2020年12月24日

原材料の一番最初に「チョコレートコーチング」が来てますね。
質量では、一番多く使われているということに…
恐るべし、冬限定。(@_@)

Posted at 2020/12/24 22:07:41 | |
トラックバック(0) | グルメ/料理
2020年11月09日
DIYメモ
~BS(パラボラ)アンテナを設置しただけではダメだった~
□現状
・一戸建てで、UHFアンテナ@ベランダで、地上波デジタルを3部屋で視聴中
・新築(2001年)の時に、同軸ケーブルは3部屋に分配済み
□目標
・BSアンテナ@ベランダ追加で、3部屋でBSを見られるようにする
□作業
1 BS(パラボラ)アンテナを設置
2 屋外用「4k8k対応(3224MHz)混合器」を購入して、ベランダで地上波デジタル(UHFアンテナから)とBS(パラボラアンテナから)の信号を混合
3 「4k8k対応(3224MHz) 3分配器」を購入して、屋根裏にある分配器を交換
4 「4k8k対応(3224MHz) 壁面テレビ端子 電通型」を3つ購入して、各3部屋の壁面テレビ端子を交換
5 BSの電波を送るケーブルをすべて自作して、4k8k対応(3224MHz)に交換
6 「4k8k対応(3224MHz) 分波器」を3つ購入して、各3部屋に設置
7 BS対応TVもしくはチューナーに接続、設定(完)
□学習したこと
・同軸ケーブルには、太さによって種類がある(3C、4C、5Cなど)
・太さが違うから、接栓端子も太さに合ったものが必要
・同軸ケーブルの接栓端子にも種類がある(F型、ストレート型など)
・同軸ケーブルには、種類(品質)によって流すことが可能な周波数が違う
(だから、地上波が見られても4k8k信号が流れない同軸ケーブルがある)
・混合器、分配器、分波器にも、4k8k対応とそうでないものとがある
(だから、同軸ケーブルが対応していても、そこを通すと4k8kの信号が流れない)
・壁面テレビ端子にも、4k8k対応とそうでないものとがある
(だから、ケーブル類が対応していて壁面まで信号が来ていても、4k8kが映らない)
・原則としてNHKのBS1とBS2は4k、BSプレミアムは8k。
・BSの民放は原則2k、時折4k。
・同軸ケーブルを自作するのは、意外に簡単。
これらがわかって、BSが映るまで、3週間ほど費やしてしまい…。
自分で自分をほめてあげたいー!?
(^^)
Posted at 2020/11/09 22:43:05 | |
トラックバック(0) | パソコン/インターネット
2020年11月03日
・新しいiPadを購入した。
・自宅のwifiは、macアドレスによるフィルタリングONの設定。
・新しいiPadのmacアドレスは、初期設定が終わらないと確認できない。
・だから、自宅のwifiアクセスポイントにiPadのmacアドレスを登録できない。
・だから、iPadがネットにつなげない。
・だから、iPadの初期設定が終了できない。
・つまり、iPadが使えない。
・さらに、これまで使っていた旧iPadを新iPadに復元したい。
◆3つの対応策
1 一瞬だけwifiのフィルタリングをOFFにして初期設定。
2 フィルタリングのない公衆wifiなどがある場所に行って初期設定。
3 携帯のテザリングでつないで初期設定。
※番外策 有線でPCとつないでiTunesを使って初期設定。(未確認)
「1」はセキュリティ的に×。一瞬でもOFFにしたくありません。復元には時間がかかりますし。
「2」は面倒。何か必要になったら自宅まで戻るのはイヤ。復元するのに回線が遅いとストレス大。
今回は「3」を採用。
→携帯のテザリングを有効にし、携帯回線を使ってiPadの初期設定を終了。
→iPadをまっさらで起動。余計な設定、復元などしない。
→「設定」「一般」「情報」「Wi-Fiアドレス」でmacアドレスを確認。
→wifiアクセスポイントにmacアドレスを登録。
→iPadを「設定」「リセット」。
→携帯のテザリングを切る。
→iPadを再起動して、改めて初期設定。
→wifiにつないで復元。初期設定終了。
\(^_^)/
※注意
携帯のテザリングを切ってから「復元」しないと、携帯回線で莫大な量のパケットを使ってしまうので注意が必要です。
以上。
Posted at 2020/11/03 12:59:35 | |
トラックバック(0) | パソコン/インターネット
2020年10月19日
ハザードランプをつけながら、駐車をするときがあるのですが…
シフトレバーをR(バック)に入れると、ハザードランプの音「カッコッ、カッコッ…」が消えますね。小さな変更ですが、大きい決断ですよねー、TOYOTAさん。
バックに入れたときの「ピーッ、ピーッ…」といっしょに鳴ってると、確かにウザいかも、だし。
さらに、シフトレバーをバックから外して、Pなどの別のポジションに入れると、ハザードランプの音が復活。「おおぅ、そうだった、ハザードランプをつけてたあ。」と気がついて、ハザードランプの消し忘れ防止にもなりますね、これは。
気が利いていますねー
感謝。
Posted at 2020/10/19 18:44:35 | |
トラックバック(0) |
機能 | クルマ
2020年10月14日
カロツーの間欠ワイパーは、かしこいですね。ビックリしました。(@_@)
・間欠ワイパーの間隔を短く(速く動作)する変更をすると、まずすぐ、ワイパーが動いて、その後、設定した間隔で動く。
・間欠ワイパーの間隔を長く(遅く動作)する変更をすると、ワイパーはすぐ動かず、設定された間隔を置いてから動く。
この動作は、需要に合っていると思います。だって、速くしたいときは「雨滴がフロントガラスに多くついてきたー」っていうときですから、設定された間隔でなくても、すぐ動いてほしいですもの。遅くしたいときは、雨滴がそれほどついてないときですものね。最近の車はみんなそうなのかな…
以前の車は、間欠ワイパーの間隔を短く変更しても、その短くした間隔がたつまでは動かなかったので、手動で動かしたりしてました。
気が利いてますねー
感謝。
Posted at 2020/10/14 18:49:36 | |
トラックバック(0) |
機能 | クルマ