• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

隊員2号のブログ一覧

2020年03月01日 イイね!

本当の話をしてみよう!

本当の話をしてみよう!

2月に1年点検をしていただきました。

修理は弱っていたセルモーターのリビルト位で、ほっとするような心に優しい金額で収まりました。


ところでこのブログ、元々はテキトーなネタ、自己満足なネタを書くために始めました。
「書いている本人だけが楽しければ良いや!」というスタンスです。

例えば、初試乗や、エアオーナーみたいな、独りよがりなことを書いて本人だけが喜んでいるというのがメインのコンセプトでした。

・・・読んでいただいている方には、大変申し訳ございません(笑



しかし、最近はこのブログを書いていて今一つ楽しくありません。
原因は、実際に経験したことばかり書いているからでしょう。

昨年2月に整備が終わり車が手元に来ました。
車が在ると、その現実に引きずられます。
想像や妄想で適当なことを書けなくなりました。
このあたりが小説家などの文筆の方との根本的な差なのでしょう。


想像力というより妄想力が萎んでしまったワタシです。
今回は、逆に極めて現実的な路線で行ってみたいと思います。

現実的な路線・・・

それは























カネ



















私の母方のカネ婆ちゃんの話ではございません。

金、カネ、カネゼニ です。








身も蓋もない話ですね。
話題に困って、下品路線まっしぐらです(笑


「お下品な話はイヤだわ!」と思われる方は他のページへ移動ください。


・・・ゲフン、ゲフン、もっとお下品でしたね。失礼致しました。












他のページに行かずに、この行を読んでる方。
おカネの話、好きですね。


大きな声では言えませんが、もちろん私も好きです(笑





こんなマイナーな355乗りのページに来て頂いているわけですから、
サラリーマン(並)が、13万キロ、修復歴有りのポンコツ355を買ったらどうなるか、怖いもの見たさかと思います。


私も通りがかっただけの他人のブログでしたら、

「アハハハ、バカだなー。ポンコツ買ってドツボだね。他人の不幸は、東急プラザ銀座の蜜がいっぱいかかったクレープ並みに甘いね。」

などと思っているのですが、何を間違ったか当事者です(苦



それでは、ポンコツ355を買ったらどうなるか、お金の面を語ってみたいと思います。
とはいえ赤裸々に書くと色々と下品になり過ぎです。お金はグラフでサラッと語ってみたいと思います。



すごく昔、学生時代に「レポート、論文は、先ず結論を書け」としつこく教わった覚えがあります。

今回も先ず結論から。

結論 お金は大してかかりません(大嘘)






残っている整備記録から数字を拾ってみます。
先ずは時間経過と走行距離の関係から。

縦軸が走行距離、横軸が初年度登録からの経過時間です。

94年の初年度登録から2004年まではそこそこの走行距離だったようです。2005年から走行距離が伸び、過走行へまっしぐらです。


金額の記載された整備記録が残っている2011年からを抜き出したグラフです。

前オーナーが2017年早春に購入した時には127,000kmだったので、約6年で3万キロのようです。



経過年数と修理金額。

縦軸が累積修理金額、横軸が経過時間です。

ほぼ一直線。このグラフだと持っているだけ、乗らなくても年100万円でしょうか。

因みにこのグラフの始まる前にエンジンとミッションの載せ換えをしています。この費用が不明なので、その後からグラフが始まっています。




走行距離と修理金額。
縦軸が累積修理金額、横軸が走行距離です。

経過年数のグラフより、デコボコで相関度が低い様です。

ただ前オーナーが入手した時点で、故障箇所が沢山有りました。

2つ前の経過年数と修理金額のグラフが直線になっているので、経過時間との相関が強いならば、修理金額は適正なはずです。ポンコツになっているのは変です。

ポンコツになっているからには、2017年春、127,000kmの時点で修理金額が足りていなかったと考えられます。


そう考えると実際には下のグラフの赤線辺りが適切な修理金額なのでしょうか。



最初の経過年数と走行距離のグラフほぼ一直線なので、修理金額に経過年数と走行距離のどちらがより影響が大きいかはこの資料だけでは良く分かりません。

経年劣化でのメンテナンスと走行での劣化によるメンテナンスは、どちらも車では当たり前の費用です。分けて考える必要は無いのでしょう。





おカネの話、赤裸々にとか書きながら最後はグラフであっさりの記事にしてしまいました。全くの竜頭蛇尾です。

こんな所が壊れて中古部品代がいくら、あんな所が壊れて部品が無いとか個別の話の方が面白いです。でも、それでは全体像がさっぱり把めません。

面白くもないグラフの解説になりましたが、古い355を乗り回すとこれくらい掛かるという大雑把な感触は把めるかと思います。乗ってみたいとお考えの方の何かの参考になれば幸いです。






最後に、このグラフを見ての自分の感想は、
すげー金かかるな!!」です(笑
Posted at 2020/07/14 11:29:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月08日 イイね!

シューズ

子供の頃、ジュースが大好きでした。
その頃は小袋に入った粉をコップに入れ水に溶かして飲んでいました。
「渡辺のジュースの素」でしたっけ。
大好きでしたが、なかなか飲ませてもらえなかった記憶があります。
今思うとチクロやサッカリンなどの危なそうな人工甘味料が入っていたので、貧乏バンザイです(笑


で今日は、シューズの話です。
少し前にスニーカーを買いました。



ソールが、後ろ側、踵の上まで繋がっています。


一見ドライビングシューズのように見えますが、単なるスニーカーです。
70年代のジョギングシューズを再現した物で、レトロな感じです。




スニーカーを買った理由は1年前に遡ります。
昨年2月に納車を受けた時、一瞬スニーカーがブレーキペダルに引っかかり焦りました。


足が抜けなぁいぃーー!!!


・・・と数秒間、もがきました。



幸いその時はガラガラの道でした。
信号のずっと手前からブレーキを掛け始めていたので、
焦りながらも何とかなりました。



カエサルの「来た、見た、勝った。」は、
デキル人、カッコイイ人の見本です。


しかしポンコツとはいえフェラーリで

「来た、乗った、事故った!」

では単なるお馬鹿さん。

心臓バクバクで、事故らなくて良かった!と心底思いました。




後から考えると、原因はシューズのソールの側面(右足内側コバ)の角度でした。

ちょうどその頃、みんカラでDORYさんが大井貴之さんのシューズの選び方のユーチューブを紹介された記事(こちら)を書かれていて、ドライビングシューズはコバがブレーキに引っかからない角度になっていると知りました。

それでドライビングシューズを買ってみました。
でも身に染み付いた貧乏性勿体ない精神、中々気軽に履けないです(笑

で今回、後ろまでソールがあるスニーカーを買ってみました。



新しいシューズは普通のスニーカーなので、当然、アッパーとソールのコバは「く」の字型。


一方、三周号のブレーキペダルはアルミ板。厚さは5mm程度でしょうか。
計っていないのですが、ファミリーカーよりは薄いようです。
多分ボクスターよりも、もう一段薄いと思います。



このスニーカーを車庫で試してみると、「く」で多少ブレーキに引っ掛かります。丁度ペダルに合わせ、真横に足を移動させようとすると引っ掛かります。


ソールの一部をカッターで切れば問題なくなります。

でも身に染み付いた貧乏性勿体無い精神(笑
新品のシューズを切る勇気が出ません。


さてどうしたものでしょう。



一年点検に持って行った記事を書こうとしたら
こんな内容になってしまいました。
大丈夫か、オレ(笑
Posted at 2020/03/04 10:14:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月01日 イイね!

コーティングのメンテナンス

コーティングのメンテナンス

4月にボディーコーティングをして頂きました。

お願いしたのは、伊勢原のローアングルパラダイスさん。塗装への攻撃性が一番少ないワックスでのコーティングでお願い致しました。

ローアングルパラダイスさんのHPに作業のレポートがありました。細部まで丁寧に作業していただいているのが良く分かります。ありがとうございます。

Ferrari F355 Berlinetta&夏季休暇&予約状況!

Ferrari F355 Berlinetta研磨&完成!




その時に半年に一度のメンテナンスで奇麗さが保たれますよと聞いていました。
少し過ぎてしまいましたが、今回メンテナンスをお願いしました。

気持ち良く晴れたなか、伊勢原のローアングルパラダイスさんへ。



お店の前に出し、日の光の中で確認。






青空の下だと、一層綺麗に見えます・・・単なる欲目ですね(笑

Posted at 2019/12/04 11:56:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月10日 イイね!

見分け方


好きな本(絵本?)に、「イスとイヌの見分け方」というのがあります。
この本を読んで、イスとイヌを見分けるのは難しいと判りました(笑

先日、私もいろいろ見分け方を教えて頂きました。
それでこの本を思い出してしまいました。

で、その日に教えて頂いたことをちょっとだけ紹介させていただきます。


PAとPR
手前がPAで、奥はPRです。


外観上は、PRのハンドルはエアバッグ付き、PAはエアバッグ無しという違い位でしょうか。

色は、手前のPAが、azzurro ferrariで、
奥のPRは、azzurro monacoと違います・・・が、
カラーステッカーの表記が違うだけで、同じ色です。


エンジンルーム内はかなり違っていて、PRはエンジン奥中央にフューエルラインのジョイントがあります。


PAは、フューエルラインは右側にあり、エンジン奥中央にはなにもなし。代わりにエンジン奥左右に丸いタンクのようなものがあります。
私自身は全く違いを知らなかったのですが、PRにお乗りの方に教えていただきました。ありがとうございます。

改めて写真で見ると、自分の車は掃除していないので汚れていますね。
洗車恐怖症も何とかしないといけないです。


次はテスタロッサと512TR。
各々の写真を撮るのを忘れてしまったので、写真はwikiで確認してください。
テスタロッサのwikiは、こちら
512TRのwikiは、こちら


これまで見分けがつかなかったので、詳しい方に見分け方を教えて頂きました。

詳しい方曰く、「まずフロントバンパーが違います。」とのこと。
その時は、testarossaと512TRの存在感に圧倒されてしまい、目の前に並んでいるのにフロントバンパーの違いがわかりませんでした(笑

「次にリアのピラーですが、テスタロッサはルーフから鋭くカットされた様に落ちてからピラーの線になります。512TRは、ルーフからそのままピラーに続きます。」

こちらは、舞い上がっている私でも判りました。
これからは間違えなくてすみそうです。よかった!



おまけ
付け替えたイトレーのエンド。
まず左側。やはり左側の外側の煤が黒く濃い様です。


こちらは右側。常時使っている外側の煤が薄い様です。

未だにカブリ気味のアクセルワーク??
改善していない様です・・・ orz


お教え頂いた方々、お相手いただいた皆さま、有りがとうございました。


だいぶ前に「イスとイヌの見分け方」を本棚で探しても見つかりませんでした。
周りの人に面白いからと勧め、読んでもらっていたので、
どこかで行方不明になってしまったようです。

思い出して、また改めて読んでみたくなっちゃいました。

Posted at 2019/11/15 08:23:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月04日 イイね!

再び工場へ


再び整備のために入庫です。



駐車場の近隣騒音問題では、バッフルをマフラーに詰めたり吸音材を設置したり色々工夫しました。

吸音材は問題なかったのですが、バッフルは片肺になった原因のひとつかもしれません。原因は、加速時のアクセル踏み過ぎ、要は運転が下手!だと思います。取り敢えず姑息にバッフルのせいにしておきます(笑
片肺を修理してからはバッフルの装着を止めています。
代わりの騒音対策が必要です。

対策としてアイドリングが純正マフラーより静かといわれるイトレーに入れ替えることにしました。



今まで着いていたのは謎のマフラー?

イトレーのような形状ですが、イトレーではないそうです。
チュビと聞いていたのですが、チュビの形状とも違うそうです。
多分、チュビの初期型でないかとのことです。

外したマフラーは、次の出番まで実家の納屋で休養してもらう予定です。


夕方完成。イトレーに換りました。バックカメラの配線の処理が厄介だったようです。


アイドリングは以前のマフラーより静かになりました。でも数字として現れるかは微妙でしょう。

アイドリング音は、以前のドロドロとした低音が多い音から、ドロドロしていない音に変わりました。
音量より音質の変化の効果が大きいような気がします。

騒音は聞く人の感じ方の影響が大きいです。
これで大丈夫だと良いのですが・・・。


おまけ
今回で納車を受けての初期の整備等は一応一区切りです。
初期の整備、コーティング、運転席の革修理、ハンドル交換、シフトノブ交換、バックランプ交換としてきましたが、ようやく一応のゴールです。
やれやれです。

で工場長に、たまにセルモーターの回りはじめが遅れることがあると伝えると「セルモーターが弱っているのでしょう。当面、様子見ですね。」と言われました。
まだまだ手が掛かりそうな予感(笑
Posted at 2019/11/05 16:02:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@たか_Summer  車のフェラーリ家とは関係ないのですか。同姓で、本田酒造、豊田酒造という感じなのですね。」
何シテル?   03/18 21:46
隊員2号です。 老後の資金と思っていたお金で買ってしまいました。 は は . は . . は . . . . .
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
過走行(地球三周)、修復歴あり・・・。 つい、道を踏み違えて買ってしまいました。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation