
スケジュールを空けたのに愛車の入院が延びた暇な私のどうでも良いレベルのささやかな疑問を聞いて下さい、暇な方はお付き合いしてください。
以前、一部で騒がれたディスチャージシールについてささやかな疑問があるので誰かわかる方がいれば見解を聞きたいなと思った次第です。
オカルト等、あまり評価されてませんが、世界のトヨタが言い出しっぺだから等々、賛否両論というかどちらかと云えば小賛多否だと思います。
みんカラの中でもきちんとデータ取って試行錯誤している方も見えますが、私自身はオカルトでも何でも効果があるのならやればいいと思うので各所に実は貼ってます。交通安全のお守りをオカルトという方はほとんどみえないと思います。それ位の感覚です。体感も分かりません!
但し、根が適当なので貼る所や枚数も適当です。
私が今回、聞きたいのはそこでは無く、シールの粘着剤の事です。導電性が無いと意味が無いとよくいわれています。貼るのが金属部分だけで有ればわかりますが、どちからと言えば、車内、バンパー等の非金属部分の帯電を放電するのが目的の様な気がします。であれば導電性の無い粘着剤も非金属のボディーと同一と捉えその上に導電性のアルミがあると考えるだけの様な気がします。
要は粘着剤の厚さ分早く導電性になるか成らないだけの様な気がするんですがアホですか?
※アホは自分を指してます。
語弊が、あるような気がしたので修正です😅
追伸
SaeXaさんという方がすごくわかりやすく検証しており。私の疑問も解決しました。
スッキリした😁
Posted at 2018/02/08 11:02:11 | |
トラックバック(0)