いよいよ寒さが強まってきましたね。体調を崩さぬよう気をつけたいと思います。
さて、オーリスの納車から半年が経とうとしております。
今までは納車時についてきた中央自工製品で洗車を行っていたのですが、飽き性な私が定期的な洗車を続けることができているので(笑)、そろそろ社外品も使ってみたいと思うようになりました。
思うように・・・
あれ?Amazonの箱がいっぱいありますよ?
はい、気づいたらポチっちゃってました。
1.
SurLuster S-65 ホイールクリーナー

今回の主目的、シュアラスター入門セット(?)第一弾、ホイールクリーナー。
オーリス純正の夏用タイヤ・ホイールセットがなかなか汚れており、また中央自工のカーシャンプーで洗うのはいかがなものかと思っておりました。
そこでちょこっと調べて、評価の高いシュアラスターに託してみようということで、本製品を入手。
早速、純正ホイールとスタッドレス用ホイールを洗ってみたのですが、特にシルバーの純正ホイールの内側が非常にきれいになり大満足です。
純正ホイール洗浄の様子は整備手帳に残しておこうと思います。
2.
SurLuster S-66 ホイールコーティング

シュアラスター入門セット第二弾、ホイールコーティング。
ホイールクリーナー施工後の純正ホイールに使用。
クリーナーもそうでしたが、吹きかけたときに独特な臭いがしますね。こちらのほうがクセの強い匂いです。自分は大丈夫でしたが、人によっては気分が悪くなるかもしれない匂いでしたのでご注意を。
施工直後はホイール表面に薄い層ができたような手触りで、「ワイがホイール保護すっで!」とでも言いたげな感じでした。2時間経過後、タイヤを片付けるときにはその感触は薄れていたのですが、ホイールに定着したんでしょうか?
効果のほどは来年夏用タイヤに戻した時に。
3.
SurLuster S-70 ウォッシングスポンジ

シュアラスター入門セット第三弾、ウォッシングスポンジ。
中央自工のスポンジでフロントナンバープレートの虫を除去してたら、ネジ頭にこすれて多少歯抜けになってしまいました。継続使用に全く問題はないのですが、シュアラスターということもあり予備として購入。まだ未開封ですが、早く使いたい欲が高まってます。笑
4.
SurLuster S-83 ネンドクリーナーソフト

シュアラスター入門セット第四弾、ネンドクリーナー。
ボディーにはCPCプレミアムコーティング ダブルGを施工しているので、研磨剤なしのネンドクリーナーソフトです。ただどれが鉄粉なのか認識できていないので未開封。
5.
イノマタ化学 かしこいバケツ17L クリアブルー

二重構造のバケツです。中のカゴにシャンプー・スポンジを入れて持ち運び、外のバケツに水を張って洗車する。
カゴの持ち手は垂直に立つのでクロス等を引っ掛けられる。バケツについてるホース留め具で水張り作業も楽ちん、さらにフタを閉めればバケツが踏み台・椅子に早変わり。
こういう万能系、弱いんですよね~私。笑
カゴは使いましたがバケツはまだ使っておらず、今後の活躍に期待してます。
6.
SOFT99 水切り クリーンワイパー 04006

従来はシャンプーを洗い流した後、すぐに合成セームで拭き上げていたのですが、特にルーフは2回引くだけでセームがびしょびしょになりました。
何回もセームを絞るのが面倒くさく、セームの仕事を減らせればとこの水切りワイパーを導入。
ゴム部分が湾曲しているのですが、ルーフ等の直線部分にもドア等のデザイン部分にもあまりしっくり来ず・・・きれいに水が落ちることは落ちるのですが、期待してた仕事量には届かないかなといった感じです。ゴム部分はもう少し短く直線でよかった。
7.
レック 激落ちクロス マイクロファイバー 10枚入り

激落ちシリーズはスポンジを使用したことがあり、名前が一緒だからというだけで購入。
シュアラスターのクロスも考えていたのですが、10枚で600円行かないのはさすがに見過ごせなかったです。・・・まだ使ってないんですけどね。笑
8.
ATARAXIA 車用掃除機

左足付近など、素手では取り切れない小石等に対応するために購入。
シガーソケットから電源を取るタイプで、車で使う分にはお手軽そうだったことと、バケツと同様、空気圧計などのオマケ機能がついているところに心を奪われました。笑
おまけ TRD メタルステッカー*2

アルミテープチューニングよろしくフロントバンパー両面に貼るつもりでオークションにて落札しました。
・・・が、いざ実車にあてがってみるとあんまりかっこよくなさそう・・・フロントフェンダーとサイドミラーの中間あたりが一番しっくり来そうなのですが、そんなところに貼って果たして整流効果は得られるのか?そもそもこの形状・表面で整流効果は得られるのか???と・・・
いろいろと入手しましたが、まだ実力のわからないものばかりですので、これからじっくり付き合っていこうと思います。
Posted at 2017/12/06 01:08:02 | |
トラックバック(0) |
購入 | クルマ