• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うるめのブログ一覧

2022年12月01日 イイね!

ブラックフライデー戦果

ブラックフライデー戦果誕生日には何を買おうと1年間悩んだ結果です。




メインマフラーだけにしてホイールに回すか。

それとも、マフラーをやめて話題のパフォーマンスダンパーにするか。




先代のスイスポにはモンスターのテールのみを選択していましたが、一定の回転数で室内に発生するこもった音をストレスに感じていました。




気休めですが、マフラー用のワックスを念入りに施工して本日は終了です。

装着が楽しみです。
Posted at 2022/12/02 12:34:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年11月12日 イイね!

紅葉を観に

紅葉を観に景勝地に行くならバイク一択だったんですけどね。




犬も連れて行きたかったので車で。




桜とは違って色づき初めから半分くらいが好きです。




グラデーションが美しいですね。




真紅に染まった姿は燃えるよう。




停まってる車の中で一番紅葉に馴染んでました。

森の空気を吸いに行くのは気分転換にいいですね。






Posted at 2022/11/12 14:45:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年07月20日 イイね!

工業製品に何を求めますか

内燃機が新車である内に、手が届く予算内で購入したいモデルの一つでした。色んな意味で期待通りの結果です。輸入車のほうが先に無くなりそうという予測も含みます。

国内外、車はドイツだけが正解かのように統制されていることに違和感を感じていました。悪いことではないにしても、飽きていたんですね。
ただ、完成度が高い車は買おうと思えばいつでも買える。

リスクの塊である輸入車を一度でいいから乗ってみたい。どうせ買うなら、全弾入ったロシアンルーレットをやってみたい。そう思っていたわけです。

ところであなたはクルマに何を求めますか。
Posted at 2021/07/20 20:28:25 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年06月16日 イイね!

VPC検査

http://www.jaia-jp.org/attractive/fgajvpc_0906/

ちょっと愚痴っぽくなります。

やってるだろうけど、調べても事実は変わらないから放置してました。

やっぱりやってますねVPC。

国産の新車納車整備センターとはわけが違います。

輸入車の場合は母数が少なくなるほど、仕向地による仕様がガバくなりやすいです。

仕様はインポーターが決定していて、その仕様に合致しているか。

仕様については目につくところはあんまり例に出しても仕方ないけど、コンペなのに革巻きのシフトノブだったり…ベースグレードなのにオートエアコンだったり。

一概に不利なオーダーミスでは無いところが輸入車の面白みのひとつでもあるとは思います。

前段はそれですが、VPCの本質は国内の法規に適合するように日本法人の目で一度検査をかけられます。

皆さんご存知のようにイタフラは組み付け精度が悪いというのは日常茶飯事。

トルク管理滅茶苦茶、あるはずのものが無いなんて当たり前ですよね。

それどころか他の仕向け仕様で入ってくることもあります。灯火類が多いでしょうか。

上記URLでは外装のチェックもしているとの事ですが、大した数でもなく見落としがあるのはやっぱり解せないですね。

検査してるのは日本人でしょ?法人の仕事が甘い?

僕の車両はいくつも塗装不良があり、なんならぶつけた上から修正なく色を吹いているところもありました。

キャリパーの塗装割れなんて可愛いもんです。

バックドア開けたヒンジの辺りにコンパウンドが飛んだままで固まってることもありました(磨いてないわからないで通るわけないよね)。

ディーラーの説明によると、各地に割り振られた時点でダブルチェックになるが、ディーラーで瑕疵を申請してなければ新車保証の請求が出来ないとのこと。

僕の車両にあったものは素人でも見逃すことがないような傷。

弱小法人を責めたところで有耶無耶に、ディーラーと言っても正規代理店と言うだけで○○モータースだった所がブランディングされただけ。

資本も違えば各々で対応が変わるのも理解はできる。

査定時に不利にならないと約束してくれればそれで良い
よという話で受け取りました。

何せ僕も国産とはいえディーラーマンだったので、現場の辛苦は痛いほどわかる。

結局、敵でも味方でもないわけですが、嫌われない程度に味方してくれるようにお付き合いをするのは難しいですね。

ドライブライン系の保証も申請するのはとても面倒なプロセスがあるはずなので、意を汲んで出来るだけ報告しやすい下拵えをしてあげるといいかもしれないなと思ったりしました。


まとめると、今お世話になってるところはあんまり好きじゃないです。

傷があるのは仕方ないんです。1週間も経たずに基本傷だらけです。

言葉選びとその対応ですよね。

もっと酷い不具合があった時に一生懸命対応してくれるか。

皆さんが頼りにしているお店は、手放しで信頼できますか。

これには答えはなく、一度考えてみる程度でいいと思います。

僕はお店変えたいなって愚痴でした。

良くも悪くも輸入車って面白いですね(棒)
Posted at 2021/06/16 07:18:24 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年06月15日 イイね!

バッタモン リターンズ

バッタモン リターンズ



面倒だしやらない宣言をしていたビポスト配管。

BMCのOTAを同じ位置に配管したものを見たので真似しようと思った。

あれも蛇腹だし、エアクリ以降の配管を伸ばせばトルクやピックアップがどうの。




中華クリーナーはやや長く、円柱なので取り付け位置に難儀しました。

よく考えなくてもこの位置は、カウルトップ大穴かダクトでフレッシュエア引いてこないとダメですよね。

エンジン真横、冷却水の配管とタンクが近接。

熱くないわけがない。

また、中華の蛇腹とBMCの品質の差もあると思います。

先日の取ってつけた配管だと、日中にそこそこ渋滞にハマっても60℃位を目掛けてすっ飛んでいく…なんてこと無かったんですよね。

走行中も外気からはかけ離れた温度で、変動は少ないものの高いところを維持。

ホルソー無いし、そもそも開ける気がないので戻します。

ホースも蛇腹じゃなくてシリコンとかならマシなのかもしれないですね。

観察してて思ったけど、発熱は仕方ないにしても排熱のこと少しでも検討した?って感じのエンジンルーム。

保温材で断熱もいいけど、熱源の部屋なので排熱をどうにかしないと話にならんのだろうなぁと。

ホースが悪くて再度熱せられたからかは分かりませんが、ドライブフィールはそこまで分かりませんでした。

確かに強化される部分を感じはしましたが、飛ばしてる時にしか恩恵がないような。

このレイアウトは吸気音が大きくなった気はします。

冷たい空気を吸ってる時の方がそれもくっきりするはずなので何とかしたい。

出来ればバッテリー上を通すようなダクトを手配したいですね。



Posted at 2021/06/15 22:45:44 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「車検?棒くらい外す時間あるでしょwwwwとか思ってたら、荷下ろしするときにピラーバー触ってアッツになったからバーラップした方がいい。」
何シテル?   09/01 06:54
VTR→ER4N→ZX636C→MT09→セロー250→CBR600RR→GROM、CB250R←イマココ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

V650 ABS 2022年にイニシャルアジャスター取り付け  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 07:32:21
[三菱 デリカD:5]TANIDA / JURAN アンカーボルトカラー No. 33114 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 05:49:07
[スズキ エブリイ]JURAN アンカーボルトカラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 05:46:16

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2台目のZC33Sです
ホンダ CB250R ホンダ CB250R
和製DUKE390
スズキ SV650ABS スズキ SV650ABS
なんやかんや乗り始めました
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
初めて買ったスズキ以外の四輪

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation