• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てるいんぐのブログ一覧

2007年11月13日 イイね!

続き

続き日をまたいでしまいましたが、昨日の続き。

午前2本、午後1本と走ったのですが、午後の1本で例の本日のベストをマーク。
でも、もうちょっとタイムを縮められそうだったので(なんとなく走り方がわかってきた気が・・・)「もう一本!」って思った矢先・・。
ふとタイヤを見ると、ブレーキキャリパーからオイルが!!

ちょうど午後の一本。
ブレーキをガッツリ踏んでABS効かせまくり運転をした直後でした。

そのとき、以前見た以下のサイトの内容が頭を過ぎりました。
http://www2t.biglobe.ne.jp/~akisato/auto/GDBBrembo/GDBTrouble.html

もっとも、うちのブレーキ。
欠陥と言うより半年前にDIYでブレーキオイルを交換していたので、エア抜きのときにボルトの締めが甘かったのかなぁ・・・と思いました。
そこで、ボルトを締めてオイルをふき取った後様子をみようかと思ったところ・・。ボルトを増し締めできるスパナが無い・・・。

君子危うきに近寄らず。
このままもれ続ける事になればそれこそ一大事。

撤収を決めました。

結局そのまま撤収して地元に帰ってきたのですが、ブレーキの効きはまったく問題なし。
一旦自宅に到着。
etcが届いたと喜ぶ後輩君を横目にディーラーへ。

で、見てもらったんですが、原因は意外なところに・・。

「エア抜き用のボルトの中に詰まっていたオイルが沸騰して漏れた」

以上ですw

キャリパーについてるエア抜き用のボルト(写真)って、奥で閉じてるんですけど、閉じてるところまで結構長いんです。
ディーラーでティッシュを丸めたのを突っ込んで見せてもらったのですが、指の第一関節くらいの長さまで入ります。
その長い筒状の空間に、ブレーキオイルが未密封の状態で滞留し、ブレーキの過熱により沸騰してキャリパーを濡らした様です。
確かに、ブレーキライン内のオイルは漏れてるわけではないので効きにも影響はありません。

そこで、ディーラーさんからアドバイス。
「エア抜き後はティッシュを丸めたのをエア抜きボルトに突っ込んで余ったオイルを吸い取りましょう!」
との事。

勉強になりました。(知らなかったの俺だけ?)

その後、オイルで汚れたキャリパーをクリーナーと高圧スチームできれいにして貰いました。
う~ん、すぐにディーラー行ってよかった。
写真は、洗浄してもらったあとのキャリパーの写真です。
ホントはオイル吹いてるときの写真が良かったのでしょうが、撮り忘れてしまいました。

あ、あとキャリパーの加熱と言えば、早めにブレーキラインの交換も薦められました。
やっぱ、ブレーキに負荷を掛けるばあい、熱で純正ブレーキライン(ゴム製)が痛むそうです。
う~ん、ステンメッシュのブレーキホースってブレーキのフィーリングだけのものだと思ってました。
とりあえず、自分のなかでのブレーキホース交換の優先度がこれで上がりましたね。



Posted at 2007/11/14 23:57:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2007年11月13日 イイね!

本庄走行(2回目)

本庄走行(2回目)行ってきました本庄。
恐らく今年最後のサーキット走行。
と言っても、今年は5月に本庄1回・ジムカーナ1回のみなので、取り立てて「今年最後」なんぞ言う意味はありませんが・・・。

かねてより危惧していた雨は降らず、今日は晴れ。
まず第一の目的である「ドライでの自己ベストを出してみる」の目的は果たせました。
それが良いタイムなのか否かは別としてw

結論から申し上げますと、タイム(本日のべスト)は「48.241」インプレッサの結果としては、あんまり芳しくないですな。
ただ、そこはグリップ初心者って事で・・・、いいわけですハイ。

さてさて・・・。
本日は、本庄サーキットさんは”フリー走行Day”って事で、非会員でも1度講習さえ受ければ、走行できると言う日です。
1本2500円(会員2000円)で、20分の走行。
下手な走行会と比較するとお得感があるのですが、「1本20分」って結構辛いですw
一般的には10分~15分×5本程度が一般的だと思うので、時間にすればお得かも知れませんが、車や人に対しては過酷なシステムです。
夏場は特に辛いでしょうね。

今日は、そのフリー走行を3本走ってきました。
本当は午前午後と2本づつ走るつもりでしたが、諸事情により午前2本・午後1本でした。
諸事情ってのは車のトラブルだったのですが、これはこの後の機会に譲ります。

1本目。
初のドライコンディションの本庄だったので結構スピードが乗り過ぎないか等警戒してスタート。
その癖、3速でコーナーを抜けてみよう等と実験してたりしたので結果は散々でした。
また、車にも結構負担を掛けたみたいですね・・・・特にフロントタイヤ。
インプレッサ自慢のRE070がもうデロデロw

2本目、実は結果をみていませんが多分あんまり芳しくないと思います。

総じていえるのは、午前は結構行き当たりばったりな走行でした。
また、本庄で肝になるブレーキングに関しては比重的にエンジンブレーキに頼った走り。ブレーキについてはABSを効かせたのは恐らく2・3度でしょうか・・・。
その分、突っ込み過ぎのドアンダーが目立ちました。

・・・・実は、先日レブスピードで「燃費の良い走り方」特集みたいなのが組まれてて、コーナー進入時のシフトを1つあげるって事が書いてあって、それに感化されてた部分もあります・・・俄か立ち読みレベルの知識で実験なんてするもんじゃないですねw

そして、午後。
午後は、本日走っている方の走りをみてライン・シフトワークを真似する様にしてみました。
基本的にヘアピンは2速通過。
4駆はクリップをインベタ目に取って、加速体制(ライン)を早めに取る。
そんな感じです。

結果として、その午後のタイムは上記のとおりのタイムが出ました。
一応、満足はしてませんが自己ベストです。
今後はこれを基準にやっていきます。


「48.241」。
今のノーマル仕様で、どこまで詰められるでしょうか。
47秒台・・・は行けるでしょうね。
46秒台にいければ・・・立派でしょうね。
まだまだ研究が必要ですね。



関連情報URL : http://sph.egoiste.net/
Posted at 2007/11/13 21:09:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記

プロフィール

「東京マラソン落選!!
う〜ん、残念。」
何シテル?   09/27 07:49
その昔、ランエボVに憧れて・・・・何故かスープラを購入。 20代前半中盤はドリフト遊びに明け暮れていました。 20台後半でインプレッサに乗り換え。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/11 >>

    12 3
45678910
1112 1314151617
1819202122 2324
252627282930 

リンク・クリップ

【テレビ朝日】 韓国人の金慶珠准教授に共演拒否された青山繁晴氏、急遽番組への参加をキャンセルするはめに「一方的な忌避」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/08 07:45:51
エリーゼの所でタイヤ交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/08 07:54:16
デジタルGセンサー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/15 07:53:56

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GDBでずっとやってくつもりが事故により廃車となってしまったので乗り換えました。 一部 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2006年2月に納車 エボ5に憧れて車に目覚めた癖にインプが初4駆になりました。 すべ ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation