• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

高槻のブログ一覧

2018年09月22日 イイね!

湯河原・箱根ドライブ(2回目)

湯河原・箱根ドライブ(2回目)
早起きして、カローラスポーツ(愛称:カルロス)の慣らしドライブに行ってきました。



圏央道を南下し、相模湾に面した西湘バイパスを西へ。

ところどころ休憩という名の写真撮影を挟みつつ、のんびり走ります。







とりあえずの目的地は湯河原の銭湯ですが、9:00の開店まで時間があったので、熱海まで足を伸ばしました。

ガラガラの半地下駐車場で、カルロスをカッコよく撮ろうと悪戦苦闘してみます。








いっちょまえにフィルターなぞ使ってみますが、やはり写真は難しい……

絞りやホワイトバランスなど、基本的な部分も分からずに撮っているので、どうあがいてもこの程度ですね。

車と同じくらいカメラにもお金をかけている人の気持ちが少し分かりました。
いや、カメラに金をかけたからといって写真技術が向上するわけじゃないんですけどね。





少し熱海の市街を走ってからUターンし、湯河原へ。

何度か利用している「こごめの湯」で朝風呂に浸かります。

カルロスの撮影で思いのほか汗をかいていましたが、温泉で気持ちよくリフレッシュできました。




駐車場で高槻を待つカルロス。




その後は椿ラインを経由して箱根へ。

フィールダーでも通った道ですが、カローラスポーツはワインディングでも非常に安定した走りを見せてくれます。

ウェット路面で落葉も多く、フィールダーではヒヤッとするような速度でコーナーを曲がってみても、少しも不安なところがありません。

プリウスやC-HRの諸兄から受け継ぎ磨かれたTNGAシャーシ、サスペンション、そして太めのタイヤ、それぞれがしっかり仕事をしているということだと思います。

1.2Lターボのエンジンはトルクフルで、2000rpm程度の低回転でもグングン坂を上っていきます。




そして箱根に近づいていくと、ナニやら雲行きがあやしくなり……



超 ☆ 濃 ☆ 霧



こういった状況だと、実用的なフロント&リアフォグランプが欲しくなりますね。

カローラスポーツのフロントフォグランプは白色LEDで、お世辞にもこういった濃霧で活躍するとは言えないので、灯体を交換して社外フォグバルブをインストールしようか思案中です。

ついでに、リアフォグランプも増設したい。


余談ですが、今回のドライブから「ハイタッチ!drive」アプリを導入してみました。



アプリを起動すると、他のユーザーの位置がリアルタイムで表示されます。

基本的には1人で走ることが多いですが、こういったサービスがあると、なんとなく「1人じゃない」という感じがして良いですね。





霧の中の箱根を抜けたら、小田原厚木道路を通って海老名運動公園へ。

界隈では有名らしい、高架下駐車場の様子を見に行きました。







コンクリート製の巨大構造物がどこまでも延びている景色は大好物です。

平日などの空いている時なら、さらに幻想的な写真が撮れそうですね。

なお、高架下から少し外れたところにも駐車場があり、相模川を挟んできれいな景色が広がっていました。








出発時は小雨でしたが、帰路に着くころには晴れ間が広がっており、すがすがしい気分で帰宅しました。

それにしても写真の構図がワンパターンすぎる……

いろいろ勉強して、もっと良い写真が撮れるようになってみたいものです。
Posted at 2018/09/22 16:18:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年09月18日 イイね!

城ヶ島・横浜ドライブ

城ヶ島・横浜ドライブ
高槻の元へカローラスポーツ(愛称:カルロス)がやってきてから数日経ちますが、


MTの運転むずかしい!!


こればかりは経験を積んで慣れていくしかありません。

というわけで、MTの練習、写真撮影、そしてこの車のことをもっと知るために、高槻の地元・千葉からやってきた旧友Tと連れ立ち、ドライブに行ってまいりました。





スムーズな運転を意識しながら、最初の目的地・城ヶ島へ向けてカルロスを駆ります。
千葉からやってきた旧友Tは高槻と同年代で、小学校時代からの親友の1人です。今はスバル・レガシィB4(5代目)に乗っており、もっぱらの趣味は釣りと写真。

彼にもカルロスを運転してもらったところ、「カッコいいし運転しやすい」というシンプルな感想をもらいました。
細かな所感を挙げていけばキリが無いのですが(別の記事で少しずつ書いていくかもしれません)、一言で言うなら正に彼の言うとおりだと思います。










途中、江ノ島周辺でMTには辛い 大 渋 滞 に巻き込まれたりもしましたが(ちょうど旧友Tが運転しており、

「左足が壊れる!」

と叫んでいました)、城ヶ島大橋を渡って城ヶ島へ上陸。

海に近い「いつもの」駐車場でとりあえず車を撮影。









リアウインドウの上端に、知り合いからもらった「DEKRA」というドイツ(?)の企業のステッカーを貼りました。
(お恥ずかしい話、DEKRAがどういった企業なのか、調べてもイマイチ分かりませんでした・・・ ご存知の方がいらっしゃいましたらコッソリ教えてくださいまし)








その後、城ヶ島公園を少し散策。












最後のはあまり気にしないでください・・・


ここ数日にはなかったきれいな晴天で、少し動くだけで汗が出るほど暑い日でした。










そして駐車場に戻ってみると、









あれ、俺の車どっちだったっけ・・・?




という面白くも無い冗談はさておき、カルロスの後ろにシアンメタリックのカローラスポーツハイブリッドがいらっしゃっておりました。

モデリスタのエアロが巻かれていてかっこいいですね。
オーナーさんには会えませんでしたが、きっとカルロスに気づいて後ろに停めてくれたのだと信じつつ、公園を後にしました。







その後、道を間違えつつ横浜へ。














横浜ベイクォーターの機械式駐車場にカルロスを預け、向かった先は「日産グローバル本社ギャラリー」。
主に現行モデルの日産車が展示されており、実際に車内に乗り込むことができます。







屋外には実用車や大衆車が展示されていました。
身の回りにも乗っている人がおらず、あまり馴染みのない日産車に乗り込みテンションが上がる二人。


そして屋内には、昔の名車から現行のフラッグシップモデル、フォーミュラE、ニスモカスタムなどがズラリ。




   ダットサンブルーバード1600SS(1970年型)







    ダットサン240Z(1972年型)







    GT-R











    GT-Rのパワートレインモデル









    フェアレディZ











    フォーミュラE







    IDS(コンセプトモデル)







    エクストレイル





その他にもいろいろな日産車が展示されていました。



日産というメーカーは昔からいろいろあったというのを聞いており、高槻が車に興味を持ち始めてから(ここ数年の間)でも、よろしくない話題で取り上げられることが何度かありました。
メーカーとしてのイメージが高槻の中であまりよろしくなく、車に対しては「食わず嫌い」なところがありましたが、実際に間近で見たり乗り込んだりすることで、そのイメージが軽減されました。









そのあとはベイクォーターでラーメンを食し、帰路に着きました。




ラーメンはあっさりしたとんこつ醤油で、非常に美味しゅうございました。









さて本題のカルロスですが、MT車という点で、滑らかに上手に運転できるかどうかはドライバーの技量にかかっている部分がありますが、車の性質としては非常によく、乗りやすいと思っています。
またiMTによるアシストは、それを主張しすぎることなく、さりげなくそっと手を添えてくれる感じで、高槻としてはちょうどよいアシスト具合だと感じました。(ここらへんは個人の好みで意見が分かれるところですが)
おそらく、それと気づかないようなアシスト制御も入っていて、だんだんと

「ウン年ぶりに乗ったにしては俺、なかなか上手くね?」

などと思えてくるのは、アシストのおかげなのでしょう。








出会ったばかりのカルロスと、少しずつ距離が縮まりつつあるのを感じられたドライブでした。
写真を快く提供してくれた旧友T、どうもありがとう。


Posted at 2018/09/18 21:53:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年09月16日 イイね!

カローラスポーツ納車


9月15日、これまでの相棒カローラフィールダーに替わり、カローラスポーツが納車されました。






同じカローラブランドの車で、色も同じホワイトパールクリスタルシャインです。


カローラスポーツは北米仕様が発表された時から気になっておりまして、6月末にフィールダーの点検でディーラーに行ったとき、発表前の実車を見せてもらえたことで、そのカッコよさと品質の高さに惚れ込んで契約しました。





納車日はあいにくの雨で、初日からそこそこ汚れることになってしまいましたが、コーティングが効いていると思うので、軽い洗車をこまめにしようと思います。



今回選んだのは1.2Lターボのマニュアル車。
カローラスポーツには6速のMTが設定されるとのことで、買うなら絶対にマニュアルにしようと思っていました。






とは言っても、マニュアル車を運転するのは教習車以来です。
年月にして約10年ぶり。


契約してからイメージトレーニング等の悪あがきをしてみましたが、やはり実際に運転するのはなかなかに難しく、ディーラーから帰宅までに7回ほどエンストをかましました。





こればかりは乗り続けて慣れるしかありませんな。


カスタマイズの計画もいくつか立てているので、ぼちぼち弄りつつ、みんカラも更新していければと思います。

Posted at 2018/09/16 11:29:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 出会いと別れ | 日記
2018年09月15日 イイね!

3年間、ありがとう。




2018年9月15日、新たな相棒となるカローラスポーツの納車に伴い、約3年間に渡り相棒を務めてくれたカローラフィールダー(フィル様)をディーラーに引き取っていただきました。





フィル様は2015年7月、主に通勤用として使用するため、中古で購入しました。
140系後期で、グレードは1.5X HID Extra Limitedという特別仕様車です。




納車したその足で、八王子から山梨県の本栖湖まで走り、知り合いのキャンプに参加しました。

その後、仕事の都合で静岡県に2ヶ月ほど出張した際も、現地の足として頑張ってくれました。








高槻はフィル様と出会うまで、車(特に乗用車)に全くといっていいほど興味がなく、フィル様を選んだのも「コンパクトで荷物が良く載るだろう」程度の理由でした。
ところがフィル様とあちこちを走るうちに、車を運転すること、カスタマイズして世界に一台だけのフィールダーを目指すことの楽しさに目覚めてしまい。

弄っては走りをひたすらに繰り返しました。






通勤距離が片道約50kmと長距離であり、休日も何かと走り回っていたため、購入時に22,000kmだったオドメーターは、最終的に120,000kmまで増えました。3年間で10万キロを走ったことになります。

その間、故障らしい故障が一度も無かったことが、カローラという車の信頼性の高さを表していると思います。
大雨で道路が冠水した日も、積雪&路面凍結の日も、40℃に迫る猛暑の日も。
フィル様は文句ひとつ言わず、走ってくれました。






購入時、完全ノーマルであった車体は、3年間のうちに様々なパーツで武装し(魔改造とも言う)、新しいパーツが装着される度に、愛着も深まっていきました。
代表的なものでは、
・16インチアルミホイール(1インチアップ)
・TANABE ローダウンスプリング
・Aeroworkz フロントリップスポイラー
・純正サイド&リアスポイラー
・フロントフォグランプ
・BRIGHTZ ヘッドランプユニット
その他、細かな灯火を追加したり(一時期は「イカ釣り漁船」と呼ばれたほど)、要所にラッピングしてみたりと、気の向くままに弄り倒しました。






動力関連にはほとんど手を入れなかったので、自然吸気1.5LエンジンとCVTの組み合わせで走りは極めて平凡なものでしたが(そのことが1.2Lターボ+6MTのカローラスポーツを欲する理由ともなりましたが)、運転するということが純粋に楽しく、いろいろなところへ走りに行きました。



・湯河原・箱根




・琵琶湖(滋賀県)
学生時代に学会発表で行ってきた場所を、フィル様で再訪しました。
フィル様で行った場所の中では最西端。




・トヨタ博物館(愛知県長久手市)
みんカラグループ「F.O.L.」のオフ会に参加しました。




・新潟県村上市
高槻が大好きな番組「水曜どうでしょう」の中で語り継がれる「だるま屋ウィリー事件」の現場にも行ってみました。
真夜中だったのと、番組撮影当時の工事現場の面影がきれいに無くなっていたので、あまり雰囲気はありませんでしたが……
フィル様で行った場所の中では最北端。




・城ケ島(神奈川県三浦市)
ドライブの目的地としていい感じなので、何度か足を運んでいます。
フィル様も、購入直後と魔改造後とで比較写真を撮ったりしました。




・海ほたるPA
ちょっとした気分転換や深夜ドライブで何度となく通いました。
闇を湛えた海を眺めていると気分が落ち着きます。
自分以外のお客さんはたいてい男女ペアで来ているという「現実」を突きつけられることもありますが……







遠距離で日をまたぐ場合、ほぼすべての夜を車中泊で過ごしました。
ラゲッジスペースが広く、比較的大柄な高槻でも余裕を持って眠ることができました。
そういった宿の心配をしなくて済むところも、旅への欲望を加速させる要因だったと思います。







そして、カローラスポーツの納車当日。
フィル様はいつも通り、本当にいつも通りにエンジンを始動し、高槻をディーラーまで運んでくれました。


6月末にカローラスポーツを契約してから今日までの間、新しい相棒との対面を待ちわびる一方で、ディーラーに引き取られていくフィル様への寂しさや、自分勝手に相棒をチェンジすることへの申し訳なさといった感情が高まっていきました。

せめて最後はきれいな姿で引き取ってもらいたいと思い、念入りな洗車と撥水コート、車内の徹底的な清掃を行いました。
洗車した日から納車日までは雨天が続き、フィル様も常にしっとりと濡れた状態でしたが、撥水コートのおかげで車体は輝きを失わず、また運転も非常に快適なものでした。











次の車のことを考え始めると、現愛車のエンジンが突然かからなくなる、といった話をしばしば聞くことがあります。
まして今回の買い替えは、フィル様に不具合やどうしようもない不満点があるわけでもない、完全な高槻の我儘によるものです。




そんなことを知ってか知らずか、フィル様は最後の最後まで、忠実に役目を果たしてくれました。




フィル様と出会い、生活を支えてくれたと共に、これまで興味の無かった「車を運転すること」「車をカスタマイズすること」の楽しさに目覚めることができました。
3年間という、高槻の人生の中では短い期間ではありましたが、人生初のマイカーとして、決して忘れることはないでしょう。













3年間、お疲れ様でした。そして、ありがとう。





Posted at 2018/09/15 17:43:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 出会いと別れ | 日記
2018年09月09日 イイね!

深夜ドライブ

深夜ドライブ土曜の深夜にフィル様を駆り、普段はめったに撮らない写真なぞを撮ってきました。
目的地はいつもの海ほたるPAへ設定。



川崎大師からアクアライン入り口へ繋がる409号線は、上(高速)も下(一般道)もどちらも好きです。
巨大なプラントに挟まれて一直線に伸びる首都高川崎線の高架は、走っていて非常に気持ちが良いですね。





その後、アクアトンネルをくぐり海ほたるPAへ。



結構引いて撮ってもフィル様しか写りません。
時間が時間なだけに、駐車場はスカスカ。
最下層の駐車場に、車高短の車達が並んでおりました。





夜の海ほたるは何度来ても飽きないもんですなー。
最近は「丁寧に運転する」のがマイブームになっておりまして、車の挙動や路面の状態などをじっくり感じながら走るのが楽しい。
今後もいたわって乗りたいと思います。

Posted at 2018/09/09 10:44:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「リアウインカーをシーケンシャル加工しました。そのうち整備手帳を追加します。」
何シテル?   11/20 23:19
高槻です。よろしくお願いします。 主にインスタグラムで活動しています→@husky_0213 車弄りの記録を残していきます。何かの参考になれば幸いです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
2345678
91011121314 15
1617 18192021 22
23242526272829
30      

リンク・クリップ

リップスポイラー作製(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/05 12:48:20
電動パーキングパッド交換モード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/02 19:30:19
トヨタ(純正) GRヤリス純正シフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/23 19:50:04

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツ カルロス (トヨタ カローラスポーツ)
2018年9月15日に納車されました。 グレード:G"Z"(1.2Lターボ MT) 愛 ...
トヨタ カローラフィールダー フィル様 (トヨタ カローラフィールダー)
140系フィールダーを弄りつつ乗っています。 2018年9月:カローラスポーツに乗り ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation