• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てるいんぐのブログ一覧

2010年06月17日 イイね!

TC1000走行とGRB②~足回りについて考える~


第二回目です。

足回り。

GRB。
さしずめ素のGRBについては足がよく『柔らかすぎてドライバーへのインフォメーションが少ない』とか言われてるんです。
でも、慣らしのなかで奥座敷なんかを走っていると、どうもそうでは無くて、むしろしっかりストロークしてコントロールできる足に『そんな事ないじゃーん』って思ってました。

もちろんサーキットでは、条件が全然違うと思ってたんですけど『どんなもんだろう・・・』って乗ってみたんですが・・・。


やっぱ、微妙・・・でした。
なんと言うか、単純にアンダー傾向な状態と言えばそれまでかも知れません。
タイヤをあんなにしちゃった自分が言うのは何ですが、多分タイヤの性能も含めて考えて、コーナリング性能は絶対的に落ちてる感は否めません(比GDB)。
TC1000で言うと、1コーナー~2コーナーへのコーナリングで、GDBだと結構頑張ってインよりでトレースしてくのに、GRBだと無理だからアウトに一旦落としてインを狙いなおす感じ。
でも、GDBと同じ感覚で行くと美味くインに付けなくてダラダラーっと行っちゃうような・・・。
もちろん突っ込み方を含めた修正をそこでするんですけど、GDBとの感覚を比較するとそんな感じでした。

まぁ、初めてtc1000に来たときは既に足が変わってたので、足変えてハイグリップタイヤを履くとGDBと殆ど変わらないようになる気もしています。

って事で、純正足でのサーキット走行は一応堪能したので近日中になんとかします。

ブレーキングについては、既にエンドレスのCC-RGだかにしているのですが、正直ブレーキがグリップに勝ってしまっていて、あんまりガッツリ踏めません。
踏んだ瞬間ABSが効く感じ。
元々太めのハイグリップに交換する前提で組んだブレーキなので、そこは仕方無いですね。

純正のブレーキパッドだと良い感じかもしれません。

とりあえず足については・・・。

足回り交換はとっとと行う。(ものは有ることだし。)
タイヤは如何にかしよう!!(誰か9J17インチのホイール下さいw)
Posted at 2010/06/17 00:34:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年06月16日 イイね!

不意に思った事


エスティマとGRBのリアって似てますよね?

やっぱりエスティマのケツも不人気なんですかね。
Posted at 2010/06/16 07:31:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車ネタ(妄想系) | 日記
2010年06月16日 イイね!

TC1000走行とGRB①~冷却系について考える~

って、事で色々振り返ってみたいと思った第一弾。

やはり、一番GRBで気になるのは『油温』『水温』です。

兎に角GDBと比較すると熱に弱い。
『欠陥商品じゃねぇの?』って位に。


まぁ、GDBがその分優れていたのかもしれませんね。
今まで、油温は120越える事は滅多に無かったですし、水温も100度越える事はなかったので。

それがGRBだとあっさりそれを超える。
走行2周で水温は100℃オーバー。
5・6周アタックすると水温110℃に油温130℃。
う~ん、これから先対策が必要です。

って事で実は目をつけていたブリッツ製のオイルクーラー。

GRB用って2種類あるんですよね。

①RD→安価なモデル
 バンパー裏に設置して、ラジエーターと重ねて冷却
 ストリート用途
②RS→高価なモデル
 フェンダー内に設置して、フォグを殺してかつレゾネーターを撤去して使用。
 サーキット用途

とあります。

じつは、エンジンまわりってかなり疎いのですが、レゾネーターって・・・・何?
Googleで画像を探すと白いツボみたいなパーツなんですけど・・・。
これって何なんですかね?
撤去すると何が変わるんでしょう?
吸気温度が一定にならないとかあるんでしょうかね?

なんか撤去しても問題ないなら撤去してフェンダー設置でいいかなって思ってたりします。





Posted at 2010/06/16 00:26:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2010年06月15日 イイね!

土建屋の成年に

朝っぱらから絡まれました。

場所は中央ラインの車中で。

満員電車の中をバックをゆかにおいていたので跨いだところ「踏んだ踏まない」の言い掛かりを。
「次の駅で降りろと」言うので降りましたよ。。。
武蔵小金井に。
普通さ、揉み合って怒鳴り合えば駅員って飛んでくるもんじゃん。
それを期待してたんですけどね。
見て見ぬフリなの、武蔵小金井駅員って。
ただ相手がつかみかかってきたりなぐりかかって来るのを受けてるうちに、「あ、コイツ大したこと無い」って。
だいたい人の腕っ節ってつかみかかった時点でわかるものですよね。
本当に殴ってきたら正当防衛という名の倍返しをしてやろうと思っていたところにようやく普通の人たちが仲裁に。
オジサンやお姉さん>JR駅員
って事とは・・・・。

そして降りて2本目の電車がきた時でしょうか・・・成年は唾を飛ばして電車に飛び込みました。
下品な・・・・。
と、冷静に受けられる程大人じゃない僕は袖についた唾を追いかけて相手の服で拭い、相手の蹴りをかわし、ドアが閉まるところでお別れの挨拶をしました。

もうこう言う人嫌ですね。
実は自分の周りって家族身内も含めてこう言う気質の人が多いのですが、自分はそういう輩に対する避けよう的な感覚が無くてよく絡まれるんですよね。
ただ、やっぱりあ~ゆ~人との接し方は良くないです。
他人のフリ見て我がフリ直せですな。

あと、やっぱりこう言う時のために人は日頃から鍛錬すべきだと実感しました。


Posted at 2010/06/15 07:57:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2010年06月14日 イイね!

TC1000、かえって来ました


TC1000。

今年の1月以来、半年振りに帰ってきました。

↓ナイスショットでしょ?



2月14日の事故以来。

あれからもうこんなに経ってるんですね。

日中の気温は車載温度計読みで31℃。
季節はすっかり初夏です。

と・・・・・感無量な感じに浸りたいところでしたが当日はそれどころではありませんでした。

朝一で走ろうと7:30に守谷SAで待ち合わせしていたんですが、起床が7:30。
もう慌てて支度して出発です。

朝のしたくも適当で
こんな感じでヒゲもボーボーw



駄目ですね、30過ぎるとヒゲが元気一杯でw


走行は、午前1本・午後2本。

細かい事は別で書きますが、この時期って言うかGRBは熱がGDBと比にならないくらい悩ましいです。

今までノーマルGDBでは、油温なんてよっぽど回さないと130℃にならなかったのが、GRBはあっという間に130℃オーバーになる・・・。
水温も同様ですね。
GDBだと100℃オーバーってあまりなかったんですけど、GRBだと2周目にアラームが・・・。

ちょっとサーキット走行には厳しいクルマです。






結局出たタイムは最初の1本目で出した最短のタイムで
 33.98秒
気温の問題もありますが、自己ベストの約2秒落ちでした。


これがGDBと同水準(車高調付きのハイグリップタイヤ)になったらどうなるか・・・・結構良い線行く気もしますね。

ただ・・・・。
走行後。




またやっちまいました。
足のインフォメーションがいくら無いとは言え・・・・・扱いが悪いんですよね。

さ・・・・次の出走はいつになることやら。
Posted at 2010/06/14 23:52:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記

プロフィール

「東京マラソン落選!!
う〜ん、残念。」
何シテル?   09/27 07:49
その昔、ランエボVに憧れて・・・・何故かスープラを購入。 20代前半中盤はドリフト遊びに明け暮れていました。 20台後半でインプレッサに乗り換え。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【テレビ朝日】 韓国人の金慶珠准教授に共演拒否された青山繁晴氏、急遽番組への参加をキャンセルするはめに「一方的な忌避」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/08 07:45:51
エリーゼの所でタイヤ交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/08 07:54:16
デジタルGセンサー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/15 07:53:56

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GDBでずっとやってくつもりが事故により廃車となってしまったので乗り換えました。 一部 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2006年2月に納車 エボ5に憧れて車に目覚めた癖にインプが初4駆になりました。 すべ ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation