◆温泉ピンポン◆
部活経験はありませんが、中学生の頃に近くのお寺の卓球台や卓球センターでプレーしたり、学生時代は授業の合間に休憩所に有った卓球台で練習した事がある程度のレベル
◆反射神経の育成◆
健康維持はもとより、バイクを永く乗り続け、生涯現役を目指すため最適なスポーツ
◆経緯◆
リタイアした2017年10月頃に市の体育館で卓球教室が開催されている事を知って途中から参加、男性は先生と私だけで後は皆さん高齢のご婦人方10数名、10回コースの内7回参加。その後ネットで探した卓球教室へ車で1時間かけて3回通いましたが五十肩(肩関節周囲炎)の為に中断。
その後昨年9月から近くの小学校の体育館で週2回のペースの練習を再開して5か月経過しました。
◆ピンポンから卓球へ◆
卓球については張本選手や女子の石川、伊藤、平野選手の活躍をニュースで知っている程度であまり興味はありませんでしたが、中級・上級レベルの練習相手に触発されてだんだん面白くなってきました。
勝ち負けには全くこだわりませんが、対戦する相手に失礼のないレベル(知識・スキル)まで高める必要が出てきたので「卓球パーフェクトマスター 基本から応用まで一気に上達! (スポーツ・ステップアップDVDシリーズ) 」をアマゾンで購入、昨日届きました。
◆今年の抱負◆
心技体のバランスを保って初級レベルから脱出して中級レベルへ
先日アマゾンで購入した「ケアスポキャップ (裏ソフトラバー専用スポンジ)」とメルカリのクーポンで入手した「185フォーム(泡状クリーナー) 」と今使用中の「ニッタク 卓球ラケット セプティアー R&裏ラバー Yasaka MarkV Soft」



Posted at 2019/01/27 04:38:56 | |
トラックバック(0) |
卓球 | 日記