• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆうや☆彡のブログ一覧

2021年04月27日 イイね!

ウイングレット。

六連星も、ちょいイジるつもりだったり。

とりあえずウイングレットに着色してみた。



前回のドラレコ、リアカメラ部分



前回書き忘れていたけど、ミラーでのバックガイドラインは使えない。 正規にはナンバープレートあたりにカメラを付けると、車体後部が見えるだろうけれど、ウインドウ上部では死角になって見えない。 あくまで「目安」くらいかな。


… 黄砂で汚い…。
Posted at 2021/04/27 21:10:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年04月27日 イイね!

すま~とかめら 2

ある日、”密林”さんを見ていると、今付けているドラレコ(AUTO-VOX V1pro)のモデルチェンジ版(V5pro)を発見。 現行でも問題はなかったのだけれど、唯一夜間の後方視界に若干の不満があった。
別途カメラを交換しようといろいろ物色したのだけれど、映像端子が5PINのモノがなく、断念していた。

モデルチェンジでカメラはソニー製となり、720pだったのが1080pと、解像度も上がった様子。
そんな折、タイムセールで8,000円ほど安くなっていたので即行ポチってしまった。 後悔はしていない…。

正直、「配線は入ってるから、カメラとモニター本体だけ取り換えればいいや」と安易に思っていた。

が、現実は全く違い、GPS一つとっても別物になっていた。

とりあえず、ばらす。


アイサイトを外し、ミラー本体から配線類を外し、固定りているイモネジを外す。 新しいタイプは+ネジになっていてココから違う。
天井裏を通したカメラ配線は、旧側に新側をビニテでくっ付け、引き込む。

リアハッチのゴムブーツは4PINになった端子を突っ込んだ方が楽だった。 前回苦労したCピラーの通しも、”ガイド線(旧側)”があるので苦労もなく終わった。

アイサイトの部分から電源線とカメラ線を足元に落とす。 カメラ線(映像端子)は電源等の分岐部分に接続するため、一緒に下す必要がある。
電源はヒューズボックスから。 V1ではヒューズ分岐端子を用意する必要があったが、V5proには付属のモノが入っていた。 ギボシ接続でACCと常時電源につなぐのだが、前回分があるので新規分は利用せず、そのまま接続する。

… ついでにサイドカメラ用の配線やら、USB用にとった電源やらの配線も整理する。 写真の電源線が煩雑なのは、余計な配線が映っているから(ーー

本体からの配線だったGPSアンテナも電源近くに接続することになっていたので、足元は結構なボリュームになったが、配線を整理したことでなんとかカバーの中に押し込むことができた。 V1で磁石付けだったGPSアンテナは全体を両面テープ固定となっていたので、1/3ほど被覆を剥がして貼り付け、結束バンドで固定した。
全体の配線の長さなどを調整し、余った分は天井裏で纏める。

リアカメラはハイマウントストップランプに取り付けるつもりだったが、ガラスとの隙間に入らない。

ので加工した。



写真は旧カメラ。 赤い配線はバックの信号線。 前は使っていなかったが、カメラ導入直後にナビの不調で2週間ほど後退用のカメラが無くなり難儀したので見栄をはらずに接続する。

メタルクラッドを取り付けた際に余った防水端子で接続。

ウイングを外し、ハイマウントストップランプ埋め込みカメラも接続。

今回一番”折れそう”になったのが、ストップランプのコネクタ。 外れないので新しいカプラーを準備してでも配線を切ろうか、と思うほど。 日も暮れてくる祖、泣きながら外したよ…。


懸案だった後方の視界はよくなった。 カメラも上々。 ガラス越しだった映像もよくなり、夜間の灯火類のギラつきも少なくなった。
ただ、LEDの信号がちらついて映るのではないかな。 モニター越しの赤信号が点滅していたし。


次の工作は、コレかな?
Posted at 2021/04/27 19:47:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年04月21日 イイね!

メタルクラッド(取り付け編)



フロント側、ライトユニットの下の方にφ8ミリのボルトが出ている。 そこに友締めする。
ボルト自体はメンバー材か何かなのか、塗料が付いているので、組み立ての初期段階からついているモノと思われる。



配線はランプの根元付近まで被覆材が来ているのでぎりぎりの部分に設置。 防水型のエレクトロタップで割り込み。

ちなみに、エンジンルーム内の熱気以上には熱くなっていない様子。 エンジンが冷めた状態で熱具合を確かめてみるしかない。

ステルスバルブが届いていたので取り付ける。



仕上がりはいい感じになった。
明るさは純正の8割程度? 色はアンバー色。 爆光である必要はないので、見た目重視で。



なぜか、リア左右が点灯しない…。

明るくなって確認するか…。

そういえば明日(4/22)は、リコールの調査でスバル行きだった。 相談してみるかな…。
Posted at 2021/04/21 20:29:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年04月21日 イイね!

メタルクラッド

ウインカーをLEDに変えたら、思いきりハイフラした。

スマホ検索で「ウインカーリレーをかませばイイ」とあったので、ユーロの8ピンリレーを購入。

…だけれど、これが付いたのはGPの話。 GT型にはそもそもリレーがないので、付かない(泣 PCで検索してたら気が付いたのかもしれないが、後の祭り。


交換したLEDはステルス性がなく、オレンジの輝面が丸見えであるため、クリアチップのLED球を注文。 メタルクラッドも抵抗値を計算して購入した。
メタルクラッドは本体のみでケーブルが無かったため、自分で用意する。 極性はないので1本ケーブルを切り出してもよかったのだけれど、線が暴れるのが面倒だったので赤黒ケーブルを利用することに。
メタルクラッド自体が爆熱するらしいのでアルミ板をヒートシンクを兼ねるように加工。 取り付け位置に合わせてステーを付けた状態。



…まで作った状態で、注文したウインカーランプが黄色いチップのLEDと判明。 返品して買い替えた。 抵抗値が若干下がる方向なので問題はないと思うけれど…。

先般、バッテリーも交換したので節電の意味でLED化したつもりだったけれど、抵抗でバッテリー消費が大きくなれば本末転倒。 
Posted at 2021/04/21 12:25:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年04月21日 イイね!

カメラ移設準備

ドラレコの後部カメラの解像度が上がったバージョンを買った。
今までは車内にあったカメラを車外に出そうと思い、HMストップランプの下に移設しようとした。 ら、ガラス面との隙間に入らないことが判明。

今までのはステーを作ってカメラ本体を直接貼り付けていたが、新しいほうはそれができない。

ということでストップランプを加工することにした。

とりあえず「殻割」…だけれど、ヘッドライトなどと違い、接着剤でくっついているので「温めて」開けることができない。

仕方ないのでアクリルカッターとヒートカッターで前後を切り分ける。


「爆光」を謳うテープLEDを張り付ける。 カメラ共防水仕様なので「殻」は見えるところ以外は気にしない。 ストップランプがカメラに写り込むのが嫌なので輝面以外は黒く塗装。



外していた純正の羽に合わせてみる。





ドラレコが同じメーカーの後発シリーズなので、ケーブル類が共用だといいなぁ。 まだ試してないけど。
ダメなら既存のケーブルをガイドに引き直せばいいか。 
Posted at 2021/04/21 09:02:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ゆうや☆彡です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/4 >>

    123
45678910
11121314151617
181920 21222324
2526 27282930 

愛車一覧

スバル XV スバル XV
年末にマッドフラップを取り付けてもう、手を入れることろはないかな…(グリル用のメッシュを ...
スバル XV スバル XV
前の車。 車いじりをまったく意識していなかったから、ほぼノーマルのまま。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation