• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BNR32-6 BCNR33-1のブログ一覧

2018年06月27日 イイね!

スパークプラグ(天気の悪い日はメンテナンス)④

スパークプラグ(天気の悪い日はメンテナンス)④
良い点火・良い圧縮・良い混合、みなさんご存知のエンジン動作に必要な3要素です。
中でも点火系の交換は比較的易しく、スパークプラグだけなら、写真撮影なんてしなければ30分以内で余裕です。
私のクルマは、まだ交換時期ではありませんが、表題にあります通り、梅雨には乗らないので、せめてメンテしようって事です。
本日は購入したBlu-rayソフト(X-FILES2016)も届かず、スパークプラグは届いたので、夜勤明けの一眠りの後にチャチャとやってしまいます。

5/5のブログにも書きましたが、5/12に大阪の法事にセカンドカーのシボレーMWで行くかも知れないって事で「プラグ交換でもするか」と思い購入時にサービスで交換してもらっていたDENSOイリジウムタフ(10万kmもつらしい)を外しました。

私は、実用性で購入したクルマは静かで乗り心地が良い方がイイに決まってる!だって実用性で買ったんだもん!どうせイジっても速くならないし、乗り心地も悪くなるだけで、イイ事なし!!
最近はミニバンやエコカーに超大径ホイールを履かせて車高を落としたクルマを多々見掛けますが、超大径ホイールは純正ホイールよりも遥かに重いです。
しかも超扁平タイヤで接地率が上がって摩擦係数が多くなっています。
それで、スーパーヘビーのボディを止めるのですから、間のブレーキの負担は半端ないです。
しかも、バネレートの上がったサスペンションではストラットにも相当負担があるでしょう。
そもそもミニバンやエコカーは、その様には開発されておりませんので、間違いなくドノーマルの方が速いでしょう…
(私の行きつけの理容店の息子も19インチ履いたプリウス買う時に「コレじゃあ燃費悪くなってエコカーじゃないよ」と言われたらしいです(笑))

ってタイプですので、シボレーMWはドノーマルです。
ドノーマルなら、額面通りならDENSOイリジウムタフは10万kmもってもイイのですが、4万km弱で1番と3番の中心電極が無くなってました(どおりで始動性が悪かった訳だ…)
前々から中心電極0.4mmには疑問がありましたが…

と、まあ上記の様な事(交換前に装着していたHKSスパークプラグはDENSO製で、今回交換したHKSのMシリーズはNGK製です)もありますので交換時期はまだですがBCNR33も交換したしだいです。
外してみると、

予想通り、全然大丈夫で、焼け方も悪くない…
「まっ、いっか」と自分に言い聞かせて交換しました(笑)

暑い日が続きますが、みなさんは
適度な睡眠・適度な運動・適度な食事の3要素でお願いします!
Posted at 2018/06/27 19:02:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月23日 イイね!

エアフィルター(天気の悪い日はメンテナンス)③

エアフィルター(天気の悪い日はメンテナンス)③
メーカー推奨の交換時期が来ましたので、エアフィルターを交換します。
が、現整備士の弟が言うには「エアフィルターは、あきらかに汚れてなければ大丈夫。色が変わったくらいでは全然許容範囲」だそうです。
が、コレはノーマル車両の純正フィルターの場合らしいですが…。

この意見は、私自身も肯定派ではあります。
700馬力オーバーの車両でも同じフィルターが着いていたりするのを見掛けると、280馬力(私のは570馬力です)なら半分くらいの範囲が詰まっても問題がないんじゃな~い?とも考えられます(極端な例ですが)。
おそらく、フィルターは多々ありますが、そのどれもが、かなり余裕を持って作られているとは思います。
「汚れてますね~、交換しましょう」はセールストークですので…
ですが、フィルター全面が落ち葉や虫で覆い隠れてしまった、なんて事になればヤバイ(目に見えるゴミはホントに詰まってしまうので)ので、定期的にチェックは必要ですが…。

そもそも、フィルター自体が抵抗対象ですので(笑)
ゴミが入ってこない状況ならば、無い方がイイに決まってます。
各スカイラインGT-Rのインタークーラーの前には金属製のネットがありますが、あの粗目のネットでさえ抵抗になると聞いた事がありますので、フィルタースポンジ等は集塵効果がなければ邪魔以外の何物でもありません。
空気が流体である以上、抵抗を考えたらキリが無いです。
私はタービンは圧を掛けるのは得意だか吸い込むのは苦手と聞いた事があったので、T88の時はタービン直吸いでした(エンジン保護のためオススメ出来ません)。

ただ、汚れているのは事実!100%の性能が99%に落ちているかも知れません。
最近のECUは優秀ですので99%なりの演算をして馬力が落ちないように燃料を噴き誤魔化してしまいますので性能を100%で維持するためにも早目の交換が良いのではないでしょうか。
交換してデメリットはありませんので(笑)
Posted at 2018/06/23 20:55:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月20日 イイね!

VOLTEX GTウイング ブラケット(天気の悪い日はメンテナンス)②

VOLTEX GTウイング ブラケット(天気の悪い日はメンテナンス)②
現在、装着しておりますウイングブラケットでは、角度を一番ユルく設定しても0度(トランクの傾斜があるため)にはなりません…。
しからば…やる事は…穴を増やすか?ブラケットを替えるか?
何やら、VOLTEXのウイングブラケットは6種類あるそうな…。
現在と同じ高さで、且つ角度0度を可能にするには…245mmのこのブラケットしかありません。

なぜか?
GTウイングの事をイロイロ調べると、知ってる方は知っているのですが、GTウイングみたいなタイプは、ウイングの上面と下面の流速差による負圧によってダウンフォース(走行する車両を地面に押し付ける空気の力)を発生させているので角度云々の効果は少ないようです(飛行機のように後端のフラップの角度ならば効果大)

①角度をキツくすればダウンフォースは増える(小)
②角度をキツくすればドラッグ(反対に行く力で、前進するのを阻止しようとする抵抗力)は増える(大)
③角度をユルくすればダウンフォースは減る(小)
④角度をユルくすればドラッグ(一般的には空気抵抗と言う)は減る(大)

前項の法則は正しいのですが、(大)(小)効果をジックリ考えると、どちらが得か判ると思います。
角度をキツくした時のダウンフォースの増え方は少しの割にドラッグは大幅に増える、それどころか乱流すら発生させる!
角度をユルくした時、ドラッグは大幅に減るがダウンフォースはあまり減らない!と言う事です。

ただでさえ空気抵抗を増やすデカウイング、直線だけなら間違いなく無い方が良いでしょう。
以前、BNR32のチビ羽根のみ(加速時にリヤがバタつく)が流行り、後にチビ+デカ羽根に戻した時、あきらかに加速時にリヤが安定したような抵抗と言っても良いくらいの感覚(体感出来ます)がありました。
ダウンフォースなんて、トランクに重りを載せるのと同じですからドシっと安定します。
参考Webでも「空気抵抗を変えずにダウンフォースと同じ効果を得るには重りを積め」と言っております。
しかし、トランクの重りでは重量は一定で変化なしですので、低速でのコーナーで車体は後ろ下がり(前上がり)でブレーキングし、前傾姿勢作りの邪魔をするので頭が入って行きにくい。
GTウイングならば低速時は加重は少ないのでブレーキングし前傾が作り易くノーズも入り易い、高速時は加重が掛かり4輪でブレーキング出来、前傾を作れる速度まで早く落とせる(ブレーキングでコーナーに奥まで突っ込める)ようになります。
上手く使えば最小の抵抗で、まあまあのダウンフォースを得る事が出来る(重りよりメリットがある)という訳です。

http://driving310.com/756.html

http://macasakr.sakura.ne.jp/T17TorqueHorsePower.html

http://www.geocities.jp/f1tw_idea/aerodynamics/drag/report.html

お金に余裕のある方は、角度調整付きのダブルウイングを買えば間違いありません。
Posted at 2018/06/20 19:23:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月17日 イイね!

オプティマバッテリー(天気の悪い日はメンテナンス)①

オプティマバッテリー(天気の悪い日はメンテナンス)①
私の住む地方も梅雨に入ってまいりました。
基本的に天気の悪い日はコイツには乗りませんので、メンテに充てようかな~と。
ジーイングさんのWebにも点火系を強化したならバッテリーも替えた方が良いと記載がありましたので、前々から気になっておりました オプティマ イエロートップ に。
お約束の満充電のために充電器も新調しましたのでお高くなりましたが…。
交換自体は、何も難しい事はありませんが、バレイモードにするのを忘れて発砲!?
久々に聞いた(しかも車庫の中で…)のでビビリました(汗)

以前のBNR32の時は、クリフォードでしたが、会社の駐車場で風の強い日や雷がなっている時は発砲しまくりでした。(現在の最新型とかは改善されてるんでしょうか?)
今はコードアラームで誤発砲は1度もありません。(ただ、取り扱い店が少なく、リモコンを再購入する際に苦労しました)

購入前にオプティマの事も色々ググりましたが、10年もっている(ホントかな?充放電に強いので、再生再生を繰り返しているのかも知れませんが)なんてのも見掛けましたので最終的には純正よりお安くなるのかもしれません。
バッテリーを交換したら調子が良くなったなんて方もおりました。(オルタが元気なら、あまりバッテリーは関係無い様な気もするのですが…。音圧車がバッテリーをいくつも積むのと同じで、容量UPで余裕が出るんですかね~?暑い雨の夜にエアコン・ライト・ワイパー・カーオーディオ・ナビ等の同時点灯時は違いがあるかも知れません)
Posted at 2018/06/17 19:20:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月11日 イイね!

ビッグ シングルタービンについて(私個人の考えですが)

ビッグ シングルタービンについて(私個人の考えですが)自己紹介にも書きましたが、私は6台のBNR32を乗り継ぎ、現在はBCNR33オーナーをやらせて頂いております。
その6台の中で一番パワーがあったのはビッグシングルT88-34D(700馬力)使用でありました。
当初、地元では0-400が盛ん(チューニングも全盛でSHOPは大勢の客で賑わっておりました))で、それに合わせた車両でありましたが、もちろん街乗り(セカンドカーにワゴンRを持っておりましたが)にも使いました。

今期の冬、雪のため500台以上が立ち往生になった事で有名になった国道8号線での出来事です。
なぜ、500台以上が?と思われるかも知れませんが、それは単純に混む道路だからです。
雪の無い季節でも運送トラックや一般乗用車が多く走っております。
そんな、ある日の出来事、その日も相変わらず混んでおります。
その国道8号線の高架橋の上で200mくらい手前の信号が赤になったせいで長い車列になっており、私の隣にはオバちゃんの運転するekワゴン?かekスポーツ?が停まっておりました。
そして、信号が青になり車列が動き出します…私と隣のオバちゃんも動き出したのですが…ん?離される…軽のekに…0-400ではかなり速いと有名な私の車が…
なぜか?ビッグシングルだからです。
低速トルクを補うためTRUST6速まで組んだのに…
当たり前の事ですが、ビッグシングルはターボラグがデカイ!5000rpmからは強烈な加速がありますが5000rpmまではオバちゃんの軽より全然遅い!
オバちゃんの軽に負けるくらいですから、ドノーマルの同じBNR32と比べられたらブッチギリで遅い!!
ましてや、かなりイジったスモールツインのBNR32とだったら…5000rpmに到達するまでに、相手は遥か彼方の前方にいる事でしょう…。

これが4代目のBNR32で、それからはツインにしか乗っておりません…。
私的には、頭で描いた映像通りにクルマが動いてくれるのが理想でありまして…
例えば、嫌なタイミングで信号が黄色のなりかけてる時に、アクセルを踏み込めばグンっと加速し信号が青のままクリアみたいな感じのクルマです。
ビッグシングルは、ボンネットを開ければイカにもイジってる的でカッコイイですし、加速が始まれば強烈でイカにもターボって感じで気持ちイイのですが、それは0-400や最高速といった限られたカテゴリーだけで、「それでイイんだ、一般道で軽に置いていかれても納得済みだ」と言うのであれば全然問題ありません。
ですが、私の好みではありませんでした…。
結局、ミニサーキットで速いクルマというのがバランスが取れているのかも知れません。
実際GT-Rと言えど500馬力もあれば十分で、あとはボディ剛性・空気抵抗(Z32は500馬力で300kでるが32Rは600馬力必要らしい)・足回り・ブレーキ・冷却系をシッカリした物にした方が良いのではと思います。
中古車(新車は売ってないと思いますが)を見ても、パワーは出てそうなのにラジエターがノーマルだったり、ブレーキがノーマルだったり…サーキット1週も走れないようなクルマがゴロゴロあります。
あまり極端な仕様だと、イキって高回転でクラッチミート(相手が軽では恥ずかしくて出来ない)でもしない限り日産リーフのCMじゃありませんが電気自動車に負けちゃう…なんて事が現実になるかもしれません。
GT-Rに乗ってるからには、それは嫌でしょう。
ランエボやインプなんて、ノーマルでも日産リーフと比べ物にならないくらい速いですから。

しかし、日産リーフのCMは何で?SR20DET(弟がS14のドリ車に乗ってました)って相当速いですよ??
一度、私に代わりにCMの180SXを運転させて貰いたいくらいです(笑)
Posted at 2018/06/11 21:01:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「賛否両論 エアクリーナー遮熱板② http://cvw.jp/b/2860235/48468232/
何シテル?   06/04 19:33
BNR32:ブーストUP→ブーストUP→TD05ツイン→T88→GT2540ツイン→BNR34N1ツイン BCNR33:GTSSツイン(現在) と乗り継いで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/6 >>

     12
3456789
10 111213141516
171819 202122 23
242526 27282930

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
BNR32を6台乗り継ぎ、現在はBCNR33(V-spec)を所有しております。 で、学 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation