
良い点火・良い圧縮・良い混合、みなさんご存知のエンジン動作に必要な3要素です。
中でも点火系の交換は比較的易しく、スパークプラグだけなら、写真撮影なんてしなければ30分以内で余裕です。
私のクルマは、まだ交換時期ではありませんが、表題にあります通り、梅雨には乗らないので、せめてメンテしようって事です。
本日は購入したBlu-rayソフト(X-FILES2016)も届かず、スパークプラグは届いたので、夜勤明けの一眠りの後にチャチャとやってしまいます。
5/5のブログにも書きましたが、5/12に大阪の法事にセカンドカーのシボレーMWで行くかも知れないって事で「プラグ交換でもするか」と思い購入時にサービスで交換してもらっていたDENSOイリジウムタフ(10万kmもつらしい)を外しました。
私は、実用性で購入したクルマは静かで乗り心地が良い方がイイに決まってる!だって実用性で買ったんだもん!どうせイジっても速くならないし、乗り心地も悪くなるだけで、イイ事なし!!
最近はミニバンやエコカーに超大径ホイールを履かせて車高を落としたクルマを多々見掛けますが、超大径ホイールは純正ホイールよりも遥かに重いです。
しかも超扁平タイヤで接地率が上がって摩擦係数が多くなっています。
それで、スーパーヘビーのボディを止めるのですから、間のブレーキの負担は半端ないです。
しかも、バネレートの上がったサスペンションではストラットにも相当負担があるでしょう。
そもそもミニバンやエコカーは、その様には開発されておりませんので、間違いなくドノーマルの方が速いでしょう…
(私の行きつけの理容店の息子も19インチ履いたプリウス買う時に「コレじゃあ燃費悪くなってエコカーじゃないよ」と言われたらしいです(笑))
ってタイプですので、シボレーMWはドノーマルです。
ドノーマルなら、額面通りならDENSOイリジウムタフは10万kmもってもイイのですが、4万km弱で1番と3番の中心電極が無くなってました(どおりで始動性が悪かった訳だ…)
前々から中心電極0.4mmには疑問がありましたが…
と、まあ上記の様な事(交換前に装着していたHKSスパークプラグはDENSO製で、今回交換したHKSのMシリーズはNGK製です)もありますので交換時期はまだですがBCNR33も交換したしだいです。
外してみると、


予想通り、全然大丈夫で、焼け方も悪くない…
「まっ、いっか」と自分に言い聞かせて交換しました(笑)
暑い日が続きますが、みなさんは
適度な睡眠・適度な運動・適度な食事の3要素でお願いします!
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2018/06/27 19:02:57