• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BNR32-6 BCNR33-1のブログ一覧

2018年06月11日 イイね!

ビッグ シングルタービンについて(私個人の考えですが)

ビッグ シングルタービンについて(私個人の考えですが)自己紹介にも書きましたが、私は6台のBNR32を乗り継ぎ、現在はBCNR33オーナーをやらせて頂いております。
その6台の中で一番パワーがあったのはビッグシングルT88-34D(700馬力)使用でありました。
当初、地元では0-400が盛ん(チューニングも全盛でSHOPは大勢の客で賑わっておりました))で、それに合わせた車両でありましたが、もちろん街乗り(セカンドカーにワゴンRを持っておりましたが)にも使いました。

今期の冬、雪のため500台以上が立ち往生になった事で有名になった国道8号線での出来事です。
なぜ、500台以上が?と思われるかも知れませんが、それは単純に混む道路だからです。
雪の無い季節でも運送トラックや一般乗用車が多く走っております。
そんな、ある日の出来事、その日も相変わらず混んでおります。
その国道8号線の高架橋の上で200mくらい手前の信号が赤になったせいで長い車列になっており、私の隣にはオバちゃんの運転するekワゴン?かekスポーツ?が停まっておりました。
そして、信号が青になり車列が動き出します…私と隣のオバちゃんも動き出したのですが…ん?離される…軽のekに…0-400ではかなり速いと有名な私の車が…
なぜか?ビッグシングルだからです。
低速トルクを補うためTRUST6速まで組んだのに…
当たり前の事ですが、ビッグシングルはターボラグがデカイ!5000rpmからは強烈な加速がありますが5000rpmまではオバちゃんの軽より全然遅い!
オバちゃんの軽に負けるくらいですから、ドノーマルの同じBNR32と比べられたらブッチギリで遅い!!
ましてや、かなりイジったスモールツインのBNR32とだったら…5000rpmに到達するまでに、相手は遥か彼方の前方にいる事でしょう…。

これが4代目のBNR32で、それからはツインにしか乗っておりません…。
私的には、頭で描いた映像通りにクルマが動いてくれるのが理想でありまして…
例えば、嫌なタイミングで信号が黄色のなりかけてる時に、アクセルを踏み込めばグンっと加速し信号が青のままクリアみたいな感じのクルマです。
ビッグシングルは、ボンネットを開ければイカにもイジってる的でカッコイイですし、加速が始まれば強烈でイカにもターボって感じで気持ちイイのですが、それは0-400や最高速といった限られたカテゴリーだけで、「それでイイんだ、一般道で軽に置いていかれても納得済みだ」と言うのであれば全然問題ありません。
ですが、私の好みではありませんでした…。
結局、ミニサーキットで速いクルマというのがバランスが取れているのかも知れません。
実際GT-Rと言えど500馬力もあれば十分で、あとはボディ剛性・空気抵抗(Z32は500馬力で300kでるが32Rは600馬力必要らしい)・足回り・ブレーキ・冷却系をシッカリした物にした方が良いのではと思います。
中古車(新車は売ってないと思いますが)を見ても、パワーは出てそうなのにラジエターがノーマルだったり、ブレーキがノーマルだったり…サーキット1週も走れないようなクルマがゴロゴロあります。
あまり極端な仕様だと、イキって高回転でクラッチミート(相手が軽では恥ずかしくて出来ない)でもしない限り日産リーフのCMじゃありませんが電気自動車に負けちゃう…なんて事が現実になるかもしれません。
GT-Rに乗ってるからには、それは嫌でしょう。
ランエボやインプなんて、ノーマルでも日産リーフと比べ物にならないくらい速いですから。

しかし、日産リーフのCMは何で?SR20DET(弟がS14のドリ車に乗ってました)って相当速いですよ??
一度、私に代わりにCMの180SXを運転させて貰いたいくらいです(笑)
Posted at 2018/06/11 21:01:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月10日 イイね!

O2センサーについて(BNR32/BCNR33/BNR34)

O2センサーについて(BNR32/BCNR33/BNR34)白いクルマなのでバンパーの煤が気になります。
O2センサーのせい?なんて思って、いつものように徹底的に調べてみました(笑)
日産純正品が高騰しているのは理解出来ます。
元日産自動車(現レッドステージ)地元本社の整備士でしたので。
しかし、汎用品は、なぜ安い(倍くらい違う)のだろ~?
安さの影には賛否両論あり、スグ壊れたなんてレビューも見掛けます。

今いる会社でも、そんな話をしておりました。
会社には、元ケンウッド(現JVCケンウッド)の方がおりまして、ケンウッド時代に下請けの知人に「パイオニアは納入基準が厳しいからケンウッドよりも良い品物(品質の良い物)を納めてるよ」と言われた事があるらしいです。
私も日産を辞めたあと電気会社(コネクター製造がメイン)に勤めまして、新幹線の電気連結器(各車両本体を繋ぐ連結器とは別に電源を供給する電気連結器があります)を作っておりました。
ケースは外注ですが配線は手作業です。
作れる人間は4~5人居ますので、当然個人差(作るスピードも出来映えも)があります。
元受(日本航空電子)からは、ココからココまでの誤差の範囲内で制作して欲しいと制作依頼書が届きます。
ココからココまでの誤差の範囲内でという事は…そうです、個体差は必ずあります!
そして、川崎重工・日本車両・日立製作所へ納入されて行く訳ですが、私の記憶では一番ウルサかったのは川重(日車と日立は優しかった)でしたので、ひょっとすると一番品質の良い物が行っているかも知れません。

上記の様な事から、メーカー(日産)が納入基準が厳しかったならば、BOSCH・DENSO・NTKから販売されている物よりメーカー純正の方が品質が良い物なのかも知れません。
しかし、品質が良いからと言って製造元が単価を大幅に上げている(多少ならあるかも…)とは考え難いです。
では、なぜか?おそらく流通コスト(中間業者のマージンや運送費)と大部分はメーカーの在庫保管(日産部販の人件費や場所代)です。

したがって、元々が単純な構造のセンサーですので、価格が倍だからと言って、品質が倍違うと言う事はないのではないかと思うのですが?

とは言っても、新車に車載されているバッテリーとホームセンターで売っている物とでは品質が全然違う(地元で整備士をしている弟の話では新車車載物は5年くらいもつとか)と言うのは周知の事実でありまして…

日本のメーカーと違って諸外国では、O2センサーは2年くらいで交換してね。と言っているのは納入基準が緩く2年くらいしかもたない物を使用していると言う意味なのかも知れません。

会社の人と話した結果は、2年もつ半額の物を買うか、4年もつ純正品を買うか?金額は同じという事になりました(笑)
Posted at 2018/06/10 21:56:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月29日 イイね!

Do-Luck点火強化ハーネスキット

Do-Luck点火強化ハーネスキットaltaltalt
今までもバッ直(純正ハーネス)は行っておりましたが、今回ちゃんとしたバッ直キットにしてみました。
純正ハーネスとバッ直では0.5~0.6Vくらい違うらしいです。
それか2次電圧になると800倍くらいの大きな差になるらしいです。
まだ、取り付けただけですので効果は?ですが…プラシーボではないと思いますが…
すでにバッ直していた事もあり、この差は、おそらく気休め程度かと…。
取り付けは簡単ですが、商品は評判通り突っ張り気味です。


Posted at 2018/05/29 21:04:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月28日 イイね!

下回り防錆アンダーコート

下回り防錆アンダーコート基本的に雪・雨の日には乗らないのですが、何と言っても日本は湿度が高いです。
屋根・シャッター付きの車庫に入っていたとしても段々と錆びてくるのではないでしょうか?
そもそも「使わない刀は錆びる」なんて言われたりもしますので、スチールなら尚更です。
そこで、WEBページで検索した後、地元の日産ディラーで相談しました。
WEBでは¥17000(持続1年)くらいと記載がありましたが、それプラス¥10000くらい掛かると??
何で??
スチーム洗車だのマスキングだの…込みの金額じゃないの??
ディーラーによって価格は違うらしいですが…。
そして、何気にいつも行ってるGS(コスモ石油)で「ボディコートはやってるケド下回りはやらんの?」と問いかけると「あまり知られていないですケドやってますよ」と返答が。
価格は「1万でイイですよ」
即OK!!
GSの子は近所に住んでるって事もあり、嫌がってはいましたが、無理くりホイルハウス内も頼み合わせて¥17000(持続3年)でした。
画像では分かり難いですが、結構テカってます。
Posted at 2018/05/28 21:51:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月22日 イイね!

エアクリ遮熱板の遮熱??

エアクリ遮熱板の遮熱??altalt

以前DIYしたパワーフローの遮熱板。
遮熱板とは言っても、見た目重視でカーボンシートなんて貼ったもんで熱吸収しまくりです…。
これから夏に向けて、これではイカンと言う事で、外側面にサーモガードテープを貼り着けてやりました。
これで、やっと遮熱板と呼べる代物になりました。
Posted at 2018/05/22 18:00:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「賛否両論 エアクリーナー遮熱板② http://cvw.jp/b/2860235/48468232/
何シテル?   06/04 19:33
BNR32:ブーストUP→ブーストUP→TD05ツイン→T88→GT2540ツイン→BNR34N1ツイン BCNR33:GTSSツイン(現在) と乗り継いで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
BNR32を6台乗り継ぎ、現在はBCNR33(V-spec)を所有しております。 で、学 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation