皆様こんにちは。怪人でございます。
まずは新年1回目のブログに掲載できなかった新年のご来光を。
「初日の出」ではないのは、これが1月2日朝の日の出だからです(笑)。
こちらは神奈川県・三浦海岸からの日の出ですが、やたら雲が多くて危うく日の出が見られなくなるところでした。
さて、年始早々にブログを上げてからちょこちょことネタが積みあがってきましたので、こちらに一挙公開させていただきたいと思います。
1.バッテリーがやっぱりヘタり出している(確定)
昨年12月27日にDで満充電してもらったバッテリーですが、その後のLife winkのインジケーターはこんな感じでございます。
こちらが1月6日の状態です。この日はお休みをいただいたのですが、もうバッテリーもお休みというかヘタり出しているのがこの時点で「確定」ですね…充電完了から2週間経たずでこれですから…
で、こちらがその3日後の1月9日です。3日で1つ減っているわけなので、このままではまた来月にはインジケーターの点灯がなくなってしまう恐れがあります。
こんな状態なのですが、エンジンの始動時のセル回転力不足感やドラレコの電圧低下メッセージ(ドラレコにこんな機能が付いていて、バッテリーの状態を推測できるようになっています)は全く出ていないので、これもやはり「突然死」するパターンなのでしょう。
まだ現バッテリーに交換してから2年経過していない状態ではありますが、すでに1回バッテリー上がりをバンディットでも経験していることもありますので、ここは泣く泣くではありますが、交換の動きに入ろうかと思います。
とはいえ、できるだけ長持ちさせるようにもしたいので、次はこちらが候補となります(少し前にもふれておりますが)。
うー、コストが倍近く跳ね上がるので痛すぎなんですが…
また動きがありましたらこちらでご報告いたします。
2.今年1発目の洗車実施
こちらも昨年12月27日にDで洗車をしてもらうことができていたのですが、あっけないほどあっさりと汚れてしまいました。
また、その点検時に「ワイパーゴムとエアコンフィルターの交換」を打診されていたので、この機会に洗車と交換を一緒に行うことにしました。
エアコンフィルターには、以前モトノア様のブログでもご紹介があった「わさびd'air」を取り付け、エアコンダクト内部の防カビ・防臭を狙っております。
交換後は特にわさび臭が漂うこともなく、交換直後に同乗した「後席住人3名」も何も言わなかったので、臭いは問題ないようです。
ワイパーゴムは、当初狙っていたNWB製のグラファイトゴムがどこにも売っていなかったので、半泣き状態で入ったイエローハットでPBではあるものの「NWB製のグラファイトゴム」が入手できたので、これを使ってみることにしました。
バンディットでは自力でのワイパーゴム交換は初めてですが、以前ワゴンRでいろいろと試していた時期があったので、その際に発見した法則「金属プレートは純正についているものの方がウインドウのRに良くフィットしているので、交換した方がいい」を今回も守ることにして、金属プレートは交換(再利用)しました。
まだ交換後にワイパーを稼働していないので、こちらで後日使用感や耐久性などのお話をしていけたらと思います。
で、今回の洗車は「ボンネットと屋根のコーティングメンテナンスを実施後初の自力洗車」にもなりましたので、その感触の違いも確かめてみました。
結果、拭き上げクロスから感じる感触からも違いをはっきりと感じました。もうツルッツルで改めてビックリです。と同時に、施工後2年で施工面が相当に傷んでしまっていたこともはっきりとわかり、とても驚きました。
何せ最強クラスと言われているコーティングでも、2年少々で表面は雨や直射日光で確実にダメージを被るわけですので、屋根なし車庫の車におけるボンネットとルーフ面はかくも厳しい状況にさらされ続けているのだ、ということを再度痛感しました。
今回は洗車機での洗車後、拭き上げしてから「Ceramic Pro Sport」の塗り込みまで実施し、予想されている降雪に備える形としました(すぐに崩れる天候を見据えた洗車はやはり物悲しい(笑))。
写真がよくないので見た感じがわからないのが申し訳ないのですが、作業完了後の屋根とボンネットはこんな感じです。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2021/01/12 02:12:01