
自己紹介にも書きましたが、私は6台のBNR32を乗り継ぎ、現在はBCNR33オーナーをやらせて頂いております。
その6台の中で一番パワーがあったのはビッグシングルT88-34D(700馬力)使用でありました。
当初、地元では0-400が盛ん(チューニングも全盛でSHOPは大勢の客で賑わっておりました))で、それに合わせた車両でありましたが、もちろん街乗り(セカンドカーにワゴンRを持っておりましたが)にも使いました。
今期の冬、雪のため500台以上が立ち往生になった事で有名になった国道8号線での出来事です。
なぜ、500台以上が?と思われるかも知れませんが、それは単純に混む道路だからです。
雪の無い季節でも運送トラックや一般乗用車が多く走っております。
そんな、ある日の出来事、その日も相変わらず混んでおります。
その国道8号線の高架橋の上で200mくらい手前の信号が赤になったせいで長い車列になっており、私の隣にはオバちゃんの運転するekワゴン?かekスポーツ?が停まっておりました。
そして、信号が青になり車列が動き出します…私と隣のオバちゃんも動き出したのですが…ん?離される…軽のekに…0-400ではかなり速いと有名な私の車が…
なぜか?ビッグシングルだからです。
低速トルクを補うためTRUST6速まで組んだのに…
当たり前の事ですが、ビッグシングルはターボラグがデカイ!5000rpmからは強烈な加速がありますが5000rpmまではオバちゃんの軽より全然遅い!
オバちゃんの軽に負けるくらいですから、ドノーマルの同じBNR32と比べられたらブッチギリで遅い!!
ましてや、かなりイジったスモールツインのBNR32とだったら…5000rpmに到達するまでに、相手は遥か彼方の前方にいる事でしょう…。
これが4代目のBNR32で、それからはツインにしか乗っておりません…。
私的には、頭で描いた映像通りにクルマが動いてくれるのが理想でありまして…
例えば、嫌なタイミングで信号が黄色のなりかけてる時に、アクセルを踏み込めばグンっと加速し信号が青のままクリアみたいな感じのクルマです。
ビッグシングルは、ボンネットを開ければイカにもイジってる的でカッコイイですし、加速が始まれば強烈でイカにもターボって感じで気持ちイイのですが、それは0-400や最高速といった限られたカテゴリーだけで、「それでイイんだ、一般道で軽に置いていかれても納得済みだ」と言うのであれば全然問題ありません。
ですが、私の好みではありませんでした…。
結局、ミニサーキットで速いクルマというのがバランスが取れているのかも知れません。
実際GT-Rと言えど500馬力もあれば十分で、あとはボディ剛性・空気抵抗(Z32は500馬力で300kでるが32Rは600馬力必要らしい)・足回り・ブレーキ・冷却系をシッカリした物にした方が良いのではと思います。
中古車(新車は売ってないと思いますが)を見ても、パワーは出てそうなのにラジエターがノーマルだったり、ブレーキがノーマルだったり…サーキット1週も走れないようなクルマがゴロゴロあります。
あまり極端な仕様だと、イキって高回転でクラッチミート(相手が軽では恥ずかしくて出来ない)でもしない限り日産リーフのCMじゃありませんが電気自動車に負けちゃう…なんて事が現実になるかもしれません。
GT-Rに乗ってるからには、それは嫌でしょう。
ランエボやインプなんて、ノーマルでも日産リーフと比べ物にならないくらい速いですから。
しかし、日産リーフのCMは何で?SR20DET(弟がS14のドリ車に乗ってました)って相当速いですよ??
一度、私に代わりにCMの180SXを運転させて貰いたいくらいです(笑)
Posted at 2018/06/11 21:01:10 | |
トラックバック(0) | 日記