• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カタミチのブログ一覧

2020年07月22日 イイね!

平屋の戸建てを買ってDIYでリフォームしながら暮らしたい

という夢があります。

僕は一時期家具作りに凝っていたことがあり、その延長線上で家のリフォームにも興味があります。
こうして今キーボードを打っている机も、樟の1枚板から切り出して作った作品のひとつです。当時はやたら樟が好きで樟ばかり使っていました。


平屋の中古一戸建てを買おうか悩んでいた時期もあるのですが、現実を見るとそう都合良くはいきません。


そもそもDIYでリフォームできるのは目に見える表面部分だけです。
例えば基礎とか柱などの構造材は手を付けることができません。
基礎や構造材に手を加えないとなると、それなりに新しい物件でなければなりません。

しかし、「新しい平屋」なんてそもそも絶対数が少なすぎます。絶滅危惧種です。
この時点で現実的ではありません。

じゃあ2階建て、3階建ても候補に入れれば良いと言われそうですが、そうすると屋根や壁のメンテナンスで足場が必要になります。
こちらもまたDIYでは現実的ではないのです。
足場だけ外注することもできますが、全部やりたいのがDIY好きの悪い癖です。


だから理想は「新しい平屋」なのです。
でもリフォームが必要な程度に程よくくたびれているとなお良いので、2000年~2010年築あたりが理想です。
広さは夫婦二人なので2LDKか3LDKくらいかな。




こんな都合の良い物件がいつか見つかるといいなぁ。
Posted at 2020/07/22 13:04:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月22日 イイね!

はじめてのトルク管理

東日のトルクレンチ「MTQL40N」を購入しました。
今まで車の基本的な整備といえば手締めで感覚頼りでしたが、整備をする機会も減り、感覚も衰えていることを考慮してトルクレンチを買うことにしました。

(ホイールナットの締め付け用のトルクレンチくらいは持っていたので厳密には初めてではありません。)

トルクレンチを買うにあたりメーカーで悩みました。
トルクレンチと言えば東日という強烈なイメージがあって、「じゃあ他のメーカーにしよう」と偏屈な私は考えてしまったのですがAmazonであれこれとチェックをしていると、そもそも選択肢がそう多くありませんでした。

今はDIY用のトルクレンチと言えばデジタル式が主流のようで、プリセット式は人気がないみたいです。
私は道具として見た時に、デジタル式は魅力を感じずプリセット式の方が好みでしたのでデジタル式は最初から対象にしていませんでした。


冒頭で書いたように、最終的には東日のトルクレンチを購入しました。
決め手となったのは250mmという短めの長さと競技車両用にトルクレンジを広げて精度を落としているという点です。
基本的にトルクの幅が広いトルクレンチはあんまり信用がならないと思っているのですが、あの東日が素直に精度が低いですと謳って販売しているのであれば十分に信頼できます。

5~40Nmで±5%の誤差ですから、私からするとあってないようなものです。


工具箱のスペースもそろそろ限界なので、車を買う前に工具を買いまくるのもこのトルクレンチで一旦打ち止めにしようと思います。
Posted at 2020/07/22 05:33:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月21日 イイね!

【Ancel BM700】BMWのバッテリー登録が出来て安くて有線の診断機が欲しくて

最近のBMWはバッテリーの充電制御を行っており、それに対応したバッテリーと交換時の登録作業が必要になります。
あまり深く調べたことはないですが、バッテリー登録をしないとバッテリー寿命が短くなってしまうそうです。
詳しくはこちら:https://diy-kagu.hatenablog.com/entry/2020/07/21/082805

私はBMWの診断機の定番、C110とルノー・ルーテシアの診断のために汎用品の安い診断機をそれぞれ所有しています。
もちろんいずれもBMWのバッテリー登録作業は出来ません。

ということで、バッテリー登録が出来て出来るだけ安くて有線のヤツ、という条件で見つけた「Ancel BM700」を購入しました。
米国のAmazon.comやAliExpressなどから入手可能で、1万円前後と良心的な価格設定です。

ELM327やCarlyといった定番アイテムもあるのですが、僕は昔から無線タイプがどうにも道具として好きになれずに有線タイプばかり使ってきています。









ということで、次に買う車は新しめのBMWというところまでは確定したという話でした。
確定した、というか自ら追い込んでいくスタイルです。

新車や高年式の中古ならバッテリーは交換する必要ないじゃんと思われそうですが、次の車は長く乗ると心に決めているのでバッテリー交換が必要になるはずなんです。
Posted at 2020/07/21 15:12:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月20日 イイね!

車を長く所有するということ

車を長く所有したことがありません。

大抵の車は1年、長くても2年経つ前に手放してしまいます。
唯一の例外は妻の車として購入したルノー・ルーテシアです。
これは妻がルーテシアの見た目を大層気に入っているからで、とりあえず最低限のメンテナンスだけして派手に壊れるまでは乗り続けるだろうと予想ができます。


私が乗る車はというと、大好きなメンテナンスをし終えると多くの場合すぐに手放してしまいます。
それ以前に気に入らずに1カ月もたたずに乗り換えた車もありました。

「メンテナンスをし終える」というのは、私の技術レベルの低さによるものでもあります。

車のメンテナンス出来る個所というのは有限で、しかも私の技術でメンテナンスできる個所は更に少ないです。
車を買って、壊れてもいないのに部品を変えたり、汚れてもいないのに掃除したり、修理したりして、すべてやり終えると満足してしまいます。

乗り換える度に、僅かながらに技術レベルは向上して、次の車ではメンテナンスできる個所が増えていきますが、それも本当に僅かなものです。
HaynesやBentleyなどの書籍はもとより、今は大抵の情報はネットで見つかりますから、経験が増えても知識が一気に増えるようなことはありません。




次乗る車は長く乗りたいと思っています。



この車をコロコロ乗り換えるというのは、まずもってお金がかかるし、手間や時間も無駄にかかります。
しかも現在は諸々の事情により賃貸暮らしをしていて整備も碌にできません。(だからエンジンオイル上抜きに地味にこだわっています)
コロコロ乗り換えるサイクルに疲れてしまっている気持ちもあります。

車に強く執着せず、もっと軽い気持ちで1台の車と付き合いたいと思っています。

今まで車をコロコロ乗り換えてきたのは、車への執着が強く、車に求めるものが多すぎた故だと思っています。


そこで行き着いた答えの一つがBMWの主力である5シリーズ・・・はデカすぎるので、その弟分である3シリーズです。
私がBMWの車が好きで、他社の車も試乗していますがどうしても納得がいきません。だからBMWです。


BMWのなかで3シリーズを選んだのは、普通だからです。
BMWの中でもマニアックなモデルやハイパフォーマンスなモデルになれば、大好きなメンテナンスの難易度が上がるばかりか、また強い執着心を抱いてしまいかねません。
ついでに、そんな車を買うお金もないです。


そこで普通な3シリーズの、普通の4気筒エンジン。
フツーのBMWを選んでみようと考えているわけです。


BMWはある時を境に変わってしまったと言われていて、その変化は私自身もよく理解しています。(本当に偉い人がほとんど入れ替わったから事実だけど)
だから最近のモデルには強く惹かれるものがありません。

しかし、だからこそ軽い気持ちで長く付き合えるかもしれないと期待しています。


流石に車選びに関するブログだけで結構な数になってきて、我ながらくどい感じがしているので、車選びに関する日記はこれで終わりにします。
Posted at 2020/07/20 13:22:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月19日 イイね!

HEYCOのプライヤーはE30の思い出 - HEYCO BMW

HEYCOのプライヤーはE30の思い出 - HEYCO BMW現役で使っている工具のひとつにこのプライヤーが挙げられます。

このプライヤーはHEYCO製で、30年以上前の3シリーズ「E30」の車載工具として付属していたものです。
確かトランクリッドの裏に車載工具があって、そのうちのひとつだったはずです。

「所詮は車載工具」と舐めていた部分もありますし、HEYCOというメーカーを知らなかったということもありますが、一度このプライヤーを握ってほんの少しだけ感動した記憶があります。
高い精度と握りやすさ、軽く細身で貧弱、強く力をかけるとしなるものの力は抜けずに曲がらず折れません。

その時感じた使いやすさはそのままに、今なお現役で工具箱の中に居座っています。
決して深い思い入れがあるわけではありませんが、たまにこのプライヤーの出番が来るとE30のことを思い出すのです。
Posted at 2020/07/19 17:14:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「木材と道具を満載にしてこそツーリングだね」
何シテル?   10/25 15:03
高知の山奥でゆったりとDIYと車を楽しんでいます。 ちょっと古いBMWが好きです。 自分で直しながら乗るのが好きです。 https://diy-kagu....
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
コロコロ車を乗り換えるスタイルを止め、長く乗ろうと決めて購入した1台です。 エンジンを筆 ...
ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
妻の普段使い用に購入しました。 整備や部品に関する情報が少なく、戦々恐々しながら維持して ...
ホンダ CBR250R ホンダ CBR250R
妻の初のバイクにして多分最後のバイクになるやつ。
スズキ ST250 Etype スズキ ST250 Etype
初のバイクにして最後のバイクになる予定のやつ。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation