• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カタミチのブログ一覧

2020年07月10日 イイね!

なぜ人はMスポーツを選ぶのか

BMWのMスポーツあるいはMテクニックといえば大変人気のあるグレードです。
オプションというには違いが大きく、エアロ・シート・ステアリング・ダンパー・スプリングなど見た目だけでなく機能面にも大きく手が加えられています。


Mスポーツの有無で大きく変わるのが「見た目」と「乗り心地」です。
前者に関しては攻撃的に変化し、後者に関しては硬く引き締まったと言えば聞こえがいいですが、車に詳しくない人を乗せれば乗り心地が悪いと言われてしまうことが多いのではないでしょうか。
よりドライバーが楽しめるセッティングになっているとも言えそうです。
内装に関してはステアリングやシートを除けば基本的にノーマル車と変わらず、昔から変わらない質実剛健あるいはちょっとチープな内装が特徴です。
内装はMスポーツでも変えられますが、レアケースなので考慮していません。


一方でBMWにはハイラインあるいはラグジュアリーと呼ばれるグレードも存在します。(ここではまとめてグレードと呼びます)
Mスポーツとは打って変わって、名前の通り豪華な内外装が特徴です。
落ち着きある外装とレザーとウッドがあしらわれた豪華な内装が特徴です。
乗り心地もMスポーツのように引き締められておらず、ゆったりと快適な乗り心地を提供してくれます。
昔はシートとウッドパネルくらいの差しかなかったような気がしますが、今は色々と変更点が多いですね。


こうして大きく分けてMスポーツとハイラインの2つにわけることができるBMWですが、そんな私はハイライン派です。
E30のころはMテクニック装着車に乗っていましたが、それ以外はずっとハイラインです。


念のため断っておきますが、優劣の話ではなく好みの話をしています!



話を戻しますが、私がハイラインを好むのには理由があります。

それは心豊かなドライブ時間を提供してくれるという一点に尽きます。

落ち着きある外観の車に乗り込んで、レザーとウッドに包まれ、寒い時期にはシートヒーターに暖められます。走り出してもどっしりと落ち着きあるBMWらしい乗り味で、突き上げも小さく快適かつ安楽なドライビングが可能です。
コーナリングでかったるいかと言われれば決してそんなことはなく、ロールを伴いながら気持ちよくカーブを曲がっていくことができます。
特に横に妻を乗せることに大きな意義を感じている私にはこの乗り心地と駆け抜ける喜びのバランスがベストマッチと言えます。

私も昔、それこそ20代前半のころは車を買って、車高調を入れて改造を重ねて、なんていうことをしていました。
しかし、BMWに出会ってノーマル派になってからはこの心豊かなドライビングこそ至上という考えに至りました。

そうなってくると、最初から改造が施されているようなもの(雑かつ悪い言い方です)のMスポーツは対象に入りません。
攻撃的な外観は落ち着きが足りず、乗り心地は硬く引き締まりすぎており、内装はチープに感じてしまいます。
若い心を失った私にはちょっと刺激が強すぎるというワケです。

ガンガン走りたい!という時期なら間違いなくMスポーツを選んでいたのですが、すっかり牙を折られたような状態です。

しかし、中古車市場を覗けばMスポーツばかり。
人気が高くMスポーツだと価格が少し上がると言われますが、それにしたってMスポーツばかりです。
多くの人がMスポーツを選択して購入しているということは証明するまでもないでしょう。

その中の一部の方はガンガン走りたい!と思われているはずです。Mスポーツを選んで正解です。更に改造の道もありそうです。

しかし、大多数の人はそうでもないのではないでしょうか。




なぜ人はMスポーツを選ぶのでしょうか。


















なんでですか?
Posted at 2020/07/10 07:19:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月08日 イイね!

マツダ・CX-5とBMW・X3は比較にならない

BMW・X3の購入を検討しており、対抗車種としてCX-5も検討していたため試乗してきました。
正確には妻がCX-5の外観を大層気に入っており、そのため対抗車種として挙がっていたわけです。

CX-5をはじめとして最近のマツダ車は評価が高く、自動車ジャーナリストたちの比較記事を見ても甲乙つけがたいような評価を得ていることが多いです。
私自身、過去にマツダの車を3台も購入しています。


そんなCX-5に試乗していくつか驚きがあったので記録に残しておきます。
(ついでにMazda 6などの他車種も乗っています)


驚いた点は大きく分けて3つになります。
1つ目は個人的に気になっただけであんまり関係ないですが、残り2つは決定的な違いです。
いずれも個人的な感想であることに変わりありませんが、X3とCX-5やMazda 6と3シリーズが甲乙つけがたくない、決定的に異なった車であることを示しています。
これらを「甲乙つけがたい」「近いレベルにある」なんていう評価をしている人は、本当に乗ったことがあるのか疑問です。乗った瞬間に素人の私ですら気が付く決定的な違いだからです。

なお、いずれもディーゼルエンジンに全く興味のない私なのでガソリンエンジンの比較です。

①始動時の振動
1点目はエンジン始動時の振動です。
始動時に車体がブルンと振動するわけです。
この点は明らかにマツダの方が静かでした。
更に2.5Lターボエンジンになると、マツダの静かさは明らかです。

BMWは異常ともいえるほどの振動があります。
3シリーズ、4シリーズなど同じエンジンを積む他車種も比較しましたが、やはり振動があるのです。


②エンジン音とフィーリング
エンジン始動時の振動とは打って変わり、アイドリング時やエンジンを回した時のフィーリングは1段も2段もBMWが上です。

マツダは明らかに振動を感じる上ザラツキがあるサウンドでフィーリングもスムースとはとても言えません。普通の4気筒エンジンという感想です。
トランスミッションと合わさった時の動き出しもスムースさに欠けます。
加速の良し悪しではなく制御の問題として、踏んだだけ進む制御にはなっていません。

一方でBMWの4気筒エンジンはN型エンジン以降そのスムースさが隠れた魅力でしたが、現在においてもやはりスムース。
4気筒とは思えないスムースな吹け上がりと気持ち良いサウンドが味わえます。
加速の制御も一体感が強く踏んだだけ加速し優しく踏めば優しく加速します。

マツダに関しては静音性が高い分、エンジン音が余計に気になりました。
この傾向は2.5LのNAエンジンが最も大きく、良く言えばワイルド、悪く言えばガサツという印象でした。個人的には好きではありません。


③乗り心地
最も決定的な違いは乗り心地です。
シャシーやサスペンションに深く言及出来れば格好良いのですが、あいにくそうした知識はありません。

マツダは典型的な国産車の乗り心地です。
フワフワとしていて路面の段差を越えれば車体が上に持ち上がります。
特にCX-5は車高が高いせいか法定速度で走っているだけでもふらつきが気になりました。
国産車としては頑張っているけど、それでもまだ「国産車だなぁ」という感覚です。

これは優劣ではなくて、好みの問題です。


BMWはE30の時代から何台も乗り継ぐだけでなく、縁があって多くの車に乗せていただいていますが、そのどっしりとした乗り心地はマツダを始めとした国産車とは全くかけ離れたものです。
どっしりとしているというのは、要するに車体は動かず足回りが路面のギャップを吸収しているということです。

どっしりが好きなのか、ふわふわが好きなのかという2択です。


意外と感じたのが、妻の足車として活躍するルノー・ルーテシアすらCX-5と比べればなお良いなと感じたことです。
(どっしりとしているという意味で、もちろん乗り心地はCX-5の方がいいですよ)

基本的に内外装くらいしか気にしない妻でさえ、CX-5の乗り心地は「気持ち悪い」と断じていました。
見た目でCX-5を気に入っていた妻ですが、この乗り心地はありえないとすぐに候補から外れてしまいました。
妻は免許取り立てのころからBMW漬けで他の車をほとんど知らないので余計にそう感じたんだと思います。


まとめ
国産車としては非常に高いレベルにあると感じたマツダです。
マツダの車は新車と中古車でそれぞれ購入したこともあります。
確かにレベルアップしています。

しかし、BMWと比較にならないというのが正直な感想です。
「比較にならない」というのはマツダが劣っているとか、BMWが優れているという話ではありません。
単純に向いている方向が違うのです。
値段が違うし考え方も異なるわけだから、これはどちらが悪いとか良いという話ではありません。
どちらが好きか嫌いかという話です。



ちなみに僕はBMWの方が好みでした。










とはいえ、SUVはSUVです。
BMWのSUVはセダンとそん色ないなんて言われますが、物理的に背が高くて重いわけで、素人でもわかるほどに差があります。

だからやっぱりX3じゃなくて普通の3シリーズがいいなぁなんて思っています。

夫婦でじっくり相談です。

妻はセダンがいいと言うのですが、僕はツーリングが好みです。
なんだかセダンは伸びやかさが足りなくて、セダンにするなら5シリーズが良いなと思っています。一方でツーリングはその点気にならず、なんとなく心の余裕を感じる雰囲気も好みです。
妻は逆にツーリングのでっぷりしたお尻が気に入らないらしいので、本当に好みというのは千差万別だなぁと感じます。
Posted at 2020/07/08 14:35:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月07日 イイね!

【BMW・320i(F30)】エンジン始動時の振動

本日検討中の車のひとつである3シリーズ(F30)を見に行って来ました。
新車を買うお金はないので型落ちになりたてで安いF30が候補のひとつです。

BMWディーラーで程度は極上。
年式も新しく距離も2万kmに満たない320iでした。

質感は相変わらず安っぽい質実剛健な内装(Mスポーツだから)です。
どうせ選ぶならラグジュアリーだからそこには目を瞑って、とりあえずエンジンをかけて驚きました。

いつ以来のエンジン始動かわかりませんが、ディーラーの中古車ですからせいぜい数日でしょう。
しかし、始動した瞬間に車体がブルリと明らかに振動しました。

過去にE30、E46、E90などは試乗や所有を含めて散々乗ってきています。
E30は6気筒しか知りませんが、それ以外は4気筒もよく体験してきているつもりです。
BMWは6気筒ばかり持て囃されますが、4気筒も素晴らしくスムースです。

だから、この振動は初めての経験でした。
始動後はすぐに落ち着くのですが、この始動した瞬間の振動がインパクトが強くて今でも鮮明に頭と体に焼き付いています。(大袈裟)

マウント類がへたっているわけもないし、距離も伸びておらず初回車検もまだの、僕からすればほぼ新車のような車です。
始動後は振動もなくアイドリングもピタリと安定しています。
逆に始動後の振動がない分、始動時の振動が浮き彫りになっています。


果たしてこの振動は正常なものなのでしょうか。

探してみるとこんなレビュー記事を発見しました。
https://www.motordays.com/newcar/articles/328i_bmw_imp_20120413/
ここでは「アイドリングストップ後の始動で振動がある」と指摘されていて、僕が気になった通常の始動時の振動とは異なりますが、症状としては近いものがあります。


僕はドドドド田舎に住んでいるので、近隣に他のディーラーもなければBMWを扱うような中古車店もないため、他の車を体験できません。
車を買う時は、長年お世話になっている遠方の車屋さんを頼るつもりなので試乗するチャンスはもうありそうにありません。

もしこれが現在の4気筒ターボエンジンの「普通」だとすれば車選びを1から考え直さなければなりません。


悩ましいです。
Posted at 2020/07/07 14:37:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月07日 イイね!

ルノー・ルーテシアのへろへろアンテナをどうにかしたい

ルノー・ルーテシアのへろへろアンテナをどうにかしたい妻の愛車であるかわいいルーテシアにはくっそださいくっそださいへろへろのわけのわからないアンテナがついています。

指で弾けばビヨンビヨンしなるし、アンテナ本体はくるくる何か巻き付いてるし、アンテナは収納できません。

何より不便なのが洗車機に入れられないこと。

ビヨンビヨンのアンテナに気づかず購入当初に何度か洗車機に入れたことはあって、問題ないとは思われるのですがビヨンビヨンの長いアンテナが洗車機のブラシ?にでも絡まって洗車機を万が一壊してしまっては大変です。


ということで、いくら汚れてもほったらかしにしていたのですが、ようやく重い腰をあげることになりました。

このルーテシアはルーテシア3と呼ばれており、型式はRK4Mです。
(ルーテシア3というのは3代目だから?あんまり興味がなくて調べていません。)

どうにもこのモデルの情報は少なく、頑張って英語で調べてみても情報が少ない始末。フランス語で調べるとたくさんあると思うのですが、そんな気力はありません。

諦めつつもAmazonやヤフオクをチェックすると、あります。
RK4Mという型式もバッチリ記載されています。


本当に適合しているのか不安はありますが、ヤフオクで1000円ちょいで売られている安物ショートアンテナを購入してみました。

果たして取り付けできるのでしょうか?
Posted at 2020/07/07 14:21:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月07日 イイね!

【僕のカーライフと車選び】X3・CX-5・4シリーズの3車種で悩んでいます。

車を買います。

決めました。

 

僕は長らく車が好きで、多くの車に乗り継いできました。

 

人生あと50年もあれば良い方です。

2年に1台乗り換えてもたったの25台しか車に乗ることはできません。

1年ごとに乗り換えたって50台です。

 

今この瞬間ですら、50以上の車種が存在します。

その車種のなかには多数のグレードが存在して、更に数年おきにモデルチェンジを実施しています。

 

50台しか乗れないという事実は、車好きからすると衝撃的な事実です。

世の中に存在する車の本当に本当にごく一部の車しか知ることができないからです。

 

だから僕は1年に1度の乗り換えを繰り返してきました。

試乗や経験から、その大部分をBMWが占めていました。

しかし、アメ車のトラックやらフランス車のハッチバックやら、もちろん日本車だって乗ってきました。

一部は新車で、大部分は中古車です。

お金持ちではないので大変です。

車を高頻度で買い替えると税金や保険、中古車店の手数料などといった諸費用が重くのしかかります。1台の車を長く乗った方がお得なのは言うまでもありません。

 

そんな僕のカーライフが一旦の中断を見た理由が主夫になったことです。

収入がなくなったわけです。

 

主夫になった間も副業的にブログやその他の事業を行って微々たる収益はありました。

しかし、ようやく今になって再就職することになりました。

 

 

再就職ともなれば、あのカーライフの再開です。

つまり、1年ごとに買い替えるカーライフです。

 

でもそこには大きな壁がありました。

僕が1年に1回の乗り換えで満足できていた理由は、過剰なまでのDIYによる整備です。

その車を知り尽くそうとせんばかりの勢いで、不調な部品から全く問題のない部品まで交換・整備・修理を行い、1年間かけてじっくりと味わいつくしてから手放す。

それが僕のカーライフでした。

なおかつ、自身で整備することで維持費を抑えることにも成功していました。

 

こんな無茶苦茶なカーライフが成立していたのには、とある知人の存在がありました。

尊敬できる人で、とても仲良くしていただいていました。(今もね)

その知人が経営するお店の一角を借りて整備を出来ていたからこそ、このカーライフは成り立っていたのです。

 

しかし、私は主夫になるタイミングでドの付く田舎に移住してしまいました。

つまり整備する環境がないのです。

 

こうなってくると元のカーライフに戻ることは不可能です。

 

何らかの整備環境が整うまでは、大人しく手のかからない車に乗っていくしかありません。

 

 

そこで候補に挙がっているのがタイトルにも挙げた3車種です。(本当ならE46かE39がいい!)

正確にはX3と4シリーズが筆頭候補です。
(3シリーズツーリングもいいなぁ。3シリーズのMTもいいなぁ。)

X3を妻に見せたところ、CX-5の方が良いと強く言われてしまい、一応候補に入っています。
 

単純に価格や維持費等でCX-5を推しているならまだ良かったのですが、妻はCX-5の外観を抜群に気に入ってしまっているのが厄介な点です。確かにBMWの見た目は昔から一貫してオシャレとは言えないものだと僕も理解しています。

価格や維持費の話であれば中古という選択肢や自身の整備スキルでカバーできますが、外観が気に入っていると言われてしまうと何とも言えません。

 

実を言うと最新のX3の外観は好きではありません。



この世代のBMWは、それまでのデザインから一転して丸く柔らかいデザインに様変わりしました。なんだか1シリーズっぽくないですか??

(保守的な昔のBMWらしいとは言えなくもないけど・・・いややっぱり言えないな。)

 

その点でごく最近まで販売されていた一つ前のモデル。

そちらは男臭さと保守的な要素、そして攻撃的なデザインです。

フロントフェイスが野蛮にも見えて「すごく好き!」とは言えませんが、比較的良いです。


 

なぜ「比較的良い」程度の車を候補に入れているかというといくつか理由があります。

 

1つ目は、主な使い道が遠出であるという点。

2つ目は、妻がSUVに乗るのが好きだという点。

3つ目は、整備環境がなくても車高が高いSUVならそのまま整備できちゃうんじゃないかという淡い希望。

4つ目は、趣味が釣りであるということ。

 

こんなところです。

 

動力性能も好きじゃないターボかもっと好きじゃないディーゼルしか選択肢がない点が悲しいです。

でも、最近のBMWを買うならターボは妥協するしかないのです。

 

 

ということで、SUVをあえて選ぶ理由たちをそっちのけで車を選ぶと4シリーズになるのは当然の帰結です。



僕はスポーティ大嫌いマンです。

Mスポーツとか絶対いらない派の人間です。

クーペ=スポーツみたいな安直な結び付けをしていないこの4シリーズや、Eクラスクーペなどは好きな商品と言えます。(Eクラスクーペは見た目とブランドが好みじゃないけど) 

 

 

 

そんなこんなで考えは進みますが、現在我が家のある賃貸住宅の駐車場の空きがありません。

この空きの予定すら全くないというのだから困ったものです。

空きが出来たらすぐに買えるようにじっくり準備を進めておきたいです。

 

 

具体的には色んなディーラーやお店に市場や見学に行って、ここで候補に挙げた車以外にも良い選択肢を探し出そうと考えています。

BMWばかりに乗っていて、他も乗ってみたいという欲求自体はありますからね。
Posted at 2020/07/07 08:44:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「木材と道具を満載にしてこそツーリングだね」
何シテル?   10/25 15:03
高知の山奥でゆったりとDIYと車を楽しんでいます。 ちょっと古いBMWが好きです。 自分で直しながら乗るのが好きです。 https://diy-kagu....
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
コロコロ車を乗り換えるスタイルを止め、長く乗ろうと決めて購入した1台です。 エンジンを筆 ...
ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
妻の普段使い用に購入しました。 整備や部品に関する情報が少なく、戦々恐々しながら維持して ...
ホンダ CBR250R ホンダ CBR250R
妻の初のバイクにして多分最後のバイクになるやつ。
スズキ ST250 Etype スズキ ST250 Etype
初のバイクにして最後のバイクになる予定のやつ。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation