• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BNR32-6 BCNR33-1のブログ一覧

2018年05月16日 イイね!

ブローオフバルブ

ブローオフバルブ
ノーマル最大ブーストが100~108の間で変化する??
この間までは108kpaだったのに今回は100kpaでした。
結果、ノーナル細大ブースト基準にて設定するEVC5(すべてのブーストコントローラーがそうですけど)の設定ブーストが安定するはずもありません。
オーバーシュートしたり、足りなかったり…。

そういえばブローオフを交換してからのような…?
ってな訳で、とりあえず予備の方に交換してみました。
一応バルブが開くか指で押して確認します。
大丈夫です動きます。
ついでに外したものを指で押すと…う、動かない…固着してる??
しかし、ブローオフが死んでたとしてもノーマル最大ブーストって変化するのでしょか?
中にはブローオフをワザと殺してる方もおりますが…。

まだ試走はしておりません(夜勤明けで眠かったので、交換だけでダウン)が、これで直る事を祈るばかりです。
Posted at 2018/05/16 22:02:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月05日 イイね!

中心電極0.4mm

中心電極0.4mm5/12に大阪の親戚の法事に行くため、セカンドカーのシボレーMW。
ホント何となくの思い付きで「スパークプラグを替えよう!」となりました。
中古で購入した際にDENSOのイリジウムタフ(新品)に替えてくれてると聞いておりました。
外してみると…
1番と3番の中心電極が無くなってるじゃありませんか!
どうりで近頃トルクが無く、エンジンの掛かりも悪いはずです。
何で無くなったのかは分かりませんが、前から中心電極0.4mmには不安がありました。
結果、中心電極も0.6mmでルテニウムのNGKプレミアムRXに交換しました。
Posted at 2018/05/05 22:33:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月22日 イイね!

ホイール交換

ホイール交換alt
alt
alt

合う人合う人に結構な確立で「タイヤ(ホイール)ハミ出してるんじゃな~い?」と言われるため、本意ではありませんが仕方なくホイールを交換しました。

アドバンRS 9.5J-18 +12 → レイズ57FXX 9.5J-18 +25

たった13mmですが、私的には結構ヘコんだように感じました。
BNR32に乗っていた時も レイズ TE37 9.5J-18 +12 を履いておりましたが、リヤフェンダーはツメ折りしていました。
33.34乗りの中には10.5Jとかを履いている方もいらしゃるみたいですが、キャンバーつけたりしてるんでしょうか?
少なくとも私の33(アッパーアームは純正です)では9.5J +12でホントにツラツラでした。

実際、性能が上がる訳ではありません(持った感じ、アドバンRSの方が軽いくらいです)ので結構悩みました…
本来なら、このお金で、流行の多孔インジェゥターなんぞに交換してECUをリセッティングしてみたかったですね~。
Posted at 2018/04/22 19:26:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月29日 イイね!

静電気にて

静電気にてウチの会社は製造業。
機械にはカウンターが付いております。
が、静電気が発生しやすい製品を製造している機械に限ってカウンターが表示不良を起こします。
特に冬の湿度の低い時には頻繁です。
カウンタースイッチを押そうとするとバチッと光ます。
そこで、フッと思いました。
車でもノブを触る時等バチッとなりますよね。
世間では賛否両論、プラシーボだのオカルトだのと言われているアーシングですが、性能アップはしないまでも誤作動予防にはなるのではないか?
製造機器には静電気除去装置(除電装置)も付いているのにコレですから、何もなかったらヤバい事になるかも知れません。
アーシングが静電気に効くかどうかは分かりませんが、帯電を少なくするのには貢献するようには思います。
私のには、バッ直キットの説明書に記載があったので、コイルのマウントに1本着けてあるだけですが…
Posted at 2017/12/29 07:46:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月04日 イイね!

最近の???(凝り性なので、徹底的に調べる性格)②

 最近の???(凝り性なので、徹底的に調べる性格)②久しぶりにパーツを購入してみました。
HKS GCCⅡです。
購入に至ったキッカケは、前回に続いて吸気温度に関係あります。
私の車の燃料制御はDジェトロニック(圧力)。
このDジェトロがクセモノで吸気温度50℃だろうが20℃だろうが圧力120kpaなら同じ量の燃料噴射です。
当然、吸気温度が違うので、酸素密度が違う訳です。
以前、DIYでスーパーパワーフローをアルミ板で覆ったので吸気温度は、ほぼ外気温です。ですが、セッティングはムキ出しのまま出しておりますので、これはどうなんだろう?と思った訳であります。
現在ですと吸気温度が11℃を表示した事もありますので、さすがにマズイのではないか!?
かと言って、確信もありませんので、やってみるのが一番と…。
届いたばかりで取り付けてもいませんが…、いや、雪が降ったら実走は春になってしまうかも知れませんが(笑)
Posted at 2017/12/04 18:11:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「賛否両論 エアクリーナー遮熱板② http://cvw.jp/b/2860235/48468232/
何シテル?   06/04 19:33
BNR32:ブーストUP→ブーストUP→TD05ツイン→T88→GT2540ツイン→BNR34N1ツイン BCNR33:GTSSツイン(現在) と乗り継いで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
BNR32を6台乗り継ぎ、現在はBCNR33(V-spec)を所有しております。 で、学 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation