久々にみんカラに復帰して早1週間と少し。
みん友というシステムがなくなっていたり、フォロー機能が追加されていたりとわからないところもありましたが、基本的なシステムは変わっておらず使い方に戸惑う心配はありませんでした。
しかし、残念なことに当時の活気がないように感じています。
当時、面白いブログをあげられていた方たちや、情報交換をしていた仲間たちはほとんどいなくなっているか、更新を停止させていました。
調べてみると、みんカラは廃れただとかオワコンだとかいう声も散見されます。
事実として、15周年を祝いつつも更新はあまりされていないようで、みんカラのUI・UXは10年以上前の過去の遺物的な趣が強いです。
少なくとも現代的だとかオシャレだとか使いやすいとかそういった言葉は当てはまりません。
さて、みんカラに復帰して早々にこの活気の無さを感じ取った私はみんカラの代替サービスを探し始めました。
その筆頭候補がCARTUNEです。
CARTUNEは車版インスタグラムなどと言われるように、写真の投稿がメインです。
しかし、私のように車をノーマルで維持するタイプはそれほど上げる写真がありません。
このことは、CARTUNEがカスタムをしているユーザーをターゲットにしていることからもわかります。
私は
ノーマルを維持しつつ自分で整備することを特に好みます。
こうしたユーザーの受け皿にはCARTUNEは向いていないことがわかりました。
他にも何かサービスがないものかと探してみましたが、残念ながら車系のSNSやそれに類するサービスは見つかりませんでした。
それなりにアクティブユーザーがいるのはみんカラかCARTUNEのみという状況のようです。
FacebookやTwitter、Instagramという手もありますが、車用ではないですから最初がかったるいです。
みんカラやCARTUNEといった車系SNSの何よりの利点はほぼすべてのユーザーが車好きであることや車種ごとのつながりが得られやすい構造になっていることです。
そのため、例えば一般のブログで車の整備の記事をあげてもまともにアクセスされるようになるまで数か月という長い期間が必要ですが、みんカラならその日からたくさんのアクセスが得られます。
しかも、そのアクセスするユーザーは記事の内容に関連のあるユーザーばかりですから反響も得られやすいです。
みんカラにある膨大な整備記録やパーツレビューも魅力のひとつです。
今後、株式会社カービューがみんカラに何らかのテコ入れをしてくれることを願いつつも、代替サービスを探す日々は続きそうです。
Posted at 2020/07/13 12:08:59 | |
トラックバック(0) | 日記