• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年01月14日

MPG3

MPG3 東京方面は曇りの寒い日だったようですが、群馬は晴れてくれました。
川が見たかったので、利根川を伊勢崎方面にちょっと上って早川という支流で写真撮影。しまった!D-80持って来なかった!
仕方ないので、IXY-500で撮影。
この場所は遠くから望遠使いたいなぁ・・・。




遠くの山並みが綺麗でした。
上の写真では秩父、下の写真では妙義が写ってます。




 パナソニックのナビにSDカードで音楽が聴ける機能があるのですが、sd-jukeboxというソフトを買ってそれで録音したMPG3でないと再生できないと説明書きにありました。
 自分は今、i-tuneのソフトを使ってるのでMPG4で保存した音楽データのみです。これをMPG3で録り直すのはかなりの苦労ですしレンタル等で手元にない音源もあります。SDカードに移してパナのナビで再生する方法って、何かないかなぁ・・・。
 どなたかいい方法、ご存知でしたら教えてください。

 もはやi-pod世代ではない自分なので、今のファイル形式とかついていけないです(汗
ブログ一覧 | 音楽/映画/テレビ
Posted at 2008/01/14 20:14:58

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

タイヤ温度チャレンジ
morly3さん

8/5)皆さん~おはようございます ...
PHEV好きさん

ホンダ オデッセイハイブリッド【型 ...
AXIS PARTSさん

3時のおやつはプリンアイス🍮😆
伯父貴さん

(恐怖)久しぶりのアクアライン♪
Highway-Dancerさん

猛暑のため衰弱気味ですが 生きてお ...
ランクルマニアさん

この記事へのコメント

2008年1月14日 20:24
今からでも遅くはありません!


iPodに挑戦しましょ!
簡単ですし、外部入力で簡単に繋げられますよ。
如何でしょ。
コメントへの返答
2008年1月14日 20:53
やっぱり、iPod行くしかないですか~(TT;

CDの取り込みはi-tuneのソフトが慣れてて簡単なので、一番手っ取り早いですしね。その際、iPod接続ケーブルは買わなくちゃですね。

パナナビ本体の機能って、あまり使えないなぁ(涙

そうそう!伊藤由奈のアルバム買いました。いいですね!(こいつを車で聴きたくておっ始めました。)
2008年1月14日 20:28
様々な方法がありますが、一番面倒なのは音源を一度PCに取り込んでからMP3に変換しなおしてSDに移すところでしょうね
よほど無名ではない限りだったら大概の音源は手に入れられる方法がありますよ?
運がよければ変換の手間も省けると思います
まぁ、元々MP3は著作権などでいろいろと問題がありますけどね……
コメントへの返答
2008年1月14日 20:57
そうなんですよ。PCにはMPG4で取り込んでいるのですが、MP3に変換する方法があれば一発なのですが・・・。

やっぱりいまさらですが、iPod買っちゃった方が早いかも。

ありがとうです。
2008年1月14日 20:41
昔荒船山にアイスクライミングに行ったことあります。群馬はとてもいいところですね。田舎好きにはとても羨ましいところです。
コメントへの返答
2008年1月14日 20:58
パパ王さんの天竜川を見て、対抗したわけではないのですが・・・・。

やっぱり川と山はいいなぁ。

本当は海が好きなんですが、無いものねだりですね。
2008年1月14日 21:06
(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪

マクラーレンMP4なら知ってるが
ワカランです(;^_^A アセアセ・・・

ロケーション良い所が沢山あって♪
コメントへの返答
2008年1月14日 21:16
もう、自分もわからなくて・・・(汗

今のソース、一体どうなってるのかちんぷんかんぷんです。
多分、iPodで落ち着くんではないかと。


せっかく近くに利根川あるんだから、いい場所ないかと探索しているところです。

ビージィさんところもいいロケいっぱいありそうですね。
2008年1月14日 21:26
ttp://58.4.123.116/servlet/BBSsearch?bbsid=25047
↑で根気よく検索すればMP3のまんま手に入りますよ。しかもタd(ゲフゲフッ
見つかったら保存してSDに送るだけですから、iPodなんざ買うよかよっぽどか経済的に済みますよ

胡散臭いって言うのでしたら、楽曲を取り込むときのファイル形式をWAVに変えられれば超驚録というフリーソフトをインストールして、超驚録にドラッグアンドドロップしてから「名前をつけて保存」でファイル形式をMP3に選択して保存すれば変換できますよ
パソコンから出る音全てを録音したり、ボリュームやフェードの調整、楽曲の切り取りや結合もできるので愛用してます
ベクターで検索すればすぐに見つかりますよ。使い方はメッセージで聞いていただければお教えしますのでw
コメントへの返答
2008年1月14日 22:12
再度色々ありがとうございます。

超驚録はお陰様で判りましたよ。
成る程、これならMP3にもwavにも保存が楽そうですね。

ただ、録り貯めたMPG4を生かすのではなく、新たに集めてくるのは難しいかなぁ・・・と。(多分見つからないのが殆どだよ、オイラの趣味では)

今持ってる音源をそのまま生かすなら、iPodが一番手っ取り早いかな。
(あと、ちょっと欲しいってのもある)
あとはMPG4をMP3に変換するソフトを窓で探してますが。

また、いい方法があったら教えてくださいね。


2008年1月14日 22:44
純正オーディオ使っているのであればCD-RにMP3データを焼きこんでやれば実質6CDで4.2GB容量のオーディオシステムになりますよ。

i-podも外部入力にかませて聴けるようにしていますが、CD-Rにぶち込んでいるので出番が少なくなりましたw
コメントへの返答
2008年1月14日 23:09
どうもありがとうございます!

そうか!CDに焼く手があったか!
職場にCD焼くソフトあったから、そいつでMPG4をMP3に変換して焼けるかやってみよっと!

上手くいかなかったら、まさちんさんまた相談に乗ってくださいね。
2008年1月15日 6:37
三度すいませんが大事なことなので一つ(^^;
MPG4はオーディオファイルにも対応してますが、確か元は動画用のファイル形式だったと思います
恐らくMPG4からWAVに変換することはコーデックの違いからできないと思われますので、変換が不可能でしたら、時間は掛かりますが超驚録で録音してしまうのが確実だと思います

あと、確かにCDに焼く方法がありましたね。失念してました(汗
コメントへの返答
2008年1月15日 22:50
何度も色々ご心配掛けまして、済みません。

検索かけてたら、「あらゆるマルチメディアを相互交換するソフト」なるものを発見しまして、MPG4からMP3に変換中です。

これが無事、ナビのハードディスクで読んでくれたら問題解決なのですが。

うまくいったら、再度ご報告いたします。

C/tolさん、ありがとうございました。
2008年1月15日 12:03
私は音質は拘らないので(笑)iPod+FM飛ばしです^^;
少しちゃんと聴きたい曲は、MP3でCDに焼いてます。
コメントへの返答
2008年1月15日 22:55
大昔凝った反動で、今や聴ければいい状態は同じです(爆

ただ、いろんな方の影響を受けて、また音楽聴き始めたものでちょいと気軽に今までの音源を集めて車で聴きたくなったもので。

MP3をSDカードに入れると、ハードディスクに保存できるらしいのでやってみようかと思って。

成功したら、またお知らせしますね。

プロフィール

「さっき帰ってきました(涙」
何シテル?   05/04 01:18
ここしばらく消息不明でした。 何とか生きてます・・・。 まだ復活には遠いですが、見捨てないでくださいね。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
生産1年限りのD型L.L.Beanに乗ってます。遠距離通勤の足として、生傷が絶えません。
スバル フォレスター スバル フォレスター
 自分にとって初めてのスバル車。(家族はずっとスバルでしたが。)スバルらしさがまだ強く残 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
 アウトバック購入のため、惜別したばかりの二代目フォレ。距離を重ねるたびに燃費が伸び、ト ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation