• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

隊員2号のブログ一覧

2020年11月23日 イイね!

ひとりGOTO

ひとりGOTO












三連休最終日の朝、海老名サービスエリアで休息です。

GOTOを利用しない内に、コロナが厳しい状況になってしまいました。

それでも天気の良さに負け、一人でちょこっと「なんちゃってGOTO」です。


東名を厚木インターで降り、宮が瀬湖へ。

車では初めて来ました。
自転車の方が多いですね。
いいなー(笑



引き返して、坂尻で横道へ。

行き先は、おろんど工房さん。


峠のふもと、ご夫婦でされている小さなお店です。


お品書きはこちら。


今日は、おはぎと草もち団子にしました。

あんが優しい味で、とても好きです。

以前は自転車で半原越を登った後に寄っていました。腰を痛めてから、峠はご無沙汰。4〜5年ぶりでしょうか。


駐車場は砂利ですが、3台は楽に止められます。段差は三周号でも問題なく止められる程度。





お腹も一杯になったので次へ移動。

森の中の駐車場です。



行き先は、かぶと湯温泉。なんちゃって独りGOTOなので、立寄り湯です。




残念ながら立寄り入湯は11時半からでした。



色々寄り道して丁度良い時間になりました。
最後は子易のローアングルパラダイスさんへ。



半年に一度のコーティングのメンテナンスです。
Posted at 2020/11/24 16:28:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月01日 イイね!

帰り道はこちら?

帰り道はこちら?次の日曜は大乗フェラーリミーティング2020ですね。

三周号を購入して最初の大乗フェラーリミーティングの時は自転車で行ってしまいました。

今年も自転車?ということで一週早いですが自転車で大磯へ(笑

実際には、コロナ禍と腰痛で自転車に乗っていなかったので、「たまには乗らないと」と思い自転車です。


で大磯に行って裏道探索。

ミーティングが終わった後、小田厚の大磯ICへ向かわれる方も多いかと思います。

でも大磯プリンスの駐車場を出て国道1号の信号で左折すると、国府新宿の交差点まで渋滞の場合が多いです。自転車で通っても渋滞していることが多いです。

昨年は、国府新宿で右折した先の「大学病院入口」の交差点まで渋滞でした。

渋滞を避けるために今年は、国道1号で右折して大磯駅方面に向かい、セブンイレブンを過ぎたところの城山公園前で左折するルートで帰ろうと思っています。

で、練習のついでに、この渋滞を避ける道に段差がないか下見してきました。

この近辺の道で幹線道路に出るときに段差があるところを2箇所ほど知っているので、念のために確認です。

結果は、段差なし、道幅もOKでした。

以下は、そのルートです(google map)。皆さん、もうご存知のルートかもしれませんね。
┬ 十 ┤は交差点の形状、Sは信号、「」は交差点名です。

190m ┬右 S 「国府本郷」 国1

350m ┤左 S 「城山公園前」



550m 十左 S 右手にファミリーマート



1km 十右 S 「月京歩道橋」 県63



750m ┤左 S 右側のセブンイレブン、エネオスを過ぎた所の信号



800m 十 S 直 大磯IC(厚木方面)


途中で4人乗りのモーガンを洗車されている方がいらっしゃいました。余りに綺麗でつい声を掛けてしまい、モーガンを拝見させていただきました。




車重800kくらいで、ケントエンジンを積んでいるそうです。

やっぱりモーガンはカッコイイですね。


すっかり洗車の邪魔をしてしまい、大変失礼致しました。自転車のタイツ姿の怪しい格好の私に親切に説明して頂き大変ありがとうございました。


自転車にホコリが積もるくらい長い間乗っていなかったら、平坦100kちょいでヘトヘトになってしまいました。少し乗って走れるように戻さないといけないですね。
Posted at 2020/11/02 10:54:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月25日 イイね!

オイル交換完了など

オイル交換完了など少し前の話ですが、9月10日にオイル交換などの作業が終わり、車が手元に戻って来ました。

お願いした作業は、
・エンジンオイル交換、
・タイヤ交換、
・ECU等の電子基板の電解コンデンサー交換
の3点です。

エンジンオイルは2月の交換から6ヶ月。定期交換です。

タイヤは2015年製で、もう5年も経過。交換時期ということでミシュランに交換しました。

硬くなったタイヤで加速し、尻を振って・・・


擁壁と仲良し


は避けたいです。



今回のメインは、電解コンデンサーのリフレッシュです。

三周号は94年製。既に26年。お肌の曲がり角年齢です。

オーディオアンプでは不具合が出たとき、併せてコンデンサーのリフレッシュもすることが多いです。車でも使っているのは同じコンデンサーです。予防的にリフレッシュです。

幸いお願いしている整備工場の工場長の趣味の一つが真空管アンプの自作!!
とても忙しい所に細ごまとしたコンデンサーの交換をお願いしてしまいました。

交換して外された電解コンデンサー


PAだと電子基板は、
・エンジンECU、
・エアコンECU、
・燃料計、
・ABS
だそうです。

ABSは色々問題があるので、今回は除外しました。

結果としてエアコンECUと燃料計のみ交換しました。エンジンECUは交換しませんでした。

エンジンECUには、タンタルコンデンサーが使われていて、フィルム電解コンデンサーは使われていなかったそうです。

工場長から「タンタル・・・」と聞いて、三周号の心臓部は海老フライだったのか!!!と想像してしまった私は単なるおバカです(笑

なんでも寿命が長く単価が高いコンデンサーとのことで、「ボッシュは目指しているものが違いますね。」とのことでした。

私には技術的なことはサッパリです。兎に角も電子回路はちょっとだけリフッレシュできました。




先日、355の諸先輩方にご一緒させていただき、みなとみらいへ。



気がつくと油温計が動いていません。
暖気運転時はちゃんと動いていました。壊れてしまったようです。


帰りにお世話になっている整備工場へ。入庫予約のためです。

なんと、その場でリフトに乗せていただき15分。すぐに修理していただけました。
すごく助かりました。ありがとうございました。

修理後の写真です。この後、時計を合わせようとしたら、ノッチの動きが渋く針がグルグル動きっぱなしに。orz


ところで、三周号をリフトの下から見ると、ガーリガリ。






これは歴代オーナーから引き継いだことにしておきしょう。

・・・自分でも数回削ってます(汗
いやー、何をしたかバレてしまいますね。
Posted at 2020/11/06 11:56:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月08日 イイね!

8月8日土曜 オイル交換で入庫



オイル交換です。
前の交換が二月。半年経っているので良い時期です。

タイヤも交換。
もう5年経っているので、こちらも交換時期です。

ついでにコンデンサーも。
こちらは26年経っているので、こちらも交換時期?です。


PAは、エンジンECU、エアコンECU、燃料計、ABSで電解コンデンサーが使われているそうです。工場長に教えていただきました。
エアバックやセキュリティーが付いていないので電子回路は少な目です。

交換はABS以外の交換をお願いしました。


コンデンサー交換を考えた切っ掛けは、前オーナーのお店のブログです。少し前に電解コンデンサー破裂の記事がありました。

電解コンデンサーの破裂は、古いオーディオアンプでは良く聞く話です。
確かPCのマザーボードでも経験しました。当時質の悪いコンデンサーが出回り、基盤のコンデンサーの外見では判断できないとの話を聞きました。

車では考えもしませんでした。でも電解コンデンサーなので同じです。
壊れてからでは、ECU自体を手に入れないといけなくなります。

もう新品のパーツは供給されていません。
中古のECUは凄い高い値段で取引されています。ちょっと手が出ません。

イザという時が来る前に予防交換です。
コンデンサー交換ならばサラリーマン(並)でもなんとかなります(笑



あと話は前後しますが、以前バナナっ子スパイダーさんにイトレーのエンドのネジの脱落について教えていただきました。

工場へ出発する前に確認するとビンゴ!!
かなり緩んでいました。

落ちる前に気付けてよかったです。大変助かりました。



車を預けてから借りている車庫の掃除へ。
床を見るとオイルのシミを発見。
場所はエンジン前方中央付近でしょうか。

あと前側にもオイルの跡がありました。
頭がクラクラします(笑

大事にならないと良いのですが・・・。



などという心配を忘れるため少し遠い公園へ行き散歩です。

飛鳥IIですが、ずーっと停泊していますね。先日の新聞で、ルフトハンザ航空は旅客需要の回復は2024年の見通しとしていると書かれていました。当面旅行業は大変なようです。

飛鳥IIの右手背景にベイブリッジが少し見えます。その先が大黒PA。あの辺りに行っているのですね。すぐ近くのはずですが、風景が違いすぎて実感が湧きません。



不安を忘れるため、いつもよりたくさん歩いたら綺麗な景色を見られました(笑

Posted at 2020/08/11 12:48:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月27日 イイね!

みんな大好き、広域農道!



もう20年程前でしょうか、MTBを始めたばかりの頃、何人かの方に親切にしていただきました。

どこの世界でも同じでしょうが、初心者とそれ以外の人は大きな開きがあります。

MTBの場合は、山を走る技術はもちろん、体力面も相当な開きがあります。同行者にとって、走れずすぐ息が上がる初心者はほとんどお荷物です。何もかもダメダメだった時、何人かの方に親切にしていただきました。大変ありがたかったです。


今回、当時親切にしていただいたお二人が355を運転してみたいということで、試乗していただくことになりました。

元々2人とも車にも詳しい方です。自転車だけでなく車の運転技術も勿論私より上です。なので多分大丈夫だろうと思い、「乗ってみますか」という運びになりました。



行った先は、足柄の広域農道。以前自転車で何度も走った練習コースです。



少しは自転車の時のお礼になっていたら良いのですが。



















以下は余談です。

上の写真は、高速を降りてまもなくの写真です。
マフラーは左右共に2本見えます。


途中、車を替わり私が追走車になりました。するとマフラーが1本しか見えません。
なぜ??? ・・・ 。



下の写真は、戻って来てからの左側マフラーと右側マフラー。


どちらも内側のマフラーが真っ黒!!

1本に見えたのは、これが原因だったようです。

ここまで真っ黒だと、何気筒か死んでいる???。


少しは自転車の時のお礼になったならば良いのですが、チョット凹んでいます。
Posted at 2020/07/03 12:03:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@たか_Summer  車のフェラーリ家とは関係ないのですか。同姓で、本田酒造、豊田酒造という感じなのですね。」
何シテル?   03/18 21:46
隊員2号です。 老後の資金と思っていたお金で買ってしまいました。 は は . は . . は . . . . .
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
過走行(地球三周)、修復歴あり・・・。 つい、道を踏み違えて買ってしまいました。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation