
奥さんの友人が所有するSUZUKI MRワゴンwitです。
こちらの車もタイミングを見てチョコチョコとイジってます。
ルームランプ、スモールランプのLED化、ヘッドライトのクスミ取り、擦り傷補修
黄ばみとりとり(^^)からの〜LED化
ビフォー
アフター
擦り傷消し!コンパウンド中心
ビフォー

アフターといっても途中
完全アフターの画像はありません💦
言わなければ判らない位になりました😅
タイヤハウスのアーチ部は歪んでいますが、板金技術は有りませんので簡易塗装でごまかし
理想は表面の平滑化と塗装スキルを身に付けないと....思っていたら
依頼が😳
ほいっと渡されたのがこちら
無塗装状態のパーツに塗装と取付け❗️
何コレ?
ここです。
牽引フックのカバーが脱落していて歯が欠けた状態です(@_@)
コレは実験台❗️もといモルモット❗️いやスキルアップのチャ〜ンス🤣🤣🤣
(((o(*゚▽゚*)o)))♡
年式は10年近くになりますが最近でも良く見かけるミステリアスバイオレット!
しっかりホルツから発売されてました😁
ではでは!
しっかり脱脂
画像が暗くてわかりにくいです💦
30〜1時間おいては計3回吹きました。
垂れたりしない様に慎重に...
乾燥したら半艶の色ですね😳
2日ほど乾燥させて...
そして
コンパウンドで磨きました。
いよいよクリア塗装
1回
2回
3回
何とか垂れることなく完了〜(^○^)
2晩しっかり乾燥❗️
ピカピカ〜😁
これだけでも充分満足😳
いやいや修行修行〜
左から粗目、細目、極細目
で奮闘すること1時間30分😅
夜中に汗びっしょり💦😅
完成〜
朝に撮りました🤣
やっぱりメタリックはクリアをかけて初めてツヤツヤになるんですね〜😆
細かいツブツブも良くわかります。
満足満足〜
達成感ハンパないですね⤴️⤴️⤴️
o(^o^)o
そんで....仮組み
合体〜
むむっ❗️多少濃い😅😨😱
経年でバンパーの色味が変わった?はたまた単に吹き過ぎたかな?
教訓...
1回吹くごとに色味は確認しましょう🙇♂️
まぁ〜元々は同じ色は見つからないと想定していたので近似色がなければ黒にしても良いよ〜と言われていたので👌でしょう(-.-)y-., o O
言い訳言い訳💦
依頼人は同色でないと思っていたのでビックリ⁉️してました。
仮組みをしたところ、うまくハマらず一部で浮きます😨
バンパーの角下を見たら派手なすり傷発見😳
擦った時にバンパーが多少歪んだのかもしれないですね。
以前もカバーを注文して取り付け後...気が付いたら行方知れずになったそうです。
ボンドで接着しても良いと言われていますが...
フックが使用出来なくなります😨
まー使用する可能性は低いですが。
両面テープ固定もあり。それに裏側を加工して結束バンド等で落下防止のストラップを着けるか...
奥が深い😁😳
でもアレコレ考えるのは楽しい😆
しばらく考えてみます(*^^*)
また無くしたら意味ないので😒
今回塗装の経験をしたのでボロ隠ししている左リアタイヤアーチの塗装も出来そうですね!
いゃぁ〜楽しい!スキルアーップしたかはわかりませんが良い経験をしました(^○^)
ブログ一覧
Posted at
2020/08/10 12:27:54