• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はっせ@side-Rのブログ一覧

2013年03月02日 イイね!

男は黙って深リム

今日も今日とてホイールの話。

現在気になっているホイールのひとつがRAYS gramLIGHTS 57Gainer

こいつは7.5Jでもリム深さが52mmもあるんです。
一度は履いてみたいよね。深リム。響きが良いね深リム。
実物も見たけどかなり深く見えます。7.5Jの癖に。


しかしこいつのおかげで大いに悩んでます。
なぜこんなに悩んでいるのかと言うと、57Gainerの18インチのラインナップは7.5Jと8.5Jで8.0Jがない!
これがきっかけで泥沼へとはまっているわけです(笑)


色々と調べた結果、255/55r18 8.5J +52 と言うサイズを履いておられる方がみんカラ内にいました。
しかも同じくAutoEXEのダウンサスを付けていました。
個体差はあるでしょうがこのサイズまではいけるでしょう。
これはかなりギリギリだったそうです。よく試したなと。先人は偉大です。ほんとに。
この情報を元に色々と数値で計算してみましょう。


57Gainerはr18 8.5J で履けるオフセットとなると+50。
これだとギリギリだと言っていたオフセットより2mmほど出てしまいます。危険です。
んじゃ諦めー。…となってしまうと終わってしまうので何とかならないか思案します(笑)

そもそも干渉するのは大体がホイールではなくタイヤなのでタイヤ幅を考えてみましょう。
255ではなく235ならば幅が20mm小さくなるのでいけそうです。
よし!じゃあ8.5Jでー。…となってしまっても終わってしまうのでもう少し考えてみましょう(笑)

235幅のタイヤで考えるといちばん近い外形サイズが235/55r18となります。
これだと純正状態より-9mm程度ですね。……んー。これではせっかくダウンサスで埋めたタイヤハウスとの隙間が大きくなってしまうでないの!

それでは235/60では?
このサイズだと14mmほどの外形アップです。
お!大丈夫そう!じゃ、235/60r18 だねー。……と、なりがちですがここで問題が発生します。

235/60r18では255/55r18よりも外形が3mmほどアップします。
外形が大きくなればなるほど干渉の危険度は増します。

・・・・・・とまぁここまで考えてみた結果、どこかで妥協するか、他のホイールを探すかですねー。
どうせ8.5Jまではリムの深さは変わらないみたいですし^^;


他はリム深さのサイズだけみたらWORK GNOSISとかも深いですね。
でもリムの深さは実物を見てみないことにはどうもならんです。
深いけどセンター部が突出してたらあまり深く見えないわけで。

こんなに悩んでますが、結局スポークがリムまで伸びてるデザインのホイール買ったりして(笑)
Posted at 2013/03/02 23:41:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月27日 イイね!

ツラにこだわる

未だにホイール悩んでます(笑)
正直ここまでくると春までに間に合わないでしょうね(^^;

ただ高い買い物ですし、車がガラッと変わるアイテムでありますので慎重に検討したい。


とりあえずいくつか候補があるんですが、オフセット・サイズで悩んでます。
色々と検討した結果、ツラウチを狙うなら8J+45くらいがちょうど良さげなんですよね。

いいな。と思ってるホイールサイズが7.5Jの次が8.5Jなんですよね(-_-;)
多分8.5Jでも+50で235なら大丈夫そうなんですけどねぇ。
255だと30mmくらいでるんでアウトっぽい。
ただ最悪のはみ出た場合でも車検は冬なんで(笑)

7.5J+40と言うサイズもあるんですが、これだとタイヤ中心が外にでるけどどうなんかなぁ。
運転には支障でないだろうか?

と、まぁ連日悩んでるわけですがもうわからなくなってきてます(笑)
しかしただ履くだけならインナーも外も結構余裕あるんですね。
色々と試し履きできるところがあればいいのにー。
Posted at 2013/02/27 00:36:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月21日 イイね!

行方不明な春

2月も中になり日照時間も長くなってきましたね。
やっと春の足音が・・・。
・・・ん?あれ?全く聞こえない(-_-;)
北の大地では春が行方不のようです。


今日も冬将軍が暴れまわっており、とんでもない天気です。
このような天気ではミラーが雪で覆われて大変なことになります。

そういや、この車にはミラーヒーターがついてたはず。
なんでこんな状況なん?

・・・で取説みても載ってない。あれぇー?
んー。わからん(-_-)

仕方ないのでネットで調べてみるとすぐわかりました
ネット万歳(笑)

どうやらリアデフォッガー連動のようです。
そうとわかったらスイッチオーン!
おお。みるみるうちに溶けていきます。
こりゃ便利。

街に積もった雪も溶けりゃいいのにー!

Posted at 2013/02/21 09:23:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月18日 イイね!

雪とCX-5と私

雪とCX-5と私北の大地では2月も中頃になろうと言うのに未だに冬将軍が暴れまわってます(;´д`)

多少の雪が降ったところで、FFのアテンザからAWDのCX-5に乗り換えて「ちょっとやそっとの雪道なら問題ないぜぇー」となりました。
すでにダウンサスで車高は下げてますけど(笑)

・・・と、まぁここまでは想像通りなわけです。
こういう状況も考慮して購入に至った訳ですし。


ただ雪と戯れてるうちに色々と不便な事が出てきたんです。

①シャークフィンアンテナって邪魔ね
・・・屋根の雪降ろしをやると必ずこいつにぶつかります。
写真がその状況なんですがわかりますかね?
最近は慣れてきて避けれるようになりましたが、結局邪魔にはかわりありません。

②ワイパーの根元に雪が積もる積もるー
・・・よくわかりませんがボンネットとフロントガラスの間がすっごく深いんです。
T字になった雪落としの奴を使ってますが、ここを取り除こうとするとぶつかります。
ぶつかってばっかりやがな。

③ドア下の氷
・・・CX-5はサイドステップがなく、ドアを開けると全部開きます。
そこにタイヤから跳ねた雪がつき氷となると開けるときに嫌な音が(-_-;)
これについてはむき出しのサイドステップがないことで車にズボンがついても汚れない利点はあるんですがねー。

まぁこんな感じです。
あとはオートライトの吹雪時非点灯とかありますが、これは想定内でした。

なんだか細かすぎて伝わらないCX-5雪国あるあるみたいになってしまいました(笑)

特にT字の雪落としの奴って使わない人には全く謎ですね(笑)
正式名称がわからなかったので(笑)
Posted at 2013/02/18 12:45:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月14日 イイね!

これからのコーティングはこれだ! …かもしれない。

春になったらキーパーコーティングでもしようと考えていました。
しかしそれを超えるようなとんでもないコーティングを発見しました。



はじくとかそういうレベルではないです^^;
しかも実用化されて購入もできるという(笑
このサイトに詳しく紹介されてました。

これほんとに車につかえないかなぁ…。
Posted at 2013/02/14 12:32:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「私のgmailが乗っ取られ、アドレス帳から無作為にスパム送信されてるようです。もし怪しいメールが私から届いても速やかに削除してください。ご迷惑お掛けしてます。」
何シテル?   07/23 17:55
ジールレッドのCX-5乗ってます。 テーマは赤と黒。白のワンポイントを目指して弄っていきたい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

埠頭で86とプチオフ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/21 06:48:15
CAR MATE / カーメイト LUXIS LUXIS ナンバーフレーム R2000 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/21 00:19:57

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
初のディーゼル車 初のSUV 初の赤 全て楽しみです
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
自称マツダスピードアテンザスポーツワゴン この車の所有時に結婚し子供が生まれ等々凄く色 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation