今日は朝からヤフオクでポチッとしたラヂエーター交換をしてました。
兎に角GRBは熱に弱い。
先日も夜中奥座敷で走っていて油温が120℃オーバー。
水温も105℃。
一般道でノーマルのクルマが熱でエマージェンシーって・・・。
って事で、まずはGRB評判の貧弱なラジエーター交換をやってみて様子を見ることにしました。
ラジエーターの交換ついでに
ミノルさんちのサーモスタッド
トラストさんちのキャップ
同じくトラストさんちのお水
と、水関係を一通りやってみました。
あと水で出来るのは、ホースとボロンコーティングくらいでしょうか・・・。
まぁ、これで改善されるならココまでです。
まずは、交換前の写真。
解りにくいですが、
薄いです。
厚さがね。
聞くところによると、GDBのラジエーターの方が優秀で先祖帰り(GDBのラジエーターに交換)もアリだとか・・・。
お!!
こんなことなら前のGDBのラジエーターが使えたのに!!!
って、ノンノン・・・。
ラジエーター割れちゃいましたから・・・・orz
作業は、フロント上げて、下からクーラント抜きぬき
何気に待ち時間長い・・・30分くらい待機でした。
ホース類と、ファンのコネクタを外して外しちゃいます!
あ、エアインテークも外しました。
中が
スッキリ!ですけど、前面にビッシリエアコンのコアと思われるフィンが
ビッシリ!これじゃ更にヒエネェヨ・・・。
更にサーモスタッド交換の為、ロア側の配管を外しサーモスタッド外し。
これは、純正とミノルさんちのサーモスタッドの比較。
開閉温度の刻印以外はまったく一緒。
写真みてもどっちがどっちだかw

ってか、ミノルさんのところとか、ZEROとかあるけど変わんないでしょw
サーモの交換をした後に、いよいよ本題のラジエータ。
まずは、ファンの移植。
こうやって片方づつ分かれています。
こりゃ故障した時に保守しやすいですね。
外したところで、純正と社外(アルミ三層)を比較。
違いすぎでしょw
そして、純正の厚み!
第一関節の長さにも届かないwww
ふざけ過ぎだろスバル!!
これで性能を出せてればいいけどさ・・・・。
全然ダメダメちゃんですからっ!
そうそう、こんなワンショットもあります。
ぶっといラジエーターホースを経由してクーラーンがラジエーターに入ってくると・・・
ドン付き行き止まり的閉塞感に見舞われますw
そしてファンを装着!!
と・・・・思ったら!!
寸法があってない!!!
ファンのチリが、ラジエーターのサイズに合ってないのです。
おいおいトラストさんよぅ。
設計間違ってねぇか?
前のオーナーは如何したんだろう・・・・。
と、困ったのですが、解決方法は以外に簡単。
ファンのチリの部分をラジペンでポキポキ折っちゃいました。
ビフォー
アフター
で、何とか装着して・・・・・、
LOVE注入♪
キャップも閉めたぞ。
とりあえずある程度エア抜きしましたが試運転はまた・・・。
しかし、今日も本当に暑かった・・・。
午後から予約入れられればアライメント調整に行こうかと思ってたのですが心が折れました。
・・・・・あ、クーラントまだ処分してなかった!!
Posted at 2010/08/28 16:53:55 | |
トラックバック(0) | 日記