• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

隊員2号のブログ一覧

2019年10月27日 イイね!

運転1年生



前回、動かしてから1ヵ月。
そろそろバッテリー上がりが心配です。

最近は週末ごとに悪天候です。次の週末に乗れるとは限りません。乗れる時に乗る!ということで動かすことに。


片肺状態を修理してもらった時、工場長に頂いたアドバイスは
「回転に合わせてアクセルを踏んでください」
でした。


アクセルが先か、回転変化が先か・・・。
回転に合わせるのだから、回転ありきでアクセルは従?

いやいや、
それでは加速できないでしょう。
やはりアクセルが主で、回転は従でしょう・・・。

そうすると、またカブって片肺・・・

ニワトリが先か卵が先か
頭の中でグルグルしてしまいます。
もうイメトレの段階で頭がクラクラ(笑


最後の結論は、色々考えない。

アクセルは
じわじわ踏んで
全開だ・・・

が結論になりました(笑


前後の居ないガラガラな自動車専用道で、4千回転から6千回転まで。
じわじわ踏んで練習しました。
免許取立て、運転1年生とほとんど同じですね。


バルブを開けて練習したので、
いやー、いい音〜〜 でつい踏み込み過ぎに(笑
イカンイカンと気付き、アクセルキープ。

回転上昇のストップまでのラグが、踏み過ぎ分。
そして更に踏み込んでも回転の上昇が変わらないギリギリの踏み過ぎの差分を憶えないといけない分けです。
これを各ギア、各回転数で出来るようになる必要があります。


今回は初回ですので、ジワジワ踏んでラグの少ない踏み方だけでした。
運動音痴なので、今後も気長にジワジワ踏んで練習します。

ジワジワ効果のせいか、一般道に降りて駐車場までエンジンは調子良いまま。
ちょっと嬉しかったです。



帰る途中、静かなパーキングに寄りナビの調整。



バックカメラのガイドラインが、工場出荷状態の \ / のままでした。
これを駐車場の白線に合わせて / \ に調整。


いつもバックで真っ直ぐ停められず、ナナメでしたが、これで大丈夫・・・??




パーキングで乗り降りしていて、シートの傷を発見。
先日直してもらった所です。もう傷が付き始めていました。

ショーック!!

多分、原因は腕時計。
ベルトのバックルが擦れて傷になっているようです。
これから腕時計はNGですね。



当日、電車でお出かけして見かけた踏切。

線路でかなり凸凹です。どう見ても355だと擦りそうです。
いやー踏切って恐ろしいところなんですね!!
Posted at 2019/11/01 14:41:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月28日 イイね!

色々手入れして頂きました



三周号は過走行で、見た目も色々お疲れ気味です。
暑い盛りの8月下旬、富士山の麓へ避暑に旅立ち約1ヶ月。
避暑地にて色々手入れし、リフレッシュしてきました。

手入れといっても自分では何もしていません。
前オーナーのお店に全てお願いしただけです(笑


前オーナーのお店のブログに手入れの状況がありますので、
自分の備忘録も兼ねて作業ごとのリンクを載せさせていただきます。



8月25日
搬入



8月26日
テールランプ交換 作業はこちら
交換後




8月27日
ハンドルを純正に交換 作業はこちら

テールランプやハンドルの交換は、イタリアンな製品寸法で大変だったようです。
ブログで分かり、お願いして良かった!!と改めて思ってしまいました。

自転車の整備だと概ね自分でしています(除くショックアブソーバーのオーバーホール)。
基本的に整備は好きなのですが、車は気後れしてしまいます。
自分では手を出せません。

因みにmomoのハンドルは、前オーナーの物ですのでお返しさせていただきました。
次にスポーツタイプの車に乗る時まで保管しておくそうです。
F355challengeにも乗られていた前オーナーには、次はF40とかに逝っていただきたいと思います。



9月1日
エアーインテークホース交換 作業はこちら

エアーインテークホースは気づいていませんでした。
取り外した写真を見るとかなりヒビヒビ(汗
発見、交換していただき、良かったです!

この時リアウインドウの内側も綺麗にして頂きました。
狭くて大変な場所なので、こちらも本当に助かりました。



9月4日
コンビネーションランプのプロテクションフィルム施工 作業はこちら

コンビネーションランプは、現在世界的に欠品だそうです。
凄い値段がついているので、これで飛石での割れが少しでも防げると有り難いです。



9月18日
室内清掃 作業はこちら

清掃も自分ですると、余計汚してしまいそうです。
これまでの経験だと、汚れを広げたり傷をつけたり・・・ orz
今度、車をキレイにする弟子入りをさせていただきたいと思っています。



9月20日〜22日
ドライビングシート
. 取外作業は こちら
. 補修作業は こちら その2
. 取付作業は こちら

補修前


補修後




9月26日
仕上げの洗車 作業は こちら


9月28日
受け取りに行ってきました こちら

久し振りに乗った三周号。
昔々乗っていたVT250Fの感覚が思い出されます。




前オーナーのお店には、色々と丁寧に作業をして頂きました。
ありがとうございました。

作業の丁寧さと、プテクションフィルム貼りや室内のクリーンアップ・補修等々、
手間を考えると、完全に儲けにならないお客になっている気がします(汗

もう富士山の方角に足を向けて寝られません。


おまけにブログも全部流用させていただき、自分では手を抜いてしまいました(汗
Posted at 2019/10/01 10:15:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月31日 イイね!

コーティングして頂きました


世の中は夏休み最終日ですね。
三周号は、富士山の麓へ避暑に行ってます。
実際には前オーナーのお店で色々整備していただいているだけです(笑

自分は毎日カレンダー通りに仕事。
おまけに8月31日の今日は休日出勤 orz

新たに載せるような出来事は無いので、
以前載せ忘れた物をアップさせていただきます。





2019年4月21日
今日も大山の麓です。今日は自転車ではないです(笑


ローアングルパラダイスさんへ。
コーティングが終了し車の受け取りです。


車とご対面。


何だか光り輝いている気がします。完全に欲目ですね(笑


トップコートは、一番塗装に害が無いものということでワックスの提案を受けました。
ワックスで大丈夫?と思いましたが、プロが勧めることなので素人の私の判断よりプロの判断が的確であろうと思い、提案通りワックスでお願いしました。



使う水は濾過器を通しているそうです。



外に出し、日の光の下で。



あとは内装のリペアと、ヒビの入っている左外側テールランプの交換です。



追記
この時点では、まだ左外側だけと思っていて気楽でした。

あとから詳しくチェックすると、4つともひび割れ!!
おまけにテールランプは生産中止?らしく、絶賛値上がり中でした・・・ orz








更に追記
コーティングをお願したローアングルパラダイスさんのHPに作業のレポートがありました。細部まで丁寧に作業していただいているのが良く分かります。ありがとうございます。
Ferrari F355 Berlinetta&夏季休暇&予約状況!
Ferrari F355 Berlinetta研磨&完成!

Posted at 2019/08/31 13:23:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月27日 イイね!

ひび

「ひび」は厄介ですね。
ガラスに入ると白い傷が目立ち、強度も落ちてしまいます。
夫婦関係なんかに入ると、もう・・・(以下自粛)


三周号ですが、気がつくとリアライトにひびが入っていました。

いつひびが入ったのでしょうか。
過去の写真を引っ張りだしてみました。

下の写真は、前オーナーから購入した直後、ナンバー取得時の写真です。



拡大すると、当時からひびが入っていたようです。
まずは左側。
外側は、中心部に右上から左下へ斜めの傷が入っています。
内側は、中心部に水平に傷が白く筋になって入っています。


右側も同じです。
内側は、同じく中心部に水平の白い傷です。
外側は写真では分かりませんが、細かい傷が斜めに複数入っています。


前オーナーは、ほとんど乗っていないので、更にその前からの傷だったのでしょう。地球三周分走っていますから、そんなものかと思います。


一度きれいにするために、前オーナーのお店にリアライトの取寄せと交換をお願い致しました。

最近、リアライトの値段が急上昇しているらしいです。
手が届かなくなる前で良かったです(汗


交換作業は、前オーナーの車屋さんのブログをご覧ください(こちら)。

作業をお願いして良かったです。
自分ですると、養生をここまできちんとしなかったでしょうし、チリ合わせもキッチリできなかったと思います。




その他にヤフオクで手に入れたステアリングと、



イギリスの部品屋さんに一個だけ埋もれていたステアリングパッドも持参し、交換をお願いしました。

現在取り付けられている momoのステアリングは、前オーナーが取り付けた物なのでお返しし、持っていて頂きたいと思っています。



その他には、ドライビングシートの革がひび割れてしまっているので、多少の修理をお願いしました。内装は本格的に手を出すと凄い金額になるそうなので、目立つところをほんの少しだけでお願いしました。






これらが完成すれば、見た目は大分オリジナルに近付くかなと思います。
中身は色々大規模に交換されているので、見た目だけですが(笑
Posted at 2019/08/27 10:05:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月13日 イイね!

オイル交換


三周号は2月に整備が終わり、手元に来ました。
既に半年経過。
余り乗っていませんがオイル交換の時期です。


11日日曜に朝一番で整備工場へ。三周号はこの日も絶好調です。その前の週のツーリング帰りの渋滞でストールしたことが嘘のようです。




オイル交換をお願いし、フェラーリ等で一杯の工場内を見下ろす応接室で待ちます。

見ていると工場長の運転でバックで入庫してくる三周号。
リフトに後ろから入り
・・・???
あと1mという所でバックを止め、外に出て行ってしましました。


どうもテスト走行に行ってしまったようです。
何だか嫌な予感。


少しして戻って来られました。
工場長が応接室に上がってきます。

もしかして壊れている?・・・
修理代が○×▲万円だったらどうしよう・・・
不安がぐるぐる、渦巻き状態。

工場長、
「以前有った速さが無くなっています。」
「原因は調べてみないとわかりません。」

そのまま一時預かりに。

朝には絶好調と思っていたのに、不安なまま一旦家に帰ります。


ブログには書いていませんが、
「あーんな失敗」や、
「こーんな失敗」とか
実は色々やっちゃっています。
原因が思い当たり過ぎです。

少しして直ったとの連絡を頂き、受け取りに行きました。
結果は、左バンクが点火していなかったとのことした。
プラグ交換等で復活したとのこと。


納車直後は、アクセルを恐る恐る踏んでいました。
これが失敗だったのでしょうか。

それとも苦情対策のバッフルが問題だったのでしょうか。

それとも最後に参加したツーリングでしょうか。皆さんに着いていけず、峠道でアクセルをガバッと踏み過ぎていました。

きっと、どれもが原因のような気がします。


工場長からは、
「エンジンの回転に合わせてアクセルを踏むようにしてください。」
とのアドバイスを頂きました。

これは難しそうです。
焦って加速したくても、我慢!
ガバッと踏みたくなっても、我慢!


エンジンの回転数を考えて?、感じて?
リニアに踏まないといけないようです。
Don't think . feel . でしょうか。
出来るようになるため、マスター・ヨーダを紹介して欲しいです >_<


ところで先日荷物を運ぶのにボンゴを借りました。
1.8Lエンジンでした。

3.5Lが半分になっていても気付かなかった訳ですから、
私にはボンゴで充分なようです。いえ、ボンゴも勿体無いでしょう。
まさに、○○に真珠!!ですね(笑

Posted at 2019/08/26 16:24:10 | コメント(1) | 日記

プロフィール

「@たか_Summer  車のフェラーリ家とは関係ないのですか。同姓で、本田酒造、豊田酒造という感じなのですね。」
何シテル?   03/18 21:46
隊員2号です。 老後の資金と思っていたお金で買ってしまいました。 は は . は . . は . . . . .
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
過走行(地球三周)、修復歴あり・・・。 つい、道を踏み違えて買ってしまいました。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation