
車高の低さなら良い勝負ができたと思います(笑
最初にこんなこと書いてるくらいですから、結果の方はかなり悪いです。
とりあえず罰ゲームは確定
こんなのをつける事になりました。
10月のGカップは出れるか微妙なところです。
準備が間に合えば出たいと思います。
11月は学会があるので不参加が決定しているので、ヘタすると12月まで出れないかも…
罰ゲームの品をつける期間は、Gカップでクラス順位の半分以上になるまでなので、もしかすると今年はずっとあれをつけたままということになる可能性もあります。いやだなぁ
走行に関しては、今回はずっと遅いタイムで安定してしまいました。
いろんな所で思いついたことをやってみたのですが、ほとんどはタイムが下がるだけ・・・
本当に今回は良いところが無かったです。
大会はいっぱい走れて、イベントも面白かったのに良いタイムが残せなかったのが残念
でも、色々考えながら走ったことや他の方の走行をみて勉強できたこともあるので、次回はそれを生かせるよう頑張りたいです。
最後になりましたが、Gカップのスタッフの皆様、お疲れ様です。
とても楽しい大会でした。
また参加させていただきます。
ここから下は先月の一人反省会(ただの言い訳)です。
興味ない方はスルーしてください。
で、問題1個目
・ドライバーが致命的に頭が悪い
タイムアタックでミスコースするようなドライバーは救いようがありません。
技術や車のセッティング以前の問題です。
解決方法
・コース図をきちんと見ておく
・完熟歩行を真面目にやる
・イメージトレーニングをする
ちなみに誰もミスコースしてないのに一人だけやると、恥ずかしいし、かなり焦ります。
問題2個目
・フロントタイヤがダメだった
B500よりダメだと感じたネオバはいままでに無かったです。コーナーで少しアクセルを踏んだだけでアンダーになり、サイドターン後は全く前に進みません。ラインも変になるし、運転してるのがイヤになります。
解決方法
・事前にタイヤがどの程度のものか試しておく
・良い(新しい)タイヤを準備しておく
mc-yuuに195のネオバを借りて走ったら1秒以上タイムが上がるなんて・・・ (mc-yuuさん、ありがとう)
大きな問題はこの2点でしょうか
他には
・車高の前後のバランス(少し前下がりの方がいいかも)
・フロントのバネレート(18kか20kくらいがよさそう)
・コーナーできちんとクリップにつく
・ブレーキを安定させる(場所と強さ)
・アクセルをもっと丁寧に
・いろいろなことに動揺しない
といった事かなと思います。
Posted at 2008/10/10 18:51:37 | |
トラックバック(0) |
走行 | 日記