• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

としむ211のブログ一覧

2009年04月18日 イイね!

バッキバキ

バッキバキ以前のブログに書いたフロントデフが届いたので早速付けてみました。
作業は真夜中の2:30に始めて終わったのは5:00、おおよそ2時間半かかりました。
横でショック交換している人たちと勝負&眠いので早く終わらせたかったことで作業効率がかなり良かったので、フロントデフの交換時間としては早いのではないかと思います。
まぁ、急ぎすぎたせいで写真撮るのをわすれたのですがw

リアデフと同様、整備手帳に書くには写真が少なすぎるのでここに作業手順は書いておきます。そうしないと多分次にやる時には忘れていますw

デフおろし
・リフトにのせ、フロントタイヤを外す。
 インパクトが無い時はタイヤが接地しているうちにセンターナットを緩めておくと、後々楽になります。
  ↓
・ミッション、トランスファーのオイルを抜く
  ↓
・割りピンを外し、センターナットを外す
  ↓
・フロントパイプを外す
  ↓
・ショックとナックルをつないでいるボルト2本を外す
  ↓
・ドライブシャフトを抜く
  ↓
・ドライブシャフトを抜くとさらにシャフトが出てくるのでそれも抜く
 出てきたシャフトには真ん中に12番のボルトがさせるので、できるだけ長いボルトをさしてスライディングハンマーで抜きます。
 スライディングハンマーがない場合は知恵と勇気でどうにかしましょうw
  ↓
・トランスファーの蓋を止めている8本のボルトを抜き、蓋を適度な強さで叩いて蓋を外す
  ↓
・デフキャリアーを取り出す

デフ交換
自分はエボのデフ周りがどういう構造になっているのか知らないので理由が分かりませんが、エボのデフはトランスファー部分に直接入っているわけではなく、先ほどおろしたデフキャリアーの中に入っています。よって交換のためにはキャリアーも開けなくてはいけません。(高いデフは容量確保のためにキャリアーごとの交換になるらしいのでファイナルだけ付け替えればいいようです)
・ファイナルを止めているボルトを外し、ファイナルを外す
  ↓
・キャリアーの蓋のところにマイナスドライバーを当て適当に叩き、蓋を開ける
  ↓
・デフを入れ替える
  ↓
・逆の手順で元に戻す(ボルトにネジロック剤を忘れずにつけましょう)

乗せるのはおろした時の逆の手順です。
で、出てきたデフは純正のヘリカルでした。
何故かケースの蓋を止めているボルトが手で回るくらい緩んでいましたが
この状態なら効く訳無いなですw

いつものように作業後に軽く試走してきました。
慣らしをかねてるんでゆっくりですが、けっこうデフは効いてるような気がします。
大きな舵角のときはバキバキとうるさいですが、そのうちなじむでしょう。
懸念していた左右の効きの違いはやっぱりあるようです。
うちのやつの場合、左が強いようです。
構造上仕方ないんでしょうね。


昨日に引き続き作業を手伝ってくださった皆様、ありがとうございます。
この3日間で足交換+前後のデフののせおろしと集中的にエボの整備をしました。
当分は整備したくないです。つかれたー
でも、修理じゃなくて新しいものをつけるのは楽しいですね。
走りに行くのが楽しみです。
夏の間に走りに行くかははなはだ疑問ですが…





作業中に右前のブレーキホースが切れかかっているのを見つけてしまいましたorz
さっさと直さないとやばいです
Posted at 2009/04/20 19:45:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車整備 | 日記
2009年04月17日 イイね!

パキパキ

パキパキリアデフのシム増しをしてみました。

整備の手順を整備手帳に残しておこうかと思ったのですが写真がほとんどないので、ここに簡単に書いておきます。
(後日、写真がとれたら整備手帳に書こうかな)



まず、デフおろし
・車をリフトに載せて、リアタイヤを外す
  ↓
・センターナットの割りピンを抜き、センターナットを外す
  ↓
・リアデフのオイルを抜く
  ↓
・ロアアームとナックルをつなぐボルトを外す。また、ドライブシャフトの内も外も抜けるようにしておく。
 この時点でドライブシャフトが外せるようなら外しておく
  ↓
・デフからプロペラシャフトつなぐボルトをはずし、プロペラシャフトをきりはなす
  ↓
・デフをメンバーに固定するデフの後ろ側の3本のボルトを外す
  ↓
・デフをボディーに固定しているボルト2本を外す
  ↓
・ナックルを外側に引っ張るとドライブシャフトも外側に引っ張られるので、がんばってデフをおろす(ドライブシャフトが抜けているならボディーにとめるボルトを外したら簡単に落ちてきます)
 デフは重いので慎重に!

次にシム増し
・適当な4lオイル缶を探す。オイル缶の鉄板は薄めと厚めがありますが、薄い方を選ぶ方が無難です。(加工しやすく、厚いほうだとデフの効きが一枚でかなり強くなります)
  ↓
・はさみで鉄板をフリクションプレートの外径にあわせて円に切り抜き(写真)、それを二つ折りにして、フリクションプレートの内径にあわせて内を切り取る
 切り取ったものをハンマーで軽く叩き平らにする
 これでシムが完成です。
 シムの形は内や外に当たらなければ適当で、完全に円でなくても問題なさそうです。
 また、はさみは鉄板を切るとダメになるので100均のを使うのが良いです。
  ↓
・きれいなオイルで汚れてもいい場所にデフをもってくる
  ↓
・デフケースの後ろ側のボルト(14番)を外し、ケースを開ける
  ↓
・中からデフを取り出す(出にくい時は、開口部を下にしてケースを浮かし、ハンマーで叩くと少しずつ落ちてきます)
  ↓
・デフにファイナルをとめているボルトを外し、ファイナルを外す
  ↓
・ネジを外し、デフをあける
  ↓
・プレートやギアを取り出す(外した順番を忘れないように!)
  ↓
・シムを一番外側にいれ(コーンスプリングより外側)戻します。
 今回は左右の両端に1枚づついれました。
 コーンスプリングより外に入れたのは、多分磨耗し難いから長持ちするだろうというのが理由です。
  ↓
・外した時の逆の手順で戻していきます。このときネジやボルトにネジロック剤をつけ
、デフケースを閉める時は液体ガスケットを塗るのを忘れないように!

最後にデフのせですが、これは基本的におろした時の逆の手順です。
ドライブシャフトを付けたままなら左からさした方が楽かもしれません。ドライブシャフトが抜けているなら割と楽に乗せることができると思います。

で、肝心のシム増しの効果ですが、うちのエボについていた浮かした状態で片輪回してももう片方がまったく回らない(じゃっかん逆周り)しているようなデフでも利くようになりました。
オイルになじむまでのパキパキという音がなんともいい感じです。
イニシャルトルクはまだ計っていないので分かりませんが、シム1枚で10kg弱増えるという話も聞くので楽しみです。
シム増し効果がわりと長続きしないという話も聞くのでその辺はこれからみていきたいと思います。

今回の作業はおろすとこまでは1時間弱なのに、総作業時間は12時間近くかかっていますw
原因の一つは、デフの中身の順番忘れた自分が悪いのですが(←アホ)、1番問題だったのが、クリアランスが無さ過ぎてデフをケースにはめるのに時間がかかったことだと思います。

つかれた~
作業を手伝ってくださった皆様、ありがとうございます。
Posted at 2009/04/19 20:50:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車整備 | 日記
2009年04月16日 イイね!

ゆれない

ショック交換しました。

とりあえず作業は問題なく終了。
ストラット&社外の短いショックの組み合わせはすごく楽チンです。

で、作業中に気付いたことメモ
・前後に20mmスペーサーが入ってた
・タイロットエンドのブーツが破れてた
・ブレーキホースがステンメッシュ
・油温計のセンサーがロアアームに巻きつけてあった??

作業後はならしついでに某氏を広島駅まで迎に行きました。

街乗りでの感想

ポヨンポヨンはねない

すごく乗り心地がよく運転しやすいです。
抜けてないショックはすばらしい!
Posted at 2009/04/17 15:24:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車整備 | 日記
2009年04月15日 イイね!

迷ったら買え

迷ったら買え買いました。

ルート6の新品です。
本当はクスコのRSが欲しかったのですが、お値段が高すぎなのでこちらで我慢しときます。
気になるのはフロント2wayはコーナーの侵入で悪さをしないのかってことと、左右で効きが違う個体がたまにあるという情報があることです。
まあ、後者は新品だし保障があるでしょう、たぶんw

もともと今のデフ(純正?)をおろす予定があったので作業予定的にはちょうどいいタイミングでした。
おろしてまたのせるだけだとテンション上がらないですが、部品を替えるならやる気も出ます。

今月はいい加減お金を使いすぎたので、エボのパーツはこれ以上買わない予定(買えない)
明日からはがんばって節約&うちに転がってるパーツを売らないと
Posted at 2009/04/15 02:40:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2009年04月14日 イイね!

今日の収穫

今日の収穫エアコンが壊れてることがわかったorz


ガソスタで洗車ついでに、エアコンのガスも補充してもらおうとしたらガスが入っていかない…なぜ?
と、いうことで色々調べていただいた結果Lo側とHi側の圧力も同じになってるからこれはコンプレッサーが壊れているだろうという結論に…

自分は夏の暑さが耐えれない人なので、軟弱者と呼ばれようとエアコンレス仕様は耐えれません。修理するつもりです。
あぁぁ、修理費の捻出+作業がメンドクサイ



P.S.某スタンドの社員様、タダで真空引きまでやっていただいてありがとうございます。
Posted at 2009/04/14 23:16:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車整備 | 日記

プロフィール

「GW暇だしMEGA WEBにでも行ってみようかな」
何シテル?   05/05 01:50
ランサーエボリューションⅣに乗ってます。 大学の1年のときから車に乗って6台目の車です。 昔から好きだった車をついに買ってしまいました。 エンジンがエ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
6台目の車です。 昔から好きだった車です。 何かと変な車で自分でも把握できてないところが ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
5台目の車です。 よくできた車で、運転していて気持ちのいい車でした。 買ったときと比べて ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
4台目の車です。 珍しく外装をいじった車です。ノーマルでも十分に速くて楽しい車でした。 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
3台目の車です。 資金難で軽自動車に乗ることを決めたのですが、タコメーターの無い車には ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation