• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

隊員2号のブログ一覧

2019年03月02日 イイね!

コーティング屋さんへ



伊勢原に行ってきました。

場所は伊勢原市子易。

以前良く通っていた浅間山林道を通る自転車の練習コースの途中です。最近はさっぱり練習に行ってません。そのせいで健康状態が・・・。

コーティングの「Low Angle Paradise」さんです。

写真は最初に相談に行ったときの使い回しです。
到着と同時に作業室に入庫したため、外観の写真を撮っていません。



作業室内は、壁、天井が真っ黒。




ライトを付けてチェックして頂きます。



新車登録から約25年。色々な部分に補修が入っているようです。

リアゲートは新車時のままのようです。


塗料は、グラスリット。

カラーは、「AZZURRO FERRARI MET. FER 515/C」とステッカーにありました。


F355初期の頃は、クリア層が無く、ラッカー塗装と聞いています。これもラッカー塗装なのでしょうか。ラッカー塗装だと色々難しい面があるそうです。


コーティングは、光り輝くことではなく、現状の塗装の状態の維持が目的です。この方針で検討していただいた結果、トップコーティングはガラスやポリマーではなく、なんとワックス!?でお願いすることになりました。

今回は入庫前の事前チェックのみ。施工は4月中旬の予定です。さて、ワックスでの施工はどういう結果になるのでしょうか。
Posted at 2019/03/04 12:18:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月16日 イイね!

何とかに真珠



早朝、自宅を出発。
普通列車を乗り継ぎ、小田原、熱海。
そして富士駅で身延線に乗り換え。

富士山に向かってトコトコ走る2両編成の列車。
とても風情があるローカル線でした。
3駅目の入山瀬駅で下車。

ホームに降りると目の前に大きな富士山。



駅から散歩しながら少し歩くと前オーナーのお店に到着。

在りました!!

購入時、308、328からのフロントフェンダーの曲線を見てしまい、
つい「下さい」と言ってしまった気がします。



工場の責任者の方自からの運転で、富士市のお店に運んでいただいたそうです。
恐縮です。

前オーナーにも十分なテスト走行をして頂きました。
これは私が十分に実走テストしてから納車してくださいとお願いしたためです。
ありがとうございます。





※写真は前オーナーより頂きました。 色は、azzurro ferrari だと思います。
カラーコードのステッカーは何処に貼ってあるのでしょう(汗
そういえばユーザーズマニュアルに貼ってある場所があった気がします。



工場責任者の方からは
「エンジンが速いので気を付けてください。」
と注意説明があったそうです。

前オーナーも
「エンジンのアクセルへの追従度合いが速く危険なくらい。
くれぐれもアクセルの踏み過ぎに注意してください。」
とのアドバイスでした。


※写真は前オーナーより頂きました。 初期型のPAです。モトロニック2.7。



運転の腕のない私は、このアドバイスで緊張。
さらに郊外での初運転のための移動で、助手席で加速を体験。

はっ、はやい!
(※個人の感想です。効果には個人差がありますw)



もう完全にビビってしまいました。
公園に着く頃には、緊張MAX!


この日は曇りで富士山はあまり良く見えませんでした。残念!
納車を受け帰った後、午後には晴れてスッキリ見えたそうです。



公園の駐車場で車の取り扱い説明を受けます。

普通はすぐ乗りたいでしょう。
でも緊張マックス。
恐ろしくて運転する気になりません(笑

あれこれ質問して話を引っ張ります。
最後は関係ない車雑談に持ち込み時間稼ぎ(笑

いやー前オーナーにはご迷惑をおかけしました。
でも無限に時間を引っ張ることはできず、結局試乗タイムに。



この車の購入時、前の車を売却しました。
運転自体、1年4ヶ月ぶり。
運転席に座るだけで緊張です。

運転席に座りポジションを合わせます。
足が短いので運転席は前寄りです。

因みに自転車のスクールで股下をきちんと計ったことがあります。
股下が、身長が10cm低い先生と同じでした . . . orz

足の長さの問題に加え、
確実に奥までブレーキを踏めるように、運転席はかなり前にしています。

前後位置の次はシートバックの角度。
いつも車両の四隅を把握しやすいように
シートバックを立てて運転しています。

同じように調整。これでバッチリ!!

・ ・ ・と思い前を見ると、
視界の中央にバックミラーがドン!と鎮座。
前がまったく見えません。
足が短いとダメですね(笑


仕方無くシートバックを後ろに倒して調整。
座高が高いので、倒しても倒しても前が見えません。
かなり寝かせ、ようやく道路が見えるようになりました。

その位置で頭をシートにつけると天井しか見えません(笑
ほとんど病院の可動ベッドで背を少し上げたような感じです。

まるで、ノ/ の角度をもっと寝かせた感じ。
頭を立てないとダメ。
常時腹筋トレーニング状態。
首を支える筋肉が疲れます。
筋トレしないと長い時間運転できなさそうです。



いよいよ走り始めます。
アクセルはワイヤー式だそうです。
全くスムーズに運転できません。

前の車の減速に合わせたアクセルオフで、頭が前にガックン。
流れ始めた加速で後ろにガックン。

相当運転が下手です。
掛け値無しにヘタクソ。

薄いブルーのF355をガックン、ガックンさせている下手糞おじさんじいさんを見つけたら多分私です(笑


※写真は前オーナーより頂きました。 ヘッドカバーは、cinque valvole なんですね。

思い返すと10年近く乗ったMTの前車も電子スロットル式、その前も電子スロットル。
ワイヤー式のMTは90〜93年頃に乗っていたユーノスロードスター以来。

いやー最近の車は、運転下手な私でも上手に思わせる装備が満載だったのですね。
改めて前後にガックンしながら実感(笑


その後、運転しながら取扱いの説明を受けました。
この車の操安系の電子制御はABS位とのことです。

購入してすぐアクセルをガバッと踏み込んで、
お尻を降りながらガードレールに激突というユーチューブを良く目にします。
頭の中に事故るイメージが渦巻きます。
ネガティブ・マインドフルネス状態(笑


ビビリで腕が無いですから、勿論アクセルを踏み込めません。
超スロー運転。
こんな私にF355は、豚に真珠!!(笑



私のガックン、ガックン運転では、とても車の状態をお伝えできません。
興味がありましたら譲っていただいた方のブログ記事をご参照ください。
(前オーナーはフェラーリが大好きな方で、販売用の車輌ではなく、個人所有の物を譲って頂きました。良い工場も紹介して頂きました。)

※写真は前オーナーより頂きました。





丁寧な説明をして頂いた後、
いよいよ独りで運転しなければいけない時が来ました。
帰宅です。

緊張MAX! もう怖い!
泣いてしまいそう。
駅へ逃げて行き、のどかな身延線で帰りたいです。


そうもいかず、前オーナーにお見送り頂き新東名へ。

合流車線の最後の直線で、前とかなり開いたので少し踏んでみました。

みるみる前車が近づいてきます。
慌ててアクセルを戻し、ヤバイよ、ヤバイよと呟きながら走行車線へ。
(※個人の感想です。効果には個人差がありますw)


高速に入ってからは、走行車線ばかり。
トラックなどの遅い集団の後ろを距離を取り、ゆっくり走るだけ。
それでも緊張してしまいます。


途中、緊張をほぐすため足柄SAで一休み。
暖い日差しの中、ベンチでお茶を飲み少しほっとします。
忘れ物で車に戻ると2つ隣に似た色ですが明らかにアグレッシブな形の車が止まっていました。


458でしょうか。それとも488?。 良い色ですネ。



戻っての車庫入れも、車両感覚が把めず四苦八苦。
思い切り斜めになってしまいました(笑


車から降りると緊張が解け、体に力が入りません。
ほぼ呆然状態でトボトボ帰りました。
こんな感じのトホホな、何とかに真珠な納車の一日でした(笑



ちなみに駐車場は、借り物です。
整備中で車が無いのに、駐車場を替えました。

最初は歩いて5分の青空。
青空は不味いと思い徒歩25分のマンション1階へ。
ほぼ屋根ありで、遠いため激安。

両脇が多少狭いのと、お尻が外に出るのが欠点。
最大の難点は昔よく氾濫した川から200m、高低差なしの点です。

数ヶ月後、怖いので15分の丘の中腹、屋根有へと更に引越し。

車も無いのに駐車場三遷です。
きっと「良い子」になってくれることでしょう(笑




前オーナーからいただいたお土産です。
富士宮名物、焼きそば! おいしそうです。


乾燥剤、10本(30個)!!!

室内の湿気取りの必需品だそうなので、嬉しいです。
ありがとうございます。



Posted at 2019/02/21 10:14:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月01日 イイね!

1年経過 修理の状況



購入から一年以上が過ぎました。
恥ずかしがり屋の三周号、お化粧直しが終わりません(笑

昨年11月1日にナンバーが付き、その日に工場に入庫しました。
たくさんの項目を修理していただいております。

下の明細は中間での作業項目一覧です。多数の項目を修理いただいたので、こちらからの要望で夏頃にそれまでの修理費を払わせていただきました。



手元に修理費を置いておくと、誘惑に負けて足車を買ってしまいそうそうです。何度かグラグラとしそうになりました。そうなる前に中間の払いを済ませました。お陰で煩悩退散です(笑


明細を眺めると、先ずはタイベル交換、ホース類等交換などのエンジンを下ろしたときの基本項目が並んでいます。その後に色々細かい作業が続いています。


交換部品や作業全体を眺めると、故障の症状は

フューエルプレッシャーレギュレーターからのガソリン漏れ
左ラジエタークーラント漏れ
エンジンオイルタンクホースからのオイル漏れ
パワーステアリングプレッシャーホースからのオイル漏れ
クラッチ内部オイル漏れ
アイドリング不調
エアコン不動

要は、ガソリン漏れ、冷却水漏れ、オイル漏れ各所、エンジン不調等々、絵に描いたようなオンボロ車です(笑
もちろん定番のタイベル交換も待った無しの状態でした。普通に考えると、買ってはいけない車ですね。


私の場合、購入は低予算でした。なので色々問題があるのは説明いただき、承知の上で購入しています。逆にそういう車輌で無いとサラリーマン(並)の私には購入できません(笑

前オーナーの方が良い点だけ並べるのでなく、悪い点も分かっている分はキチンと説明していただける方でしたので、納得の上で購入させていただきました。


修理については、最初に予算を提示して受けていただいています。
サラリーマン(並)なので、

「お金は、いくら掛かっても構いません。」

とは、間違っても言えません(笑

私に言えるのは、

「時間は、いくら掛かっても構いません。」

だけです。


工場の方は少しでも安くなるように工夫して下さっています。工場の収益を考えれば早く終わらせ、他の車を入庫させた方が良いはずです。

なのに手間と時間を掛け、安く修理出来る方法を採っていただいています。本当に頭が下がります。予算に限りの有る私にとっては、感謝、感謝しかありません。


修理の明細には、これら不具合部品の交換のほか、左右バンクのスロットルを同調させる調整等々気持ち良く走るための細かい作業も多々行っていただいていました。ありがたいことです。

前オーナーに良い工場を紹介していただいたおかげで、着実に修理を進められています。


現在は、最初の修理した部分が正常になり、玉突きで次に弱い部分が故障している状況です。この追加の作業を行っていただいています。

年初からゴールデンウィーク辺りまでは、本国でも欠品だったアイドルアクチェーター待ちでした。5月連休前に修理が完了し、費用積算へ。しかし積算中に別の不具合が発生。パワステ本体からのオイル漏れです。

最初の修理でパワーステアリングプレッシャーホースからのオイル漏れを直したのですが、油圧が正常になり次に弱い所から漏れ出したのでしょう。玉突きの故障です。古い車の有ル有ルですね。

現在パワステのオイル漏れは、修理完了です。しかしこれが直る前に、今度はエアコンECUの故障です。基盤の修理を安く上る海外に依頼していただいているそうです。

この玉突き故障を乗り切れば、かなり安心して乗れる状態になるのではないかと思っています。






・ ・ ・多分そうなるはず。
・ ・ ・なって欲しい!!(笑



Posted at 2018/12/12 12:53:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月10日 イイね!

保証継承?

富士宮市の浅間大社へ参拝に行ってきました。

先ずは寒川神社に参拝。道中の安全を祈願。



相模川からの富士山。きれいに見えます。


小田原の早川口。10時過ぎに通過。


旧道を登ります。上り坂がずっと続きます。神社の鳥居辺りで早くも登りでお腹一杯。


七曲り。写真を撮って休んでいるだけ(笑


急坂の向こうに紅葉が有りますが、辛くて下を向いて漕いでいるだけ。



上の方は紅葉が見頃のようでした。


お玉ヶ池からの景色。更に上は紅葉が終わっているようです。


箱根峠は12時過ぎ。小田原から2時間もかかってしまいました。


海沿いを通り富士市街へ。喫茶店で寄り道です。気持ち良い店内&ケーキがおいしそうで、長居してしまいました。


その後、車を購入させていただいたリアライズさんに立ち寄りです。車の話をさせていただき、楽しい時間を過ごさせていただきました。だんだん夕暮れが迫ってきたので本日の目的地の浅間大社へ。


駿河国一宮浅間大社に到着です。


神社のすぐ横には綺麗な川が流れていました。


参拝です。


前回は大雨になってしまい、参拝を途中で断念しました。今日は参拝出来て良かったです。

本殿横の湧玉池。透明な湧き水の池でした。



ご朱印を頂きました。


三周号は、前オーナーが浅間大社で安全祈願をされています。今回の参拝で引き続きの安全を祈願させていただきました。

これで保証継承はバッチリ!・・・でしょうか?
(車関連はコレだけ。みんからに載せるのは、ぎりぎりセーフ?)



帰りは少し走り足りなかったので、旧道で三島まで戻り電車に乗ることに。すっかり暗くなってしまいましたが、旧道なので交通量も少く走り易いはずです。風情もありそう。

実際に走ってみると、旧道らしいカーブが続く狭い道でした。

誤算は交通量。前からも後ろからも車が来ます。次々来ます。1.5車線程しかない道なのに、どんどん車が来ます。バスまで来ます。もうびっくり。

後から調べると、走ったのは静岡県の県道22号線、根方街道だったようです。一部の険道好きな方には人気のようでした。

狭いところではなるべく邪魔にならないように必死に走り、へとへとでした(笑
Posted at 2018/11/12 17:20:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月14日 イイね!

みんカラ的栃木の旅




昨年の7月三連休は、息栖神社、香取神宮、鹿島神宮に参りました。

香取神宮は下総国の一宮、鹿島神宮は常陸国の一宮。今年の三連休も一宮詣出をしたいと思っていました。いろいろ検討の結果、今年は下野国一ノ宮、宇都宮二荒山神社参詣に決定。

5時半出発。多摩川沿いに青梅を目指します。乗り物はいつものように脚車、自転車です(笑



青梅から飯能に抜ける青梅坂下トンネルは、9:10に通過。


ここからは牧歌的な小曽木街道。長い快適な下りです。わざわざ青梅まで行ったのは都心部の迂回です。これで快適に北上できるはず。


飯能、巾着田、高麗神社と辿り、県道74号、256号、国407で東松山へ。


といってもGPSナビのままに走っているので何処にいるのかサッパリ分かりません。写真の標識でも日高から来たのに何故右折で日高???となっていました。

内陸の平坦な道を進み、何度か川を越え・・・。晴天で直射日光とアスファルトの輻射熱で暑いというより、熱いです。気温計は40度オーバーになっていました。


大きそうな川が見えてきました。利根川!と思ったら、荒川でした。



行田で、忍城跡が在ると分かり寄り道です。「のぼうの城」の舞台です。


周囲と全く高低差がない場所にあったことが良く分かりました。近くの水路の水位も城の地盤の高さに近いです。忍城の攻防戦の地形の様子が分かりました。寄り道して良かったです。

行田の街から少し行くと、漸く利根川に出ました。時間は12:50。



利根川からは足利を目指します。
そろそろ暑さで体調がおかしくなって来ました。暑いのに、ハナ水、ずる、ずる。体調が怪しいです。熱中症ですね。

大幅にスピードダウンしながらも渡良瀬川を渡り足利市内へ。足利尊氏邸跡の横を通り進みます。


もう空腹なので史跡はスルー。お昼のお店へ。交差点で信号待ちをしていて、ふと横を見ると

 ・ ・ ・ あった!!


みんカラ的グルメのお店「世界」さんです。
今日のツーリングのサブテーマは、みんカラグルメ(笑

北関東のみんカラグルメ四天王(私の中では鉄板)のうちのお二方ご推奨のお店!!
このお店でお昼を食べるため約20k、足利へ回り道です。

注文はから揚げ定食に決定。


14時半に昼食が終了。

足利にあるという屋台の美味しいコーヒーに後ろ髪を引かれますが、宇都宮に出発です。


例幣使街道を通り北上です。
途中、暑さでもうダメに。神社で休息。三鴨神社という神社の横の公園。木陰でお昼寝して少し復活。




走っていて、道路の反対側にカッコイイ車が置いてあるお店があります。止まって良く見ると、ドリームオートさん!!


みんカラのブログ等で何回も登場していたお店なので、生ドリームオートさんでかなり満足。SZ(RZかな)も置いてあり、道の反対側からすごいなーと眼福。


合戦場駅近くでは、風情のある石造りの蔵が次々に出てきました。例幣使街道は良かったです。






宇都宮市街に入り晩御飯のお店へ。ここだ!!

疲れているので、目の前に出てきたフェラーリで行けそうなフレンチに日和そうになります(笑

「今日は、トンカツ!トンカツ!」と唱え、何とか通過。


軽しか通れないような住宅街の裏道を抜けると、斜め左前にあのお店が出現!!


暖簾に吸い込まれそうになりますが、再び「今日は、トンカツ!トンカツ!」と唱え我慢。
こっそりと愛車横付けで写真を撮ろうかと思いましたが、入店しないので我慢して通過(笑

で、本日のお目当て。とんかつひやまさん。
ハリガヤさんのブログで拝見させていただき、絶対行こうと思っていたお店です。



ようやく到着しました。時間は18時半。13時間かけてきました。距離も190k。



美味しいとんかつが待ってます!!
駐車場に脚車を止めようとすると小さな黒板が置いてあります。




がびーん!
お ・ 休 ・ み ・   orz





色々と詰めが甘い私です。今日もやってしまいました。


でもここはグルメの街。美味しいお店がすぐ近くに。

先ほどの「社員食堂」のお店に戻ります。
今度は入店するので、正面に愛車横付け。常連状態? やってみたかった(笑 



注文はとんかつの思いを遂げるため、ボルガライス!


ウインナー丼にも心惹かれたのは内緒です(笑



食べ終えて外に出たのが19時15分。

最終目的地の宇都宮二荒山神社へは約10km。

到着すると明かりがつき賑わっています。




夏祭りのようです。お神輿が次々と石段を登っていきます。少し拝見させていただきJR宇都宮駅へ。参拝は次回ですね。


20時10分に到着。後は新幹線で楽々帰宅。
約14時間半、203kのツーリングでした。

今回のツーリングはハリガヤさんやアーモンドカステラさんをはじめ、みんカラの皆さんのブログを参考にさせていただきました。大変ありがとうございました。
Posted at 2018/07/15 12:33:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@たか_Summer  車のフェラーリ家とは関係ないのですか。同姓で、本田酒造、豊田酒造という感じなのですね。」
何シテル?   03/18 21:46
隊員2号です。 老後の資金と思っていたお金で買ってしまいました。 は は . は . . は . . . . .
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
過走行(地球三周)、修復歴あり・・・。 つい、道を踏み違えて買ってしまいました。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation