
さて、先日の
「ボンネット凹まされ事件」でかな~り頭にきた事もあり、即座に24時間監視策を実行したので、同じ悔しさを持つ方の参考までに内容を記載しておこうと思う。
先ずは、高い精度の動体検知が可能かつ、車のエンジンを停止しても単独で24時間以上稼働可能な監視型ドライブレコーダー「VANTRUE T2 【マイクロ波 24時間駐車監視】」を購入。
(参考リンク先)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07DZWR84W/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
このドライブレコーダーはマイクロ波によって、人やモノの動きに反応し録画を開始!
動きが検知されなくなれば、数十秒後に停止。
付属のOBDケーブルの使用で、車から直接給電することで、停車中も駐車監視が可能で、低電圧保護機能搭載により、電圧11.5Vを下回るような低電圧時は自動で電源をオフにするらしい!
しかも、マイクロ波警告灯付きで、動体を検知したときは赤いランプが点滅して、不審者を威嚇する効果もある。
なお、レガシィのOBD端子はアクセル右上にあるので、そこにOBDケーブルの端子を差し込めばOKだから、取付は超簡単だ。
ちなみに、動体検知の感度は「遠く、標準、近く」の3パターンが選べる。
検知精度は結構高く、人が前を横切るとほぼ録画できているようだが、録画開始に若干のラグはあるので、一瞬で前を横切るような場合は何も映っていない時があるかもしれない・・・
また、雨が降っているとずっと雨の動きを検知して頻繁に録画してしまう・・・
走行中のサンプル映像はこちらだが、画質も良くて信号待ちでの前車のナンバーも読み取れる
なお、バッテリー上がりがやっぱり不安なので、バックアップ電源「SEIWA F300」も購入。
(参考リンク)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07PB38ZN2/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
シガー電源タイプの配線も取り付けて、バックアップ電源からも稼働できるようにした。
状況や監視時間に応じて使い分けることにする。
SEIWA F300にはには4つのLEDランプがあり、満充電時は4個点灯。
残量0時は1つのみ点滅。
試しに日中12時間ほどドラレコを監視させてみたが、残量は4個点灯のままで、それほど電気は食わなそうだ。
また、OBDケーブルからの給電でも12時間監視したが、バッテリーの電圧は12.7V確保されていたので、1日~2日程度の監視は十分対応できるものと思える。
それから、ドライブレコーダーの前方窓越しの映像だけでは防犯上の観点から、まだ少し不安があるため、車の状況を外からも監視するために「トレイルカメラ」を購入。
(参考リンク)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07JGDY4Q7/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s00?ie=UTF8&psc=1
このトレイルカメラは、本来なら付近の目立たない場所に隠して取り付けて、車全体を監視させたい所だが、駐車場付近に適当な場所が無く、下手に電柱に取り付けても電力会社等の管理者に撤去される可能性があるため、とりあえずカラーコーンに縛りつけて、車の左サイド後方から前方に向けて監視することにした。
金属製のバンドでカラーコーンに縛り付けた上から更にカラーコーンを被せてボルト止めしており、カメラのみを取り外すのは短時間では不可能だ😆
カメラやカラーコーンを壊せば別だが・・・
難点はその気になれば、カラーコーンごと盗むことは可能って事だが、それは電柱に取り付けてもその気になれば盗れるし、まあカラーコーンを担いで逃げるようなアホもそうそう居るまい・・・
車の右サイドは塀になってるので、監視の優先度合いは低く、大きな問題は無いだろう。
人や車が左右60度の範囲に入ると撮影を開始し、居なくなると停止する。
感知精度は高く安心できる。
ちなみに音声は無いが、夜間でもばっちり撮影できてて安心だ。
(サンプル映像)
しかも、単三電池8本で半年の待機時間は手間がかからず有り難い。
余談だが、車の中からのガラス越しの撮影は反応しない!
とりあえず、以上の施策で様子を見ることにする!
Posted at 2019/08/25 15:37:53 | |
トラックバック(0) |
セキュリティ | クルマ