• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BNR32-6 BCNR33-1のブログ一覧

2025年10月19日 イイね!

エンジンオイル交換

エンジンオイル交換毎年恒例の誕生日月でのエンジンオイル交換です
届く前に古い❓オイルは抜いてエレメントも交換してあります

ちなみに、抜いたオイルは上澄みをミニバンに入れて試験的に走行しておりますが、すこぶるトルクフルです笑

私の様な古いスポーツカーにお乗りの方は50粘度を選ばれがちですが…
アメリカでも20w-50なんてものが御座いますが、これはオイルが染み染み故障バリバリの本当に古いエンジンもしくはレースに出場するための粘度です
日本でもサーキットで高回転高負荷を長時間掛けるような使い方をしない限りは必要ありません❗️
そもそも40粘度って相当固いですよ汗

日本で流通しているオイルに50粘度60粘度が存在するのは、まさにレース用で寿命も短命です
1000kmくらいの短い期間に最高のパフォーマンスを発揮出来るように開発されております

かく言う私も、元日産本社に勤務しておりました人間ですのでエンジンオイルの闇は理解しているつもりです笑
Posted at 2025/10/19 08:11:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月04日 イイね!

賛否両論 エアクリーナー遮熱板②

賛否両論 エアクリーナー遮熱板②プロショップでさえ賛否が分かれる事案であります

要らない派の意見としましては…
『タービンで圧縮された空気は高温になるが、適度は送風があり適切なインタークーラーが装着されていればインタークーラーOUT側の吸気温度は外気温+αくらいになる』

コレは私自身も遮熱板を着けたり外したりして試してもサージタンクの吸気温度が、誤差くらい(2〜3℃)しか変わらなかった事から事実だと思います

特にDジェトロでサージタンクに圧力センサーと吸気温センサーが装着されている車両であれば遮熱板の有無は関係ないかも知れません

しかし、賛成派の方々が言っているのはソコでは無い気がします
※大前提としてインタークーラーは外気温より冷える事はありません
それを踏まえまして
例えば、70℃の吸気と35℃の吸気とではコンプレッサーで圧縮された後の温度は同じなのでしょうか❓
何が言いたいのかと申しますと
例えばですよ、数式で考えれば70℃の吸気が圧縮されて100℃だったとしたら35℃の吸気が圧縮されて65℃かも知れません
が、インタークーラーでは外気温までしか冷えませんから双方共に外気温止まり…
サージタンクでは分からないかも知れませんが、タービンOUTからインタークーラーINまでの吸気温度は遮熱板有りの方が低いかも知れないという事です

画像でも分かるように、吸気温度が低い方が消費電力が低いのであれば、コンプレッサーに掛かる負担が低く、充填効率も良い事を意味します
つまりは、ターボチャージャーの負担が減るという事になりませんか❓

体感としては微々たるモノかも知れませんが…
Posted at 2025/06/04 19:33:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月11日 イイね!

トラスト グレッディ エアインクス

「スポンジフィルターはペーパーフィルターと違って細かく折り曲げて表面積を稼ぐ事は出来ないため吸入抵抗を減らすためには網目を荒くするしかない」と仰る方がいらっしゃいましたので交換😅

Posted at 2024/10/11 16:18:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月10日 イイね!

黒煙・パンパン・ガソリン臭

吸気温度は低い方が高回転での充填効率は上がる…

そんな理由で遮熱板やらダクトやらを追加した訳ですが…
私の車両はDジェトロですが、メリットもあればデメリットもあります
吸気温度を下げたからといって圧での計測ですので、同じ圧ならば同じマップを読む訳です
そうなると空燃比が狂ってしまう可能性は大なので御座います💧
オマケにインジェクターは霧化に不利な1ホールタイプですのです
元々は遮熱板無しダクト無しでセッティングしてあったために吐出量は高い吸気温度を利用しての霧化を考えてのモノだと思います

バンパーの煤やアクセルOFF時のパンパンや走行後の生ガス臭は、何かのセンサー不良だと思っておりましたが、気まぐれで遮熱板とダクトを外して走行してみると…
て、低減されてる…
煤については既に汚れてましたのでハッキリ分かりませんが、パンパンは明らかに少ないですし、生ガス臭も遥かに少なくなっております😱
逆に『ショップはキッチリ現車セッティングをしてくれていたんだな〜』と思ったしだいです😅
『セッティングが合っていれば合っている程、些細な変化で調子を崩すのだな〜』と
勉強になりました
Posted at 2024/09/10 17:52:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月19日 イイね!

R35イグニッションコイルに交換

R35イグニッションコイルに交換きっかけは…
仕事で使っているNOAHのイグニッションコイルが数ヶ月前に1本ダメになり交換、1ヶ月前に1本ダメになり交換、でも調子はイマイチだったので残り2本も交換したらば…
アレ?トルク増えてる?
ならば、RB26も…
YouTubeではNEO6がR35コイルで20馬力アップ3kgアップなんてのが投稿されてましたので期待が高まります

取り付けて、早速試乗しました
が…『何か…?変わらない…?』

おそらくですが、NOAHの場合はイグニッションコイルが4本とも弱っていて、新品に交換した事で本来のトルクに戻ったのではないかと思います。
33Rの場合は、イグニッションコイルは比較的新しいスプリットファイア製の物でしたので、交換しても体感出来る程の変化が無かったのではないでしょうか?
あっ、しかし、何一つ変わらなかったという訳では無く
他の方も言っておりますが、エンジン音は明らかに滑らかになり、アクセルに対してのレスポンスも良くなったのは感じられました。
私の場合は、R35純正イグニッションコイルを使いましたので、補修部品と考えればあと10万kmは大丈夫になりましたし、決して悪くなる事はありませんので、興味のある方は試してみる価値はあると思います。
Posted at 2022/10/19 16:47:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「エンジンオイル交換 http://cvw.jp/b/2860235/48719087/
何シテル?   10/19 08:11
BNR32:ブーストUP→ブーストUP→TD05ツイン→T88→GT2540ツイン→BNR34N1ツイン BCNR33:GTSSツイン(現在) と乗り継いで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
BNR32を6台乗り継ぎ、現在はBCNR33(V-spec)を所有しております。 で、学 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation