2013年08月20日
タウンカーを降りて。
約5年間乗り続けたタウンカーの総合レビューをしようと思います。
すでにみんカラレビューの方にも書いてありますが。
これから買おう、と思っている方々に少しでも参考になってもらえればと思います。
ノーマル・D車、そして素人意見であることを踏まえた上でご覧ください。
気がついたことがあればその都度、改定します。
<エクステリア関連>
デザインについての言及は避けます。個々の好みがあるでしょうから。
私は好きなデザインです。特にCピラーの丸みが特徴的で好きですね。
専用アフターパーツ、エアロやサスペンションなどは全然ありません。
特にエアロは見たことがありません。
メッキピラー、メッキフェンダーモール、メッキミラーカバー、などが有名。
本国ではE&Gからファントムトップキットが出てます。
他、グリルやゴールドエンブレム、ガルウイングなどもありましたか。
03'~顔面移植は50~からできると聞いたことがあります。
私はしていないのでわかりませんが。
各部品の組み付け精度がアメ車のそれです。チリなどバラバラです。
新車時に塗装に異物混入など当たり前、塗装のクオリティも良くありません。
バンパーが完全に塗装しきれていない(当方所有の車両)、モール下の樹脂部ドアパネルがゆず肌、
他、ヘッドライトはすぐくすむ、デザイン優先でボディの見切りが悪い、
など随所にアメリカンテイストが散りばめられています。テキトーです。
神経質な方は乗れないかもしれません。
<インテリア・居住性>
まずチープさが目立ちます。木目「調」ウッド、革シートはサイド、バック部はビニールのフェイクレザー。
このクラスには必要であろうアメニティ装備の少なさなど、昔のアメ車感が最も出ているカテゴリかと思います。
大きな車体からすると意外に狭い室内もマイナスポイント。横幅はありますが。
私が大柄な方の人間なので(187cm・75kg)車内の広さは特に重要です。
フロントシートがあまり後方にスライドせず、
自身の体格だと最後方付近にシートをポジショニングしてようやくしっくりくる、といったところ。
電動チルトステアリングではないのもいただけません。
そして何より個人的にダメであるのが、後席シート。
特殊な形状のCピラーのせいもあり、私が普通に着座すると天井に頭が当たり、足元にも余裕があるとは言えません。
座席には深く座らずにややだらしなく、ヒップポイントを前にして、
膝をハの時に切って座ることで頭がルーフに当たらず、快適に過ごせます。
ロングであればこの問題は解決するはず。
ですが私のような大柄な人間もそうそういないとは思うので、気にしすぎではありますが。
平均的な体格の方や女性が座る分には優雅に、リラックスしながらくつろげることと思います。
遮音性も高く、乗り心地、特に突き上げ感のマイルドさは今の高級セダンにはないものです。
全体的にチープで質素な内装ですが、それでも独特な気高い雰囲気を醸しているので、気分が良いと同乗者には喜ばれました。
ゆらゆら揺れますので車酔いする人はすぐに酔うかもしれません。
<走行性能>
どこかのレビューでガキの車には負けない速さ、壊れた車に乗っていたのか。
みたいな発言がありましたが、何を言っているのかさっぱりわかりませんでした。
あまり人様のご意見を批判したくはないのですが、これには賛同できませんでした。
2t超えでありながら220ps程しかない、トルクもそこまで太くない。
これがカタログスペックですから実スペックはそれよりも劣るでしょう。
実際坂道でベタ踏みしてもなかなか登って行きません。高速の合流で流れに乗れない場面もありました。
まあ速さを求める車ではないですから全然OKなのですが。
しかし前述したガキの車、仮に当方所有の2ndカーの軽や、
以前私が乗っていた(少し)最低地上高スレスレののS13K'sと勝手に仮定したとして、
よっぽどその「ガキの車」の方が瞬発力はあります。これは断言できます。
ですので速いビッグセダンが欲しい、という方にはお勧めできません。
カーブでグワングワンロールします。首都高を走るとそのまま横に転がっていくんじゃないか?と思う位。
私はビルシュタインで固めましたが、カヤバでもいけそうです。
それでも抑えきれませんが。
それとあまり直進性能は良くないかもしれません。
<整備性・故障関連>
とても整備がしやすい車です。
素人の私ですら、少しの知識と工具さえあればある程度の部品交換は自分でできてしまいます。
エンジンルームは広くスカスカなので、どこにでも手が入ります。
部品代もフォード純正ではなく安価な社外製品を使用すればとても安く交換できます。
eBayではタウンカーの部品が日本では信じられないほど安くゴロゴロ転がっているので、
車の整備を楽しみたい人にはもってこいの車かもしれません。
整備性が良い反面、故障が頻発するイメージが拭えません。
所有していたタウンカーもかなりの箇所の整備を余儀なくされました。
ウインドレギュレター、エアサスはタウンカーの弱点ですのでよく壊れます。
足回り、ボールジョイント、アイドラ/ピットマンアームからの異音・劣化もよく聞きます。
購入の際はこの辺りは覚悟の上で購入を。特に平行物は本当に気を付けてください。
98'~02'のカルティエ等はその代表格ですが、
国内にあるカルティエはほぼ100%メーターは戻されてると思って下さい。
当方独自調べでは大体15~30万km以上は走っています。
前オーナーの整備がマメであれば多少安心ではありますが場の雰囲気に流されず、
現車をよく見て、よく考えて、ハンコを押して下さい。
<その他>
都内の駐車場など、狭い駐車場へは入れるのに苦労します。
唯一入れられなかった駐車場が都内の地下パーキングです。
タワー型の駐車場は完全にアウトでしょう。
やはりデカイですが慣れてしまえば、大体どんな道でも通れるようになります。
車体が大きすぎて車庫証明が取れなく、納車に苦労した事例もあるらしいです。(ディーラー談)
アメ車屋さんなど、どこか懇意にしてくれる車屋さんと付き合いを持っておけば整備などで楽ですし、安心できます。
Posted at 2013/08/20 22:56:01 | |
トラックバック(0) | 日記