2020年06月15日
手を加える毎に自分色に染めていくことが出来る。
乗り物を手にしたら誰もが何かしらやってみたい。
この場は正にそうだと思うが、公道を走らせる以上はルールがある。
昨日今日決まった訳では無い、歴史に裏付けされた決め事(コロコロ変わるじゃん→諦めましょう)。
抵触するかどうか調べてからやるべきだと思う。
他人と違うことをして目立ちたい気持ちは分かるが、限度がある。
これくらいなら…いいはずない。
決めるのは我々ではなく法である。
車検制度のない車両においても、道路運送車両法が適用される。
原付だから〜?
250ccだから〜?
輸入車だから甘いんじゃないの〜?
無知を悪く言うつもりは無いが、損をするのは当人だけの問題ではない。
それがために規制が厳しくなることもある。
独りよがりの改悪は慎むべき。
ただでさえ、業界は終わりを迎えようとしているのだから。
※条文読むのは難しい、理解出来ないって人は最寄りの運輸支局に問い合わせましょう。詳しく教えて貰えるはずです。
※バイク屋・車屋に問い合わせる人もいるけど、仲良くないならちょっとお門違いな気がします。彼らには責任が重すぎる。聞いた話をSNSに書きたくなるでしょ?そういうことです。
※大きく保安基準に抵触する場合は、県を跨いで移動した場合判断が異なる場合があります。そんな事あっていいの?良くないけど、そういう物です。嫌なら純正で乗ればいい。
Posted at 2020/06/15 20:23:09 | |
トラックバック(0)
2020年06月09日

コスパの塊だと思います。
エンジンが走っているだけの車両はいくらでも売ってくれますが、なかなか全体のバランスが整っているモデルは見つかりません。
Posted at 2020/06/09 14:59:54 | | クルマレビュー