
少し前の話ですが、9月10日にオイル交換などの作業が終わり、車が手元に戻って来ました。
お願いした作業は、
・エンジンオイル交換、
・タイヤ交換、
・ECU等の電子基板の電解コンデンサー交換
の3点です。
エンジンオイルは2月の交換から6ヶ月。定期交換です。
タイヤは2015年製で、もう5年も経過。交換時期ということでミシュランに交換しました。
硬くなったタイヤで加速し、尻を振って・・・
擁壁と仲良し
は避けたいです。
今回のメインは、電解コンデンサーのリフレッシュです。
三周号は94年製。既に26年。お肌の曲がり角年齢です。
オーディオアンプでは不具合が出たとき、併せてコンデンサーのリフレッシュもすることが多いです。車でも使っているのは同じコンデンサーです。予防的にリフレッシュです。
幸いお願いしている整備工場の工場長の趣味の一つが真空管アンプの自作!!
とても忙しい所に細ごまとしたコンデンサーの交換をお願いしてしまいました。
交換して外された電解コンデンサー
PAだと電子基板は、
・エンジンECU、
・エアコンECU、
・燃料計、
・ABS
だそうです。
ABSは色々問題があるので、今回は除外しました。
結果としてエアコンECUと燃料計のみ交換しました。エンジンECUは交換しませんでした。
エンジンECUには、タンタルコンデンサーが使われていて、フィルム電解コンデンサーは使われていなかったそうです。
工場長から「タンタル・・・」と聞いて、三周号の心臓部は海老フライだったのか!!!と想像してしまった私は単なるおバカです(笑
なんでも寿命が長く単価が高いコンデンサーとのことで、「ボッシュは目指しているものが違いますね。」とのことでした。
私には技術的なことはサッパリです。兎に角も電子回路はちょっとだけリフッレシュできました。
先日、355の諸先輩方にご一緒させていただき、みなとみらいへ。
気がつくと油温計が動いていません。
暖気運転時はちゃんと動いていました。壊れてしまったようです。
帰りにお世話になっている整備工場へ。入庫予約のためです。
なんと、その場でリフトに乗せていただき15分。すぐに修理していただけました。
すごく助かりました。ありがとうございました。
修理後の写真です。この後、時計を合わせようとしたら、ノッチの動きが渋く針がグルグル動きっぱなしに。orz
ところで、三周号をリフトの下から見ると、ガーリガリ。
これは歴代オーナーから引き継いだことにしておきしょう。
・・・自分でも数回削ってます(汗
いやー、何をしたかバレてしまいますね。
Posted at 2020/11/06 11:56:12 | |
トラックバック(0) | 日記