• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zekuzekuのブログ一覧

2017年11月18日 イイね!

なぜ Mk-IIIなのか?

そもそも、なぜMk-IIIが好きなのか?この疑問は考える間もなく30年以上が経とうとしています。
きっと、もともとはMorris Mini Cooper 1275S Mk-I が好きだった気がするのですが、
1992年に1.3iのCooperを買ったときに、さてどうしようかと思ったとき、漠然とMk-IIIの
大きな存在に気付いたのでした。


私は最近まで知らなかったのですが、Mk-IIIで終わっていたと思っていたMk-なになにという
呼び方はその後も続いていてMk-IV,Mk-V,Mk-VIと呼ばれるミニも存在するというのです。

まぁ、細かなマイナーチェンジごとにそう呼んだ方が区分けとして分かりやすかったのでしょう。
ボディーの作り、電気系統の強化等、ミニは製造終了までにちょっとづつちょっとづつ進化して
いったのですから、それはそれで素晴らしいことだと思います。



さて、表題に戻ると、平成に入ってのインジェクションモデルの1号機を購入した者にとって
Mk-IやMk-IIはあまりに輝かしすぎて目標の中を越えることを出来ません。
特に、目指すとして、あのドアヒンジとスライドガラスの壁は新型ミニを手に入れた者にとって
垣根が高すぎるのです。
そうなると、マークモデルの最終系であるMk-III。ほぼこの頃から外観が大きく変更されてない
事からここを目指したくなります。そう思うことで自分の中のMk-Iはとても買えない、どエライものと
決めつけたのでした。そして、自分の中から除外してしまったのです。

しかし、調べると調べるほどMk-IIIのCooperSはそれこそ、どエライのです。
見た目こそ、現行型に近いですが、中身はMk-I,Mk-II Cooper1275Sそのものなのですから。

ようするにMk-III CooperSは現行型のMiniにそのまま1275ccのクーパーSエンジンを積んだ
言わば羊の革をかぶった狼だったのです。



いろんな人に聞くと、今でもMk-IIIが好きだと言います。
それは、古き良き英国のBMCの流れを汲んだ、最後の正統Miniの最後の姿、
アレックとジョンクーパーが描いた古き良き英国の最後の雄姿をMk-IIIの中に見ることが
出来るからではないでしょうか。


Posted at 2017/11/18 10:34:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI 昔話 | 日記
2017年11月10日 イイね!

20年前のMiniショップ事情 大阪近辺 その2

私がお世話になったショップの中ではまだ小さなお店だったYMワークスの小椋さんがいた。
この方は、ローバージャパンの営業さんから紹介された方で、元オースティンローバーに
いた方が独立してショップを立ち上げたのでした。

センターメーターやセンターマフラーをつけてもらいました。
家の近所にあったのですが、大阪の南の方に移転されて今でも営業されております。

それと、もともと関西オートのメカニックだった黒住さんにもお世話になりました。
つい最近まで大阪スカイビルの近くで営業されていましたが、今はもう閉まっています。

急な故障でもすぐに見てくれましたし、不在の時でもシャッターのところに伝言板で
「どこどこに行っています、何分後に戻ってきます」と書いてある、超アナログな雰囲気が
マニアにはたまりませんでした。ここで、ハイローキットをつけてもらいましたし、
自分でタイヤを脱着した時に、ハブを折ってしまい直してもらいました。

その時でも、「3本ついとったら大丈夫や」と温かいお言葉を投げかけてくれました。

ミニ アンド クロズミは移転したのか閉店したのかご存知の方いませんかね・・・・??


Posted at 2017/11/10 11:26:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI 昔話 | 日記
2017年11月06日 イイね!

20年前のMiniショップ事情 大阪近辺 その1

実際に今まだ手元にミニがないのでミニについて書くことはできませんが、
私が乗っていた20年ほど前は、新車でミニが買える時代だったので、それこそ
たくさんのミニが走っていました。

私が住む大阪近郊にも専門ショップがたくさんありました。
今はもうショップ自体はありませんが、超有名なデルタさん。
豊中の浜の交差点の所にありました。私が中学の時に自転車で行ったのが最初で
もともとは小さなショップでした。バブル前後で大きくなって、お店の目の駐車場にも大きな店舗を
新築したり、一時は九州にもショールームがありましたし、クラシックとして、新御堂沿いにも
新しいショールームが出来たほどでした。

数年前にショップを閉店し今はそこでミニスクエアさんがショップをされています。
お互いのHPにその記述がないので、同じ経営ではない様に思いますが、
私にはミニを売った場所でもあるので、思い出深いお店であります。


それと、デルタの分家みたいなお店で尼崎にLONDONという専門ショップがありました。
開店した時に行ってみましたが、おしゃれでいいお店でしたが、20年経った今は無いようです。

あの頃はバブルの残り香がまだあり、本当にいい時代でしたね!!




Posted at 2017/11/06 12:59:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI 昔話 | 日記
2017年10月30日 イイね!

1993 富士スピードウェイで行われた305ミーティングに行った





1971年生まれの私は1992年の21歳の時にインジェクションのなったばかりのCooper1.3iを
新車で購入した。その前にBL 1275S Cooperから20年ぶりにキャブクーパーが出てきて
盛り上がりつつバブルもあって時代的にたくさんのミニが走っていた。

3050とはミニの全長であるがインジェクションはバンパーが角バンパーで3055であった。

私は後に妻となるまだピチピチの21歳だった妻とミニで長距離旅行を企てた。
それは大阪から305参加で御殿場まで行き、そこから横浜山下公園、最後にTDLに行く予定。
ミニの小さなトランクにたくさんの工具と少しの希望を入れて大阪を出発した。

高速を恐る恐る80kmキープで走り初めて御殿場に着くと、見たこともないミニの集まり!
しかも本物のMk-IやMk-IIをたくさん見たし写真も撮った。

いやぁ~、今でも夢に出てくる楽しいひと時だった。

今の夢はまたミニを買って、当時と同じルートで妻と旅に出ることだ。

Posted at 2017/10/30 16:52:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINI 昔話 | 日記
2017年10月24日 イイね!

在りし日の私のミニ





昔から写真を撮るのが趣味だったが、自分のミニの写真はなぜかこれだけしかない。
今ならばBLOGに事細かく書いただろうにと思うこの頃。

1992年に新車のMini Cooper1.3iを購入した。
西淀川区野里にかつてローバージャパンの大阪支店があり(今はスーパーナショナル)
そこで名物担当の甲斐さんからローバー416とともに2台購入したのだった。
この頃はまだキャブクーパーも買えたしミニ1000も新車で買えた。
ミニ1000はスプライトと呼ばれていてエンジングリルも黒い樹脂製であった。
その他ERAターボも新車で買えた時代であった。
この頃は日本で大いに売れてローバーも持ち直し、シャーシもいいものが作れてたらしい。

さらに、私がミニに興味を持ち始めた中学生の頃には、まだ信じられないがヴァンや
ピックアップの並行輸入の新車が買えた。ドアヒンジがある生き残りである。
当然ノーマルBL850も買えたし、また豊中のデルタには飾ってあった。

とにかく、チョコちょことドレスアップしてセンターメーター、センターマフラー、
センターキーの三種の神器もそろえ、2色テールやバックランプもほぼ自分で変えた。

しかし、若かった私はそこまで大好きなミニを魔が差したのか売ってしまったのだった。

夢にまで見て購入したミニが、最近また夢に出てくる!
21歳でミニに乗って26歳で売却し46歳でまたミニが欲しくなったおっさんの物語です。


Posted at 2017/10/24 18:35:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI 昔話 | 日記

プロフィール

1971年生まれの47歳のおっさんです。このたび自分と同い年のBL MINIを見つけ購入することを決意!しかしフルレストア2年待ちです! 小学生の時よりミニが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ブリティッシュレイランド マークIII クーパーS ブリティッシュレイランド マークIII クーパーS
1992に新車のCooper 1.3iに乗り結婚、長女が生まれ1996年に売ってしまいま ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1992/9に新車で初上陸の1.3iを購入し1996年の妻が長女を妊娠するまで乗っていま ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation