• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たんたんしゃなたんのブログ一覧

2022年11月19日 イイね!

ダイソーのMDFボードにほぞ穴を空けてみる。

YouTubeなどにカッターやノミ、彫刻刀などを使って四角い穴を空ける動画がありますが、けっこう時間がかかるようです。

ホームセンターで面白そうな工具を見つけたので、試しにダイソーのMDFボードを使って、ほぞ継ぎの真似事をやってみました。

使う工具はコレ↓
     
「くりぬくぞう」Sサイズ。
名前こそアレですが、めちゃくちゃ使えます。



テストなので墨付けは毛引きで。
使ったのは鎌が2つあるタイプなので、一度に2本線が引けますが、任意の幅に2つの鎌を一度に合わせるのは難易度が高いです。
1つだけで二度引いた方が楽。とりあえずボードの端から6mmと12mmのところに線を引きます。
     

これをのこぎりで半分に切って、片方に6mm×30mmのほぞを作ります。
     

ちなみに、切断はカッターよりのこぎりを使った方が圧倒的に安全で早いです。

残りの半分のボードにほぞ穴を空けます。
まず、ウワサの「くりぬくぞう」の先端でグリグリと穴を空け、貫通させます。
    
そしたらそのまま、「くりぬくぞう」をのこぎりのように動かして切り込みを入れていきます。あ、もちろん先に30mm分のケガキはしておきます。

    
使った「くりぬくぞう」Sサイズは4mm幅の穴が空けらられます。
ボード(ほぞ)の厚みは6mmなので、木工用ヤスリで穴の形を整えつつ6mm×30mmのほぞ穴を作っていきます。

    
角の部分は細いヤスリで整えます。

    
      合体っ

    
    裏側(イマイチ)
まぁ、隙間が気になる場合はパテで埋めるとかすればいいかな。
  
穴空け自体は形を整え終わるまで10分かからないです。

大きさにもよるけど、電動工具を使わないでMDFボードに四角い穴を空けるなら、この方法が楽で早いと思います。
何かの参考になれば。









Posted at 2022/11/19 16:46:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年01月31日 イイね!

デイズB21Wのフロントドアのデッドニング考察

DIYLaboのニュース&コラムでデッドニングネタが始まりましたね。
https://www.diylabo.jp/column/column-1411.html

先日、デイズのフロントドアのデッドニングをやってみたのですが、音が大きくなって音質が変わったのがわかります。

簡単な素人測定ですが、何かの参考に。

エーモン音楽計画のCDの各周波数を再生して、運転席と助手席の真ん中に置いたタブレットの騒音計アプリで測定した数値です。
タブレットのマイクは前(フロントガラスの方向)を向いています。
左の施工前の測定はありません。
マイクを耳の位置に固定して、ピンクノイズを測定するような機材も設備もありません。


左 右 右
施工後 施工前 施工後
80Hz 36.0db 40.0db 37.0db
100 41.3 37.5 38.0
125 55.5 29.0 41.6
160 61.4 55.0 49.1
200 61.6 59.0 62.0
250 64.8 63.1 64.4
315 51.2 60.9 62.3
400 61.0 52.1 58.6
500 44.7 54.6 55.6
630 60.1 60.8 58.6
800 52.9 54.3 52.0
1k 58.2 53.8 59.8
1.25k 61.8 62.6 63.2
1.60k 70.8 60.0 49.3
2k 64.2 60.9 61.6
2.50k 65.9 58.4 43.6
3.15k 58.5 60.4 68.1
4k 46.0 41.1 43.6
5k 25.3 26.6 26.6
6.30k 25.5 25.4 25.9
8k 26.5 26.0 26.0
10k 26.4 26.8 25.6
12.5k 25.6 26.3 25.1

5kHz以上はほとんど変化はありませんが、全体的に数値が上がっているのがわかります。
皆さんが、「施工後に低音が出た」と感じるのは5kHzよりも低い周波数の音圧が上がっているのからなのでしょう。

所々で左右の数値に差がある事と、右側の1.6kHzと2.25kHzでは施工後の数値が極端に下がっているのが気になります。制振材の貼る位置に問題があったのかもしれません。

また、周波数によって数値が安定したり不安定になったり…。スピーカーの個性なのか車内空間の影響なのかはわかりませんが、特に4kHzは施工前も施工後も不安定の極みでした。
CDには20kHzまで収録されていますが、5kHz以上はほとんど変化がないので自分の耳で聞こえる12.5kHzで測定を終わりました。

施工後、音楽を再生すると、純正スピーカー特有のボリュームを上げた時のボワボワした感じが軽減されて、(良く言えば)スッキリとした印象の音になりました。

一応、施工前後の音を録音してみました。
右側のスピーカーのみの再生です。
ひとつの動画で交互に再生したかったのですが、アプリを使うと音質が極端に劣化してしまったので、別々にしました。

施工前
https://youtu.be/5l-tm0NouFs

施工後
https://youtu.be/tokmJ_R-yKs

しかし…。
所詮は軽自動車。
妻のアテンザに乗ると、音の違いに愕然とします。
ドアの大きさ、厚み、車内空間の大きさが違うとはいえ、(デッドニングもスピーカー交換もしていない…と思う)こっちの方が全然いいじゃん!!
妻にも「音に厚みがない」と言われてしまった。

デイズB21Wのフロントドアのスピーカー裏にはビームとは違う、補強フレームが立体的に入っています。(この為、デイズのスピーカー裏に音楽計画の説明書にある25cm×25cmの制振材を貼ることは出来ません)
このフレームの後方で、主に低音の再生時に振動していて(それは確認済み)、ボリュームを上げた時のボワボワ感の原因の一つになっている可能性があります。
そこに制振材を貼ったことで、ボワボワ感は軽減されたようですが、必要な響きが無くなってしまったようです。

ここから先は、沼への入り口ですが、簡単でいいので測定をしながら、お金はかけずに時間をかけてデッドニングをするのが良いようです。

無くなった音の厚みはサブウーファーで補うことも出来ますが…、あー沼にハマるーって感じですね。













Posted at 2022/02/01 13:04:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年01月16日 イイね!

夜中に避難をしたものの…。

各地で被害を出している今回の津波。(ホントに津波なのか、専門家もわからないんだとか)

日付が変わった夜中、仕事帰りに津波の情報をスマホで受け取った妻は、何の事なのかわからなかったらしい。
火山の噴火により海面の上昇があるかもしれない、とNHKのニュースが伝えたのが19時。すでに出勤していた妻はその事を知る由もない。(俺は22時から夜勤)
途中、コンビニに寄って愛想の欠片もない店員に聞いてみたが、知らない、とのこと。

それでも、海から歩いて10分もかからない自宅近くまで来ると、次から次へと海の方から車が走って来るのを見て流石に「只事ではない!」と思ったんだとか。

自宅には向かわず、購入してちょうど1ヶ月のまだ慣れていない車を、海から離れた営業時間外のショピングモールへ走らせる。
自宅のすぐ近くに津波避難タワーもあるのだが、この寒さの中、警報や注意報が解除されるまで過ごすのは無理があると考えた。

ショピングモールの駐車場に車を停めると、すぐに数台、またすぐに数台の車が入って来た。
店内はすでに消灯しているが、駐車場は街灯などである程度の明るさが確保されている。

妻と同じように、この駐車場に集まってきた車は最終的に30台を超えた。

少し落ち着いてきたところで情報収集。

ラジオをつけると…電波がうまく入らなくて何を言ってるんだかわからない。( ̄▽ ̄;)

ならばテレビに切り替えてみると…前のオーナーさんの設定が残っていて、ひたすら山陰地方のテレビ局を受信しようと頑張っている。(ここ、静岡県なんですけど)

設定を変えようとしても、社外品のカーナビの為、設定方法がわからない。
どうやっても山陰地方のテレビ局を受信したがる。(NHKですら受信できない)

そのうち寒さに負けて自宅に戻ったんだとか。


翌日、妻の車に乗り込んでテレビ局の設定をしようとすると…ボタンひとつで地元で見られるチャンネルが全て設定、登録された。

まぁ、運転しながらテレビを見ることはないとはいえ、こういった場合は視覚的な情報が欲しくなる。
中古で車を買ったなら、早めに色々な設定しておくのがよさそうだ。












Posted at 2022/01/17 20:35:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年12月30日 イイね!

冬休み自由研究 吸音材 デッドニング用

あくまでも参考です。
一般の住宅でスマホのスピーカーから再生された音を、タブレットのマイクで拾って、騒音測定アプリで測定した数値です。
風が強く室内でも30db前後の騒音がありました。

素材を床に敷き、スマホを素材から30mm離し音を再生、スマホから100mm離して騒音測定アプリで測定しました。この数値には根拠はありません。


①フローリング(素材無し)
②YAHATA ウレタンフォーム#1
厚さ10mm
備考…多分一番柔らかい。吸音材ではなく緩衝材。

③エプトシーラー(剥離紙有り)
厚さ10mm

④エーモン音楽計画アウターパネル用吸音材(剥離紙有り)
厚さ10mm

⑤八幡ねじ カームフレックスF2
厚さ10mm

500Hz


















低音はどの素材も無いに等しい。

1000Hz























④⑤が若干低いかな

4000Hz





















各素材で特性に違いが見られる。

10000Hz





















スマホのスピーカーの再生がキツイかな
②が低い!

音楽再生
限界突破サバイバー/氷川きよし
(車でJAZZとか聞かないっしょ?え?聞く?ふーん俺は聞かない)
















どこ見りゃいいのかわからん(^o^)
dbの平均値は③以外は同じくらい。

色々試したが、③は吸音材としてはイマイチかな。
緩衝材として使う方が能力が発揮できる。
意外と②が使えるか?
水と油にも強く、500✕500✕10で210円。
柔らか過ぎてちょっと不安だけど、店頭に厚み30mmの物が有ったのでそちらも試したいところ。
まあ、あんまり厚いとドアの吸音材には向かないか。

④⑤は防音、吸音をうたっているだけのことはあるってところかな。
⑤は1000✕2000✕10で1770円

何かの参考に。

っていうか、⑤買っちゃってるから。






Posted at 2021/12/30 20:53:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年12月16日 イイね!

オーディオの使い方がわからない( ̄▽ ̄;)

昨日納車されて、買い物して帰って来た妻が「CDどうやって聞くの?」と言うので、乗り込んでいじってみる。

販売店の担当さんによると、カーナビ兼オーディオは社外品の為(カロッツェリア)、取説が無く、キーの右半分が無効になっているらしい。

まぁ大体操作方法なんてものはどれも似たようなもんだろ、とexitのボタンを押してみる……ん?開かない?

「ね、開かないでしょ?」
???
よーく見ると、exitボタンを押すと、画面の下に『OPEN』『SDカード』の文字が表示されている。タッチパネルのこれを押せということらしい。

『OPEN』ならCDの挿入位置、『SDカード』ならフルで開く設定だ。
めんどくせー、なんで2段階なんだよ?って思ったら自分の車のナビもおんなじ仕組みだった。
( ̄▽ ̄;)


↑これは俺の。自分のはCDをメモリースティックに全部入れちゃってあるのでCDかけないんだよねー。


が、
「動かないよー?」


どうもパネルの反応がイマイチで軽く触った程度では反応しない。
色々めんどくせー。

CDを挿入すると無事再生。
「おー、で止める時は?」

↑この画面の出し方がわからなくてしばらく???状態。
なんのことはない、メニュー押せば出るんだね。
再生/一時停止のボタンで止まる。




続いてBluetoothの設定。
妻のスマホは販売店で設定済み。

担当さん「何かスマホの中の音楽を再生してみてください」

妻「すみません、スマホに音楽入ってないんです( ̄▽ ̄;)」

担当さん「……( ̄▽ ̄;)…い、一応設定はしておきましたから…」

実際に妻がやったのはスマホの操作だけなので、オーディオの操作は全然見ていなかったらしい。

まぁ、これもメニュー押して

設定・編集押して


システム設定押して


Bluetooth設定押して


機器登録を押してスマホのBluetoothをONにしてペアリングすればOK。


atenza6が登録される。



この時スマホがカーモードってヤツになり、最低限の操作しかできなくなる。





終了させると通常の操作が可能になるが、Bluetoothは切れずに音楽は再生される。

後は好みの音質に設定。
前のオーナーさんの設定が残っていたので全てリセット状態から作りなおす。

納車前に妻から「車、イジらないでね」と念を押されてしまったが、このくらいは問題ないだろう。





あー、エンジンルーム、お掃除したいな。

ボンネット、くそ重たいんですけど(T^T)
Posted at 2021/12/16 19:11:09 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

たんたんしゃなたんです。よろしくお願いします。 このところ、車種に関係なくカーステ(スピーカー)、デッドニングの記事を読むためにお邪魔しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スピーカー交換(最終章)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 18:25:06
フロント用スピーカーバッフル作成 その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/16 18:16:52
フロント用スピーカーバッフル作成 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/16 18:16:36

愛車一覧

日産 デイズ 日産 デイズ
東武東上線の大山の養老乃瀧だよね。
マツダ アテンザセダン アテンザなので「テンちゃん」 (マツダ アテンザセダン)
妻の車。スバルインプレッサWRXから乗り換えです。 オーディオの使い方がわからないらしい ...
スバル インプレッサWRX 文ちゃん (スバル インプレッサWRX)
あと3年は乗りたいとか言ってるんだけど( ̄▽ ̄;) 結局4年頑張ってくれました。 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation