
夜も更けたことですし…
大人の時間です♪
今日のメインイベントはGRF試乗です~♪
数日前に案内葉書が届いていたので、
特に何の期待もなく、暇つぶしに行ってきました。
飛び入りで行ったのですが、
行列もなく担当営業さんの手が空き次第、すぐに試乗できました♪
実は今回の試乗会、一部のユーザーにしか告知してないそうです。
珍しい車なので2日間借り切って試乗会を企画したそうな。
う~ん、A-LINE試乗の候補に選ばれるのは光栄ですが、
オイラのGDBが盆栽仕様と見抜いていたとは、
さすが元WRCメカニックですな(苦笑)
気を取り直して、まずは外装チェック…
あれ?
片押しキャリパーが付いてる。
なんでもブレンボはオプションなんですって。
そういえばアプライドB型からそうなったって聞いたことがあります。
ま、今回は試乗だし、これで良しとするか。
運転席に入るとキーシリンダーが…どこ?
ってゆーか、キーは?
あ、そうか。
キーレスゴーでしたね。
昭和の人間ですから…
では…ポチッとな。
キュキュキュ…ボルルル…
つい、エンジン掛かるまで長押ししてしまう。
昭和の人間ですから…
シートポジションを…ん?
レバーは?
あぁ、パワーシートね、知ってますよ~(照)
昭和の…
そんなこんなで、乗り出しです。
まずはディーラー前の段差を…軽ーくいなします。
足はGDBよりもかなり柔らかい印象で、
街乗り~段差越えくらいでは某クラウンアスリートと変わらない乗り心地です。
ダンパーの初期の圧がしっかりと抜いてあるセッティングで、
リバンプも悪くはありません。
軽いカルチャーショックを受けつつ試乗は続きます。
ブレーキはスバルらしく奥効きなので慣れないとコントロールが…
片押しキャリパーのせいもあるのでしょうか?
GDBのノーマルと比べてもフカフカのブレーキタッチで、
これはいただけません。
マーチのブレーキフィーリングと同じものですね。
要ブレンボ、要ステンメッシュホース、要マスターシリンダーストッパーです。
コーナリングはスムーズで、
ステアリングのギアレシオもGDBと同じ13:1のクイックステアらしく、
操作感覚はGDBの感覚のままでも通用しますね。
次に、5ATとはいえスポーツマニュアルモードを搭載しているので、
これを試してみます。
ブリッピングをオートでこなす優れモノで、
ブレーキ中にシフトダウンを行い、
疑似ヒール&トゥもしてみましたが、
不快なシフトショックが出るのは2→1ぐらいですね。
後はほとんど感じません。
ハイパワー車なので、ATの滑りが気になるところですが、
容量が十分ならこれは良いですね。
テクノロジーの進歩は人間をどんどんダメにしそうです(笑)
ディーラーに帰る前に、4速でベタ踏みしてみましたが、
吹けあがりません。
ブーストも掛ってるんだか、ないんだか?
聞いたところ、MAXでも1.0㌔のブースト圧で、
オーバーシュートもしないらしく、
ドカーン!という加速はないものの、
ランサーのように気づいたらスピードが出てた…みたいな味付けだそうです。
500ccのボアアップは低速トルクの向上に一役買っていますが、
吹け上がりの悪化や、レッドゾーンの低回転化を招いているそうで、
従来のインプユーザーには物足りないかと…
さて、総評となりますが、
ズバリ、これはクラウンアスリートですね(笑)
ホントに乗り味はクラウンアスリートとまったく同じです。
これなら妊婦、新生児もご老人だってドンと来いの乗り心地です。
GRBになって機械式デフも廃止されたので、
ハンドリングはかなりスッキリしており、
広い横幅も気にならない取り回しはFRに近い気がします。
足は若干のフワフワ感はあるものの、割合しっかりしており、
オイラのオーリンズDFVに近い味付けです。
しかも突き上げは一切ありません。
すばらしい♪
試乗のためスポーツ走行はしていないので何とも言いにくいですが、
あのサスセッティングではオーリンズDFVよろしく、
峠レベルでも少し柔らかすぎるかなと…
でもインプレッサSTIを街乗りオンリーで使う人には最高じゃないでしょうか?
マニュアルシフトもかなり面白いですし、
500ccのボアアップで戦闘力もなかなかのものでしょうね。
某三菱のツインクラッチSSTと比べてどうなのか?
という意見の方も多いと思います。
それは…どっちもどっちですね。
ただし三菱のアレは機械式のツインクラッチなので、
ソリッド感は強いものの、
クラッチ盤2枚の重量や、ランニングコストが微妙ですね。
同じATなら、メンテナンスフリーに近いものの方が良いかもしれません。
で、このA-LINE。
アリなのか、ナシなのか?
はっきり言って乗ってみるまではナシでした。
でも試乗をした結果…
アルと思います(笑)
何がアルのか?
オートブリッピングのマニュアルシフトに尽きるかなと…
これのおかげでマニュアル感覚で運転できますから。
エンジンの性格や、乗り心地もスポーツ走行に疲れた人には、
良いと思いますよ。
残念ながらオイラはまだ全然疲れてませんケドね(笑)
と、長々と書いてしまいましたが、
これを読んで下さった購入志望者の参考になれれば幸いです。
おっと忘れるところでした。
新型レガシーが発売されますね。
今回フルモデルチェンジとのことで、
大幅なイメージチェンジとなります。
基本的な情報は他の皆さんが多数情報をアップしているので割愛します。
ディーラー社員の研修資料を見せてもらったのですが、
特に気になったのはパワーバンドですね。
なんと2000回転台から6000回転台まで極太のフラットトルクを発生する、
2500ccのシングルスクロールターボエンジン搭載車です。
扱いやすそうだなぁ。
あとは3600ccのNAバージョンも余裕の走りが期待できそうですね。
個人的にはもっと高級車のイメージに近づけて欲しかったのが残念です。
ま、そのうちエクステリアもマイナーチェンジするだろうし、
3,4年は様子見ですね。
ブログ一覧 |
車 | クルマ
Posted at
2009/04/06 01:27:52