• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あまぞーのブログ一覧

2018年01月21日 イイね!

日産とNASAが共同で生みだす 自動運転ロボット・カー

日産とNASAが共同で生みだす 自動運転ロボット・カーシリコンバレーにある日産リサーチセンター(NRC)を訪ねた昨年11月、次世代の自動運転の技術をテストする施設で、リーアム・ペデルセン博士が1台の特殊リーフを見せてくれた。

しかし彼はニヤリとして「このリーフ、クルマに見えるかも知れないけれど、実はロボットなんです」と言い出した。ペデルセン博士は、かつてNASAの研究員として未来の惑星探査のために火星で走行させる探索機を開発していた人物。そして今は日産で自動運転の開発を手がける中心的研究者だ。

リサーチセンターを視察していた僕たちメディアに向かって、彼は問いを投げかけた。「日産リーフの自動運転プロトタイプと、火星探査器に共通するのは何だと思いますか?」。そして、僕たちが口を開く前に、彼はこう説明を始めた。


「おかれた環境の中で適切にナビゲイトしていくために、どちらも同じような自動運転システムを使うのです。火星を探査するロボットは、ちょうど4WD roverのように周囲を察知しなくてはなりません。その場その場で、何をすべきか自ら判断を下さなくてはならない。それって、地球上で自動運転するロボット・カーに求められていることと同じでしょう?」



ロボット・カーに搭載されるのは、複雑な機能を持つカメラとセンサー、ソフトウェアだが、それは博士と彼のチームが、将来ドライバーなしで安全に走行するために開発しているAIソフトウェアそのものだ。


1月半ばに開催されたCES 2018で北米日産は、将来の自動運転サービスの研究と技術開発をカリフォルニア州シリコンバレーにあるNASAエイムズ・リサーチ・センターで共に行っていくことを発表した。これは、日産が自動運転技術にコミットしていくことを改めて宣言したことになるし、一般道でプロトタイプを走らせることを約束した。日産は、NASAの次世代自動運転技術の開発で連携する唯一の自動車メーカーだ。

しかし、「そもそも、なぜ自動運転車?」というのが、根本的な疑問だ。それについて、博士はこう答えた。

「毎年、全米で2万人以上が交通事故でなくなっています。その多くは25歳以下。また、交通渋滞も大きな問題です。私だって毎日2時間渋滞にはまって通勤しています。つまり、自動運転技術の応用で、交通事故の犠牲者をグーンと減らし、通勤時間も短くすることが可能です。また、新しい交通手段のモデルでもあります。人々がシェアすることで、電気自動車はもっと経済的になるのです」


博士は、自動運転と電気自動車は相互にメリットがある技術だと考えている。「2つで1セット」だと彼は強調した。より安全で、効率がよくクリーンな世界を実現するための、クルマの両輪だと言う。

「自動運転技術を使って、EVをもっと経済的で、クリーンな排気にする。目指すのは、排ガスも事故死もゼロの社会です」

一方、まったく人間の手を借りない自動運転車は無理だと言うのは、NRCのディレクターを務めるオランダ人のマールテン・シアハウス氏。彼も、元NASAのエンジニアだ。


「いくら自動と言っても、はやり人間が人間のために作るシステムですから、人間と接触しないわけには行きません」でも、それが滞ることなく働くように、SAM(Seamless Autonomous Mobility)と呼ぶシステムを日産は開発したのだと言う。自動運転と輸送ネットワークを支援するシステムだ。



それは、空を飛ぶ何万という飛行機を遠くから管理し、空の状況を観察している航空管制官になぞらえることもできるだろう。SAMは複数のカメラ、LIDARテクノロジー、レーザー航路ファインダー、ミリ波レーダーをはじめとするシステムを搭載することで、社会とのスムーズな交流を実現する。

ペデルセン博士は、社会の中でどこまで協調的になれるか、それが最大の問題だと言う。「たとえば、交差点には信号があり、横断する歩行者、自転車、真っ先に動こうとするクルマがいますよね。それを総合的に判断することは人間にはむずかしいことではない。でも、ロボットにはとてもむずかしいのです」


ロボットは、社会に受け入れらえるように人間と交流する方法を学ばなくてはならない。それができないと、周囲の人間はロボットを避けようとして危険な運転をしてしまうだろうから。周りの人に迷惑な行動をしないことが、もっとも重要。丁寧過ぎも、のろ過ぎるのも、ためらい過ぎも社会的に迷惑で、許されない。

こんな場面を思い浮かべてみよう。道路が工事中で、現場の係員は通れと合図するが、信号は赤い。ロボットはどう反応するだろう?

ドライバーは日常的にこんな場面に遭遇するが、深く考えることもなく瞬時に判断を下している。ロボットカーも同じように動いてくれることが最も重要だ。そのために、ロボットカーが人間に指示をもらえるオプションを用意しておく。


それは悪意のないビッグ・ブラザーのような監視システム。複雑な状況をどう乗り切るべきか指示を出すために、常に自動運転車がどこを走行しているか、支援を求めているかを把握している。これを管理するのが人間だ。

自動運転の車両が走行中に障害物を察知すると、遠隔地にいても人間の管理者は、車両がどのルートを走ったら障害をさけられるか指示する。AIはその情報をどの車両にも転送するので、次は人間に指示されなくても、すべての自動運転車両が的確なルートを取るようになる。



日産はすでにこのようなシステムを日本の高速道路でテストしていると、ペデルセン博士は言う。ただし、高速道路には信号も歩行者もなく、どのクルマも同じ方向に進んでいる。シリコンバレーでの使命は、信号もあり、歩行者も自転車・クルマもあらゆる方向に動く複雑な状況で対応できるようにすることだ。

日産の最終目標は、完全にスムーズなモビリティ・システムを構築することだ。将来は、このシステムが何万という車両を管理して、自動運転車両のためのより大きな交通の生態系を作るだろう。このようなテクノロジーは将来、ロボ・タクシーやロボ・デリバリー、ロボ・シャトルやロボ・シェアリングなどのサービスに用いられる。

その時は確実にやってくる。僕たちが思っているよりも早く。NASAのパートナーとしての共同開発プロジェクトによって、日産のインテリジェント・モビリティはさまざまな技術的ハードルを乗り越え、自動運転車が人間のために社会を変貌させるだろう。


それは、ジェームズ・キャメロンの映画のような世界も知れない。とてつもない恩恵がある一方で、恐ろしさもある。近い将来、便利な自動運転タクシーを利用したいと思っている人がたくさんいるのは知っているけど、ちょっと気になることもある。

……もしもピッツァのデリバリーが無人だったら、誰がドアまで届けてくれるのだろう?

国際モータージャーナリスト、ピーター・ライオンが語るクルマの話

forbesjapan.comより転載
Posted at 2018/01/21 16:47:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2018年01月20日 イイね!

EVバス「よかエコバス」に日産「リーフ」のバッテリーなど搭載

EVバス「よかエコバス」に日産「リーフ」のバッテリーなど搭載日産自動車は1月19日、2月から熊本市内で実証実験走行を始めるEV(電気自動車)バス「よかエコバス」に技術協力を実施したと発表。

 同日、熊本市で行なわれたセレモニーで披露されたEVバスのよかエコバスには、日産「リーフ」に使われているバッテリーを3個、モーターを3個(駆動用2個、エアコン等のコンプレッサやポンプを回すための補機1個)、インバーターが搭載された。


大型車両のEV化は、対応する専用のバッテリーやモーターなどの部品やEVシステムの開発にかかる高いコストが普及への大きな課題と考えられていたが、今回披露されたよかエコバスでは、量産EVで使われるパーツを中古のバスに搭載して製造コストを大幅に抑えた。

 よかエコバスは、熊本大学が中心に進めている、環境省の委託プロジェクト「CO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業『EVバス、トラックの普及拡大を可能とする大型車用EVシステム技術開発』」によって開発されたもの。同プロジェクトでは、すでに乗用車に利用されているバッテリーやモーターを活用することにより、コストを大幅に抑えた大型EVを製造する技術の標準化を目的に研究が進められた。

 全国各地の重要な交通機関である路線バスの環境対策に取り組むプロジェクトに賛同した日産は、EVバス開発にあたり、EVの開発に必要な基本技術の提供、EVバス専用のギヤボックスの開発、EVシステムに関する技術支援を行なった。

 同プロジェクトをリードする熊本大学の松田俊郎准教授は「全国の車体メーカーで製造できる技術を標準化し、環境面とコスト面のバランスのよいEVバスの普及につなげ、日本全体の環境改善に貢献したい」とコメントしている。

CarWatchより転載
Posted at 2018/01/20 17:05:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2018年01月19日 イイね!

日産 新型 ノート e-POWER オーテック 新生AUTECH 第二弾として 2018年発売



日産 新型 ノート e-POWER オーテック 新生AUTECH 第二弾として 2018年発売
Posted at 2018/01/19 17:35:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2018年01月17日 イイね!

日産、新型コンセプトカー「Xmotion」世界初公開 北米国際自動車ショーで

日産、新型コンセプトカー「Xmotion」世界初公開 北米国際自動車ショーで日産が「2018年北米国際自動車ショー」で、コンセプトカー「Xmotion」を発表しました。「Xmotion」は3列シートのSUVで、2020年以降の日産ブランドデザインの方向性のひとつを示唆しているといいます。


Vモーショングリルは日本建築からヒント

 日産は2018年1月15日(月)、米国デトロイトで開催されている「2018年北米国際自動車ショー」で、コンセプトカー「Xmotion(クロスモーション)」を世界初公開しました。

「Xmotion」は3列シートのSUVで、日産は2020年以降の同社ブランドデザインの方向性のひとつを示唆しているといいます。詳細は次のとおりです。

・日産が採用しているフロントグリルデザインのVモーショングリルや、ブーメラン型ヘッドランプなど、ブランド独自のデザインシグネチャーを採用。

・日本建築からヒントを得たVモーショングリルは、グリルの幅と奥行きを確保。深みのあるカーボンカラーと高い光沢に。

・シャープなラインで構成されたブーメランヘッドランプは、ハイビームやロービーム、ターンシグナル、ポジショニングランプなど、すべての機能をひとつのユニットに統合。

・日本の伝統的な木工である「組子」のディテールやパズルから影響されたリアコンビランプは、ホログラム技術による視覚の錯覚を利用して見せる手法を採用。

・U字型のハイライトが入る面構成を持つボディサイドは、フロントフェンダーからリアフェンダーまで滑らかにフローを表現。

・長いホイールベースと4つのコーナーにタイヤを配し、若いユーザーのライフスタイルに対応できる「4 + 2」のレイアウトを実現。

・3列に並んだ独立性の高い座席は、2組のカップルと子供やペットなどにも最適な空間を提供するように設計。

・補助席を確保するために、収納式の「ルーフトップボックス」を搭載。「ルーフトップボックス」はバッグやレクリエーションツールを収納するのに十分なフレキシビリティと、走行時の空力性能を両立したデザインに。

 日産のグローバルデザインを担当する専務執行役員のアルフォンソ・アルバイサさんは、「『Xmotion』では、ニッサンインテリジェントモビリティの、より堅牢で力強い側面を追求しました。大胆でパワフルな形とどこにでも走って行けるようなタフなプロポーションは、現代的な手法で昇華された日本の伝統工芸の要素と鮮やかなコントラストとなっています」としています。
Posted at 2018/01/17 17:36:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年01月16日 イイね!

日産の次世代SUVが次世代デザインをまとって公開【デトロイトショー2018】

日産自動車は2018年1月16日、デトロイトで開催されているNAIAS・北米自動車ショーにおいて、コンセプト・モデルである3列シートのSUV、「Xmotion(クロスモーション)」を発表した。

このコンセプト・モデルは、「2020年以降の日産ブランドデザインの方向性の一つを示唆する」ものだと、リリースには記されている。

デザイン的には「伝統的な日本の熟練の技と最新のテクノロジーといった異なる価値、時代、次元をつなぐようデザイン」されているのがポイントで、「相対する考え方や性質をそれぞれ明確に表現しつつ、うまく共存させたという。結果、静かでありながらダイナミック、穏やかでありながらエモーショナル、洗練されていながらタフ」という世界観を表現している。

一方でインテリアは、「伝統的な日本の要素と、フューチャリスティックなライフスタイルテクノロジーの要素を共存させたのが特徴。日本の伝統的な工法や職人の技、素材などが、現代の美意識による新たな解釈を経て、フレッシュなデザインとして昇華し」ているという。

 またインテリアは、「4+2」というコンセプトのレイアウトを採用。「特に3列に並んだ独立性の高い座席は、2組のカップルと子供やペットなどにも最適な空間を提供するように設計されて」いると記されている。

さらに「また補助席を確保するために、『Xmotion』では、収納式の『ルーフトップボックス』が搭載されて」いるという。「『ルーフトップボックス』はさまざまなバッグやレクリエーションツールを収納するのに十分なフレキシビリティと、走行時の空力性能を両立した、優れたデザインになって」いるという。

 こうしてみると、まだ純然たるコンセプト・モデルであるが、これが新世代の日産デザインを示唆するモデルであることは簡単に予測できる。特にこれまでの日産車で採用されたVモーショングリルや、ブーメラン型のヘッドランプ等などには新たな解釈が見て取れるし、リアのランプもこれまでとは明らかに異なる世代のデザインとされている。またボディサイドで展開される抑揚も相当に明確なものとなっていることから、このモデル以降でデザインは大きく進化することも予測できる。

 大きな販売ボリュームが見込める北米自動車ショーにおいて、これまでとは路線を変えつつある新世代のデザイン・コンセプトを展開してきたということはまた、今後の重要なモデルを示唆するだろうとも予測できるため、このXmotionは日産の次期主力SUVを意味しているのではないだろうか?


Yahoo!ニュースより転載
Posted at 2018/01/16 17:32:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2018年06月28日 13:11 - 13:49、
21.57 Km 38 分、
1ハイタッチ、コレクション1個を獲得、バッジ2個を獲得」
何シテル?   06/28 13:49
あまぞーです。よろしくお願いします。 日産車は、このNOTE e-powerで4台目。初エコカー。 ガソリン代高騰の昨今、果たしてどこまで燃費延ばせるか。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

  1 2 3 4 5 6
7 89 10 11 1213
14 15 16 1718 19 20
21 2223 24 25 2627
28 29 30 31   

リンク・クリップ

良い年を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/31 20:26:41
聞いてないよー(。>д<) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/31 15:51:16
くまトモさんの日産 ノート eパワー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/23 22:31:48

愛車一覧

日産 ノート e-POWER AMAZOO号Flash (日産 ノート e-POWER)
日産 ノートeパワーに乗っています。 オッサンです。 愛知県に住んでいます。 パーツ少 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation