型エンジン」が、NA専用でポン付けターボなどに向かないエンジンなところから「吸排気でチューンするしかないな」と思ったのが最初。 せっかくのデパーチャーアングルを殺さない「バンパーより下に出ない」マフラーが欲しかった。 ドラレコのカメラと合わせて2台の後方監視カメラとなったので”乗り上げる”ことはないと思うけれど…死角部分で擦りたくないしね。

2本出しのSTIでもよかったのだけれど、なんとなく「両側に出したい」みたいな?w


エンジンをかけると、いつもの排気音の”下”に、腹に響く重低音を感じた。
車を移動した作業員さんによると、出だしのトルクが太くなったようだ、と言われたのだけれど…。 こっちはスロコン付けたのが効いている気もするので、何とも言えずw 「抜け」が良過ぎてトルクが細くなった、と感じた人の意見も見たので、何とも言えない(´~`)
メーカーの方曰く「吸気側もできた」のだそうで、そっちも気になったりw

いづれにしろ、立体駐車場での「登りのカーブ」で、もたつかなくなったのは確かだった。


あと…。 カッコいいよね!?(`_‐ d

Posted at 2019/09/09 09:21:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ゆうや☆彡です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル XV スバル XV
年末にマッドフラップを取り付けてもう、手を入れることろはないかな…(グリル用のメッシュを ...
スバル XV スバル XV
前の車。 車いじりをまったく意識していなかったから、ほぼノーマルのまま。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation