• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カタミチのブログ一覧

2020年07月19日 イイね!

0W-40買っておけばなんとかなる

車を買ってないのにエンジンオイルを買いました。
というか、買う車すら決まっていません。

でも車選びと並行して色々と見て回ってるとつい我慢が出来ずに買ってしまいます。
車が何であっても使えるであろう工具とかね。

そして本日ついにエンジンオイルに手を出してしまいました。

エンジンオイルは安くていいから頻繁に交換する派で、メーカー認証なんてクソ食らえ派である私も粘度くらいは気にします。
流石に私も車種やその車のコンディションに合わせて粘度を選択してきたわけですが、今回は車も決まってないのに買ってしまいました。

買ったのは、無難なオイルの定番「Mobil 1」です。
BMWなら5W-30あたり選んでおけばいいんでしょ、と思いましたがちょっと奮発して0W-40にしておきました。

とりあえずBMWになるにせよ、BMWにならないにせよ、何らかのガソリンエンジンになることは決まっているので0W-40を買っておけば間違いないでしょう。

最悪、妻のルーテシアに使っても良いわけですから気楽なものです。




車選びの進捗はというと、いまいちです。
これという車が見つかっていないです。
このままいくと「3シリーズでいいや」ということになりかねません。
(もちろん3シリーズも素晴らしい車なので後悔はしないと思います!)

結局のところ私が心底惚れ込んだ車というのはE46とE39しかなく、それ以降の車もすべて試乗はしてきていますが全くピンと来ていないのです。
だから、新しい車限定で車選びをしている今「これだ」という車を決めきれないのだとおもいます。
Posted at 2020/07/19 09:53:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月18日 イイね!

ディーラーに試乗に行くと買うオーラ出すのに疲れるよね

車を買うために色々なディーラーやカーショップに足を運んでいます。

新車・中古を問わず探しており、いくつかの候補はあるものの時間をかけてたくさんの候補から選びたいと考えています。

そうすると自然と足を運ぶ車屋さんも増えてくるわけですが、毎回気疲れしてしまいます。

買いもしない冷やかしが来たと思われるのは嫌で、頑張って「買う気があるぞー」という雰囲気を出し続けているからです。
我ながら小さい人間だなぁと思うのですが、気にせず行こうとしてもいざお店に入って営業さんに声を掛けられると頑張り始めてしまうんです。

この「買う気があるぞー」という雰囲気作りもなかなか巧妙なようで、高確率で責任者を紹介されてしまいます。
そうすると他にも試乗したい車があったとしても、二度目訪れるのは気後れしてしまいます。

もっと強い心で、「選択肢のひとつに入れてやりに来たんだ」くらいの心持ちで行きたいところなのですが、人間の小ささが出てしまいますね。







このせいで最近はちょっと車探しに疲れ気味です。
そのためもう知己の車屋さんに頼ってしまおうかと気の迷いが生じ始めています。

知己の車屋さんまでは1,000kmくらい離れていて、日本を半分くらい縦断する勢いです。納車費用は高額になるし、車の選定も完全にお任せになりますが、この際丸投げしてお願いしてもいいかなぁという気持ちになってきています。
Posted at 2020/07/18 17:40:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月18日 イイね!

フォローとフォロー申請という機能が未だにピンとこない

みんカラに復帰して早2週間くらい。
最も大きく変わっているのはフォロー・フォロワー機能でした。

一般的にフォローと言えば、関心を持つとか、更にSNSで言えば関心を持って見るとかそういった意味合いでしょうから、
「面白い記事を書いているな」
「参考になる整備記録が多いな」
そんな人をフォローするのが正しい姿だと思います。

ロングマン現代英英辞典によれば
to look at the messages sent by a particular person using the social networking service Twitter
だそうですから、やはりその認識は概ね正しそうです。

逆にフォローを申請制にしたり、フォローにあわせてメッセージの送付を促すみんカラのシステムはいまいちピンときません。

これではフォローと名ばかりの、昔の「みん友」のシステムそのままなような気がします。
もちろんこれもフォローのひとつの形と言われればそれまでですが、これでは気軽な気持ちで、チェックしたい人をフォローするということが出来ません。


気になる人や整備記録はクリップにしたり、お気に入りに登録したり、そんな方法でしか「フォロー」できないのでしょうか?
Posted at 2020/07/18 12:50:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月17日 イイね!

エプトシーラーを1m×4m購入しました

新しく買う車が決まっていないにも関わらず、新しい車用の部材が到着しました。
エプトシーラーを1m×4m、18,000円ほどです。

エプトシーラーは日東電工株式会社が販売しているシーリング材で、隙間を埋めるだけではなく熱、水、音、振動を遮る効果があります。
車のいわゆる静音化、デッドニングによく使われる部材です。
車の静音化には一時期かなり凝っていた時期があって、遮音・吸音・制振の使い分けが重要だと理解しています。
このエプトシーラーはメーカーの謳い文句を信じればその3つの全ての効果が期待できる万能部材です。

これに合わせて制振材であるレジェトレックスも間もなく到着です。
100mm×50mmカット品を80枚注文済み。こちらは8,000円ほど。
吸音材やその他の部材は買わずに、とりあえずエプトシーラーとレジェトレックスを使った静音化に挑戦しようと考えています。
車は決まってないけど。

昔は色々な部材を使い分け・重ね合わせて施工していたものですが、今はそこまでのやる気はないし、元々そんなにうるさい車を買う気もないし、買ったらすぐレグノに履き替えようと思っているのでこれでいいのです。

なぜ今更こんなことをやる気になったのかと言えば、ずっと購読しているブログ「前倒しで行こうよ」さんにてV90の静音化を行っているのを見たからです。
これを見かけてから久々に僕もやってみようと思い立ったわけです。


早く車を決めたいな。
それと4mは流石に買い過ぎたかも。
Posted at 2020/07/18 08:24:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月17日 イイね!

車載・持ち出し用の工具箱を購入しました

車載・持ち出し用の工具箱を購入しました車の整備や工具の持ち出し用の工具箱を購入しました。

基本的に工具はTONEのBX230という大きめのツールチェスト(持ち運び用ではないサイズ)に収納しています。
出先で工具を使いたい場合や整備をしたい場合にはこのツールチェストを頑張って車に積み込んでいたのですが、流石にそれでは都合が悪いということで持ち出し用の車に積める常識的なサイズの工具箱を購入することにしました。

要件としてはサイズが程よくてとにかく軽いこと。
樹脂製は格好悪いけど、それも止む無しということでホームセンターへ足を運びました。
我らが僻地・高知県には工具屋さんなんて都合の良いものはありません。

通販でも構わないのですが、やはりサイズ感が重要なのでホームセンターで物色をして選んだのが画像にもあるアルミ製の工具箱です。

樹脂製ほどちゃちくは見えないですが、軽量でしかも激安。
アイリスオーヤマのAM-45Tという品番の製品で、3000円弱で手に入りました。
使い込んで傷ついたり、あるいは馴染みのお店のステッカーや、好きなYoutuberのステッカーでも貼れば良い具合に仕上がっていくと思います。


その横にあるグレーのポーチ?ガジェットケース?はヒューズや配線、ギボシなど電気関係の道具を入れるために購入しました。
こちらは通販で1000円ちょい。
この手のガジェットポーチは小物や配線の収納にすこぶる優れていて、車の電気関係の部材や道具を仕舞うにはうってつけだと思って購入しました。


出番が待ち遠しいです。
Posted at 2020/07/17 19:30:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「木材と道具を満載にしてこそツーリングだね」
何シテル?   10/25 15:03
高知の山奥でゆったりとDIYと車を楽しんでいます。 ちょっと古いBMWが好きです。 自分で直しながら乗るのが好きです。 https://diy-kagu....
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
コロコロ車を乗り換えるスタイルを止め、長く乗ろうと決めて購入した1台です。 エンジンを筆 ...
ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
妻の普段使い用に購入しました。 整備や部品に関する情報が少なく、戦々恐々しながら維持して ...
ホンダ CBR250R ホンダ CBR250R
妻の初のバイクにして多分最後のバイクになるやつ。
スズキ ST250 Etype スズキ ST250 Etype
初のバイクにして最後のバイクになる予定のやつ。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation