
今回は先週土曜日に名古屋の友人と刈谷市井ヶ谷町にあるレトロなラーメン屋にてランチを愉しんだ様子を皆様に紹介したいと思います。
※注意※名古屋の友人の要望でブログには愛車と顔出しは出来ないと言う事でいつものように私独りでの食レポのようにブログを書きましたので友人の紹介と愛車はお見せ出来ませんのでご了承ください。
名古屋の友人とジェームス三好店の駐車場に待ち合わせをして友人の愛車と2台で愛知県刈谷市井ケ谷町下前田9にありますレトロなラーメン屋の「チャップ亭」にやって来ました。
私のブログで何度か紹介したラーメン屋ですが、店構えからして昭和の雰囲気が色濃く残るレトロなラーメン屋です。
愛車を駐車し、チャップ亭の中に入る事にしました。
入口の左側には色褪せた食品サンプルの陳列棚が設置してあります。
入口は見た目は開店しているのか店が閉まっているのか解らない感じですが、店が閉まっている時はシャッターが閉まってますので、シャッターが開いている時は営業中ですので、早速店内に入る事にしました。
チャップ亭の魅力の一つが昭和40年代を彷彿とさせるレトロな壁紙の内装が魅力的で、調理場とカウンター席の様子です。
カウンター席の隅には懐かしのピンクのダイヤル式公衆電話が設置されてまして昭和の雰囲気が色濃く残るマストアイテム化してました。
天井の壁紙は蛇のような模様のインパクトのある壁紙が貼られてました。
左側のテーブル席に名古屋の友人と一緒に座る事にしました。
麺類からは私の大好物の天津麺を注文し、初来店の名古屋の友人も天津麺を注文しました。
天津麺だけだと足りないのでご飯物からは中華飯を注文しました。
テーブル席に美味しそうな天津麺と中華飯が運ばれて来ました。
アングルを変えて撮影しますと、いつもの私独りの食レポとは違い、名古屋の友人と2人で来店している事が解ると思います。
まずはあんかけがしっかりかかった肉厚のかに玉が美味しそうな天津麺から食べる事にしました。
麺の味わいは太さも固さも丁度良い感じで喉ごしがよく、あんかけの混じったあっさりとしたスープと絡み合って美味しかったです。
スープはあっさりとした醤油ベースのスープにあんかけの餡の甘味が程よく調和している感じで美味しくて癖になる味わいでした。
肉厚のかに玉には色々な具が混ざり合ってまして、玉子の旨味と具材の味わい、あんかけの旨味が口の中で三位一体となって旨さが広がる感じの絶品かに玉の味わいでした。
コショウを少し振りかけて少し味わいを変えてみる事にしました。
先ほどは割り箸でかに玉を食べましたが、今度はレンゲを使ってかに玉を食べる事にしました。
かに玉が絶品の美味しい天津麺を半分ほど食べ終えました。
天津麺完食前の最後の1口は美味しいかに玉を良く味わって食べる事にしました。
かに玉が絶品の美味しい天津麺を完食致しました。
次は具沢山の美味しそうな中華飯を食べる事にしました。
中華飯の味わいは野菜の一つ一つに歯ごたえとシャキシャキ感がありながらも、オイスターソースでしっかりと味付けがされてて、野菜の旨味と豚肉の旨味、オイスターソースの味わいが口の中で絶妙に絡め合う感じで美味しかったです。
美味しい中華飯を半分ほど食べ終えました。
中華飯を完食前の最後の1口は良く味わって食べる事にしました。
美味しかった中華飯も完食しまして…
天津麺と中華飯の両方を完食し、名古屋の友人も天津麺の味わいに大満足の様子でした。
会計を済ませてチャップ亭の外に出る事にしました。
美味しい天津麺を紹介してもらったお礼にと名古屋の友人が豊田市北部の猿投にある隠れ家カフェにご案内すると言う事になりまして、2台で隠れ家カフェに向かう事になりました。
次回に続く…
話が変わりまして本日の夕方、自宅に帰宅しましたら、ヤフオクで1200円で入手しましたパチモンのファミコン互換機本体が届いてましたので早速遊んでみる事にしました。
見た目は大きなファミコンコントローラのように見えますが…
本体の上面にカセットを挿す所がありますので、コントローラー型の本体と言う事が解ると思います。
付属品はAVケーブルの他にUSB給電の給電ケーブルが付属してますが、本体に単4乾電池4本入れてもプレイできますのでUSB給電の給電ケーブルは箱の中に入れて保管してます。
USB給電のモニターのモードをHDMIからコンポジットモードにスイッチを切り替えて映像出力端子をコンポジット入力端子に接続しました。
音声出力端子の方はRCA→モノラルイヤホン変換プラグを装着し、モニター側の音声入力端子に接続しました。
モニターの電源はモバイルバッテリーからUSB給電して準備完了しました。
検証するゲームカセットはスーパーマリオとファミコン互換機だとよく音が変になると言われているドラクエⅡで検証する事にしました。
まずはスーパーマリオを本体に挿して本体の電源を入れました。
タイトル画面が表示され、ゲームをプレイした所、映像もゲームの音も変な音では無く問題なく遊べ゛ました。
次にドラクエⅡを本体に挿して本体の電源を入れました。
タイトル画面が表示され、プレイした所、心配していましたファミコン互換機によくある変な音になる症状も無く問題なく遊べました。
今回、パチモノのファミコン互換機を入手した事により、ファミコンはニューファミコン本体、改造赤白ファミコン本体、クラシックミニファミコン、そして今回のコントローラ型ファミコン互換機の4台になりました。
※あとがき※
刈谷のレトロラーメン屋のチャップ亭は久しぶりの来店で相変わらず天津麺も中華飯も美味しくて、何よりも名古屋の友人が美味しそうに食べていましたので2人で来店して良かったと思います。
本日入手したコントローラ型ファミコン互換機もクラシックミニファミコンよりも本体が電池から給電している分、更に配線が少なく、モバイルバッテリーもモニターだけ給電すればプレイ出来るのとコントローラが大きい為、ゲームの操作性が良い事と本体を激安で入手出来たのが良い点だと思いました。
悪い点はファミコン互換機なのでゲームカセットによっては相性が悪くて変な風に動作する所とHDMI接続では無い為、画質が劣るのとクラシックミニファミコンとは違い、ゲームカセットも持ち歩かないといけない事が悪い点だと思いますが、それ以外は特に不満な点はなく中々良いものを入手したと思います。
次回は今回の続きで同じ先週土曜日の出来事ですが、名古屋の友人に教えて頂いた豊田市北部の猿投にある隠れ家カフェを皆様に紹介したいと思いますのでお楽しみに…
今回も最後までご拝読頂きありがとうございました。