DIYメモ ~BS(パラボラ)アンテナを設置しただけではダメだった~□現状・一戸建てで、UHFアンテナ@ベランダで、地上波デジタルを3部屋で視聴中・新築(2001年)の時に、同軸ケーブルは3部屋に分配済み□目標・BSアンテナ@ベランダ追加で、3部屋でBSを見られるようにする□作業1 BS(パラボラ)アンテナを設置2 屋外用「4k8k対応(3224MHz)混合器」を購入して、ベランダで地上波デジタル(UHFアンテナから)とBS(パラボラアンテナから)の信号を混合3 「4k8k対応(3224MHz) 3分配器」を購入して、屋根裏にある分配器を交換4 「4k8k対応(3224MHz) 壁面テレビ端子 電通型」を3つ購入して、各3部屋の壁面テレビ端子を交換5 BSの電波を送るケーブルをすべて自作して、4k8k対応(3224MHz)に交換6 「4k8k対応(3224MHz) 分波器」を3つ購入して、各3部屋に設置7 BS対応TVもしくはチューナーに接続、設定(完)□学習したこと・同軸ケーブルには、太さによって種類がある(3C、4C、5Cなど)・太さが違うから、接栓端子も太さに合ったものが必要・同軸ケーブルの接栓端子にも種類がある(F型、ストレート型など)・同軸ケーブルには、種類(品質)によって流すことが可能な周波数が違う(だから、地上波が見られても4k8k信号が流れない同軸ケーブルがある)・混合器、分配器、分波器にも、4k8k対応とそうでないものとがある(だから、同軸ケーブルが対応していても、そこを通すと4k8kの信号が流れない)・壁面テレビ端子にも、4k8k対応とそうでないものとがある(だから、ケーブル類が対応していて壁面まで信号が来ていても、4k8kが映らない)・原則としてNHKのBS1とBS2は4k、BSプレミアムは8k。・BSの民放は原則2k、時折4k。・同軸ケーブルを自作するのは、意外に簡単。これらがわかって、BSが映るまで、3週間ほど費やしてしまい…。自分で自分をほめてあげたいー!?(^^)